ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 自然・環境・公園 > 環境 > まちなか有害鳥獣捕獲用箱わな貸出し事業

本文

まちなか有害鳥獣捕獲用箱わな貸出し事業

ページID:0001900 更新日:2025年1月16日更新 印刷ページ表示

対象者

鳥獣の捕獲許可を受けた方で、住宅等における生活環境に係る被害を防止する目的で、自己が所有、または居住する住宅等(市内の土地に限る)において、生活環境被害がある方

対象鳥獣

アライグマ、ハクビシン、タヌキ

対象となる被害

家屋の天井裏などに棲み付いている(夜中頻繁に動き回る音がする、天井に鳥獣の糞尿が原因と思われる染みができている 等)

貸出しする捕獲用具

捕獲に必要な箱わな等を無料で貸し出します。貸し出しが混み合っている場合は、箱わな等に空きが出るまでお待たせすることがあります。

  • 箱わな(縦310mm、横750mm、高さ360mm)
  • 車載ケース(箱わなを運搬するケース)
  • 革手袋

※捕獲の際に使用するエサは自己負担になります。

※鳥獣の糞尿の清掃や消毒等についても自己負担になります。

貸出期間

貸出日(捕獲許可)から約1ヵ月間

申請方法

鳥獣の捕獲許可と捕獲用具貸出について、マイナンバーカードや運転免許証、その他本人を確認できる書類をご持参の上、環境政策課又は各支所市民福祉課へ申請書等をご提出ください。

申請書等は、環境政策課及び各支所市民福祉課でご用意しているほか、下記からダウンロードすることもできます。

(1)有害鳥獣捕獲用具貸出申請書 [Wordファイル/23KB]

(1)有害鳥獣捕獲用具貸出申請書 [PDFファイル/166KB]

(2)まちなか有害鳥獣捕獲用具貸出に係る誓約書 [Wordファイル/17KB]

(2)まちなか有害鳥獣捕獲用具貸出に係る誓約書 [PDFファイル/211KB]

(3)鳥獣の捕獲許可申請書(両面印刷) [Wordファイル/17KB]

(3)鳥獣の捕獲許可申請書(両面印刷) [PDFファイル/99KB]

(4)捕獲用具貸出に係る委任状 [Wordファイル/16KB]

(4)捕獲用具貸出に係る委任状 [PDFファイル/70KB]

捕獲用具貸出から返却までの流れ

  1. 申請(鳥獣の捕獲許可と捕獲用具貸出について、環境政策課又は各支所市民福祉課へ申請書等を提出します。)
  2. 貸出(申請から捕獲の許可が下りるまで1週間から10日程度かかります。捕獲許可が下りたら、箱わなの借り受けに行きます。)
  3. 設置(箱わなを設置し、鳥獣の捕獲作業を行います。)
  4. 捕獲・回収(鳥獣を捕獲した場合、清掃管理課へ連絡し回収の依頼を行います。)
  5. 返却(捕獲許可期間が終了したら、箱わなの返却を行います。)

※捕獲期間内であれば引き続き設置することができます。

注意事項

  • 野生鳥獣を捕獲するには「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(以下「鳥獣保護管理法」という)」により許可が必要です。許可なく野生鳥獣を捕獲すると、鳥獣保護管理法違反となり、罰則(1年以下の懲役又は100万円以下の罰金)の対象となることがありますので、ご注意ください。
  • 猫等が誤って箱わなに捕獲された場合は、速やかに解放してください。
  • 箱わなの設置にあたっては、近隣住民とトラブルにならないように十分ご注意ください。
  • 捕獲された鳥獣には直接手で触れないようにしてください。特に子どもがいるご家庭はご注意ください。
  • 農作物被害等にお困りの方は、農林課にご相談ください。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)