本文
高崎市斎場
年末年始の休場について
年末年始の休場に伴う施設の利用につきましては、以下のとおりとなります。
休場日
- 令和7年1月1日(水曜日)、2日(木曜日)
年末年始の施設利用案内
○・・・使用可、×・・・使用不可
年 | 令和6年 | 令和7年 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月日 | 12月29日(日曜日) | 12月30日(月曜日) | 12月31日(火曜日) | 1月1日(水曜日) | 1月2日(木曜日) | 1月3日(金曜日) | ||
開場・休場 | 開場 | 開場 | 開場 | 休場 | 休場 | 開場 | ||
火葬 | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ||
告別式 (式場) |
○ | ○ | ○ | × | × | ○ | ||
通夜式 (式場) |
○ | ○ | × | × | ×※1 | ○ | ||
霊安室 (出入庫・拝顔)※2 |
○ | ○ | ○ | × | × | ○ |
※1 1月2日(木曜日)の通夜式はお受けできませんので、1月3日(金曜日)の告別式を予約する際にはご注意ください。
※2 年末年始の休場期間中は出入庫・拝顔ができないため、「休場期間前の12月31日(火曜日)からの継続使用」のみとなります。休場期間中に「霊安室」を使用する場合は、事前に斎場へ直接連絡のうえ、12月31日(火曜日)午後5時までに入庫いただくようお願いしま
注意事項
葬祭関係業者のホームページや広告などで、高崎市斎場と業務提携をしていると誤解させるような記述が見られますが、本斎場は公営施設であり、以下の対応はしておりません。
- 特定の葬祭関係業者との業務提携や推薦
- 葬儀に関する広告の掲載
- 葬儀の受け付けや仲介(式場施設の貸し出しのみ対応しています)
- 生花や花輪等の用意
概要
所在地
〒370-0865 高崎市寺尾町1064番地57
案内
タクシー利用の場合:高崎駅(JR高崎線)から約10分
バス利用の場合:高崎駅-南陽台線(群馬バス)城山団地入口下車 徒歩10分
自家用車利用の場合 吉井ICから12分、高崎スマートICから25分
パンフレット等
A3 2つ折り:施設紹介パンフレット(PDF形式 1.0MB)
A4:高崎市斎場ご利用案内(PDF形式 241KB)
休場日
1月1日、2日
友引の日(通夜式、通夜利用は可)
火葬時刻
午前10時、午前11時、正午、午後1時、午後2時、午後3時 開始の1時間ごと
予約
火葬・式場の予約
市民等、一般の方(葬祭業者を通さないで予約する方)
葬祭業者を通さないで一般火葬(胎児、手術し体の火葬を除く)を予約する場合は、事前に確認させていただきたい事項がありますので、斎場の業務時間中に直接斎場へ連絡してください。なお、斎場の休場日は1月1日~2日と友引日になります。
予約は、火葬を希望する日(休場日は予約できません)の前日の午後4時までにお願いいたします。
予約先
受付場所 | 受付時間 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
高崎市斎場 | 休場日を除く昼間(午前8時30分から午後5時15分) | 027-324-0680 |
休場の場合の予約先
受付場所 | 受付時間 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
市役所 | 夜間休日受付 | 夜間(午後5時15分から午前8時30分) 土曜日、日曜日、祝日 |
027-321-1111 (宿直) |
市民課 | 月曜から金曜日(祝日を除く) (午前8時30分から午後5時15分) |
027-321-1234 (戸籍担当) |
葬祭業者の方
インターネットにて24時間受け付けます。葬祭業者の方がインターネットで予約する場合は、あらかじめ業者登録が必要となります。
業者登録等については、月曜から金曜日(祝日を除く)(午前8時30分から午後5時15分)に市民課へお問い合わせください。
市民課 庶務担当
電話:027-321-1307
施設の利用方法について
施設案内図
火葬場使用について
- 上記の方法で事前の予約、確認をお願いします。また、市役所等にて火葬の許可を受けてください。
- ご遺族の代表の方は、火葬中に管理事務室で受け付けと精算を行ってください。また、分骨、焼骨の確認を希望される方は、火葬前に斎場係員にお申し出ください。
