本文
既存建物の増改築・用途変更等について
既存の建物に増築したり、用途を変更したり、修繕・模様替をする場合は、確認申請が必要となる場合があります。
確認申請が必要なとき
増築の場合
- 防火地域または準防火地域内の場合は、増築の規模に関係なく確認申請が必要になります。
- 防火地域または準防火地域外であっても、工事面積の合計が10平方メートルを超える場合は確認申請が必要になります。
用途変更の場合
- 建築物の用途を変更して法6条1項一号の特殊建築物に該当し、用途を変更する部分の床面積の合計が200平方メートルを超える場合は、確認申請が必要となります。
- ※政令で定める類似の用途相互間(令137条の18)の変更であれば、確認申請は不要です。
大規模の修繕・模様替の場合
- 建築物の主要構造部の一種以上について、過半の修繕・模様替を行う場合は、確認申請が必要になります。
- 修繕・模様替の該当するかどうかについては、国土交通省の「建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し」のページを参考にしてください。
「周知チラシ」<外部リンク>
「建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し」<外部リンク>
既存建物の状態によって確認申請前の手続きが変わります
確認済証の交付を受けていない場合
- 既存建物の適法性が確認できないため、増築・用途変更・修繕・模様替ができません。
確認済証の交付を受けているが、検査済証の交付を受けていない場合
- 建築確認のとおりに施工されているか不明なため、検査済証に代わる12条5項の報告が必要となります。
-
検査済証に代わる12条5項報告により、適法性が確認できた場合のみ増築・用途変更・修繕・模様替の建築確認が申請できます。
検査済証に代わる12条5項報告
確認済証の交付も、検査済証の交付も受けている場合
- 増築・用途変更・修繕・模様替の確認申請ができます。
既存不適格建築物(用途地域関係)の場合
- 用途既存不適格建築物の場合は、確認申請の前に既存不適格による緩和を受けられる増改築かどうか報告してください。
- 報告の手続きについてはこちら→用途既存不適格建築物の増改築
確認申請時の注意事項
確認申請の必要書類、流れについては「建築確認申請について」で確認してください。
増築における取扱いの基本
- 既存建物の建築時期によっては耐震補強等が必要な場合があります。また、特殊な工法(旧38条認定、型式認定、丸太組み工法等)の場合、増築できない場合がありますので、事前にご相談ください。
用途変更(法第87条)における取扱いの基本
- 建築物が確認済証、検査済証を受けている建築物の申請においては、法第87条の規定のとおり、法第20条の構造耐力の安全性、施行規則第1条の3の構造図、構造計算書の添付は不要です。この場合、建築時の計画に対して荷重条件が変わらないことが前提条件であり、荷重条件が変わらないことの検討報告書を確認申請書に添付してください。
- 当該用途変更により、構造耐力上主要な柱、はり、耐力壁、床等を一部変更する場合は、検討報告書を確認申請書に添付してください。
用途変更により積載荷重等の荷重条件が変わる場合(主に荷重増となる場合)の取扱い
- 積載荷重等の荷重条件が変わる場合は、当該建築物を建築した当時の法令によって再検討を行ってください。
大規模の修繕・模様替における取扱いの基本
- 大規模の修繕・模様替後の建物が、建築時の計画に対して荷重条件が増大しないことの検討報告書を確認申請書に添付してください。
- 大規模の修繕・模様替後の建物が、建築時の計画に対して荷重条件が増大する場合は、現行の法令によって再検討を行ってください。
用途変更の工事後の手続きについて
工事完了届を提出してください
- 建築物の用途変更(変更後の用途が法6条1項一号の特殊建築物にする場合のみ)に関する工事が完了した時は、完了した日から4日以内に工事完了届を建築主事に届け出なければなりません。(法87条、規則4条の2)
- 指定確認検査機関で用途変更の確認を受けていても、工事完了届の提出先は、高崎市の建築主事宛となります。
- 現場検査を行わないため、用途変更の内容がわかるように変更前後の工事写真を提出してください。
- 完了検査と同様、軽微な変更があった場合は、変更前後の図面を添付してください。
工事完了届の提出書類一覧
- 用途変更に伴う工事完了届 [Wordファイル/50KB]、用途変更に伴う工事完了届 [PDFファイル/82KB]
- 確認済証の写し
- 用途変更の前後がわかる写真
- 写真撮影場所を記した図面(配置図、平面図等)
- 軽微変更があった場合、変更前後の図面(完了届三面に変更の概要を記入)
※部数については1部(返却が必要な場合は2部)提出してください。
増築、大規模の修繕・模様替の工事後の手続きについて
完了検査申請をして検査を受けてください
- 新築時等と同じ手続きになります。