本文
スマホアプリを利用した納付方法
スマホ決済アプリを利用して、納付書のバーコードを読み取ることで、各社決済上限額内で納付できます。
利用可能な決済アプリ
※eL-QRコードが印字された納付書(又は督促状)をお持ちの場合、上記アプリの他に、地方税共通納税システム対応のアプリ(共通納税対応スマホ決済アプリ一覧<外部リンク>)でも納付できます。決済アプリで納付書のQRコードを読み取り、納付してください。詳細は、市ホームページ(共通納税システムについて)をご覧ください。
注意事項
- バーコードが印字されていない納付書は利用できません。
- 納付書の有効期限は、発行日から1年間です。
- 領収証書は発行されません。利用明細書で確認してください。
- 軽自動車税を納付した場合、軽自動車税継続検査用納税証明書は発行されません。軽自動車税継続検査用納税証明書が必要な場合は、納税課や各支所税務課、金融機関、コンビニエンスストアで納付してください。ただし、車検対象車両の軽自動車税を納期限までに納付した場合のみ、6月中旬に軽自動車税継続検査用納税証明書を送付します。
- 利用に際し発生した通信料は、利用者の負担です。
- 納付するための手数料は必要ありません。
- スマホ決済の決済上限額、利用できる決済手段、ポイント還元等の利用条件は、ご契約されているアプリ会社が定める会員規約やサービス利用規約等によります。ご利用の際は、各決済事業者の最新の利用規約等をご確認ください。