- 受け付け時に必要なもの・・・火葬許可証(2通)、印鑑(分骨の場合のみ)
- 心臓ペースメーカーを使用されていた場合は、爆発する恐れがありますので、火葬の前に必ず、斎場係員にお申し出ください。
- 棺の中に下記のような副葬品をお入れになりますと、火葬時間が長くなるほか、火葬の際に遺骨を傷つける恐れがあるなど火葬の障害になります。副葬品はお入れにならないようご協力をお願いします。
- ガラス製品、貴金属製品、金属類、陶磁器類、石製品などの不燃物
- プラスチック、ビニール、ゴム、発泡スチロールなど合成樹脂製品、カーボン製品
- 燃えにくいもの (例)雑誌・書物、ドライアイス、衣類、寝具、生花、果物など
- 危険物 (例)缶飲料、スプレー缶、ガスライター、乾電池、化学防臭剤など
お別れホール
告別収骨室(6室)
お別れ室(3室)
待合室の使用について
- 火葬終了まで、待合室でお待ちいただきますが、待合室は1部屋50人までご使用いただけます。50人を超える場合は、2部屋を連結して使用することができますので、希望される場合は、事前に予約、確認をしてください。
- 待合室でのお手伝いの方は、火葬予約時刻の1時間前から準備可能です。
- 茶葉類、ゴミ袋等は、使用者にてご用意ください。準備、片付け等も使用者にて行い、使用前の状態に戻して返却をお願いします。
- 給茶道具、湯のみ、ポット等は、各室の備品をご利用ください。(蛇口から95℃のお湯が出ますので、ご利用の際はご注意ください。なお、熱湯をシンクに流さないようお願いします。)
- ゴミ等は、全て持ち帰りをお願いします。
待合室(12室)
通常1室50名使用の待合室を連結して100名使用も可能です。
式場の利用について
- 式場は、式場1(200名規模)、式場2(100名規模)、式場3(10名規模)を設置しています。
- いずれの式場も貸館業務としてお貸しし、斎場係員による儀式等のお手伝いはいたしません。
- 式場3は、式場受付ロビー、祭壇のご用意のないお部屋となりますので、炉前でのお別れだけでは時間が足りない場合などにご利用ください。
- 式場控室で使用する茶葉類、ゴミ袋等は、使用者にてご用意ください。準備、片付け等も使用者にてお願いします。使用前の状態に戻して返却となります。
- 受付用品、焼香関係、ロウソク等は、使用者にてご用意ください。
式場1(200名規模)
式場2(100名規模)
式場1、式場2を連結して300名規模の式も可能です。
式場3(10名規模)
式場3には、式場受付ロビー、祭壇のご用意はありません。
式場2受付ロビー
式場1控室
親族控室(通夜室)の使用について
- 親族控室(通夜室)の利用は、式場1、2の通夜式の使用を伴うものとします。
- 入室は通夜式当日の午後3時30分以降、退室は翌日の告別式開始1時間前までにお願いします。
- 親族控室(通夜室)では、司式者の読経等はできません。
- 火気の扱いにはくれぐれもご注意ください。
- 寝具、アメニティ、線香等は、使用者にてご用意ください。
親族控室(通夜室)
霊安室について
- 霊安室のご使用は、施設後方、式場棟のサービスヤードからお願いします。
- 拝顔等は、必ず葬祭業者等の立会いをお願いします。(開場日の午前9時から午後5時まで)
- ご遺体の取り違いを防ぐため、故柩紙(故人の氏名)をご用意ください。
- 使用単位は使用日当日のみの場合を含め、翌日までの利用を1回とします。
施設と使用料金
施設と使用料金表(令和元年10月1日改定)
区分 | 単位 | 使用料 | |
---|---|---|---|
本市住民 | 本市住民以外 | ||
12歳以上の死体 | 1体 | 無料 | 55,000円 |
12歳未満の死体 | 1体 | 無料 | 44,000円 |
生後1月未満の死体及び4月以上の死胎 | 1体 | 無料 | 22,000円 |
手術し体及び胞衣等 | 1個 | 1,460円 | 6,050円 |
区分 | 単位 | 使用料 | ||
---|---|---|---|---|
本市住民 | 本市住民以外 | |||
式場 | 式場1 | 1回4時間につき | 42,300円 | 105,100円 |
式場2 | 1回3時間につき | 15,000円 | 47,700円 | |
式場1及び式場2をつなげて使用する場合 | 1回4時間につき | 57,300円 | 152,800円 | |
式場3 | 1回2時間につき | 3,000円 | 5,520円 | |
待合室 | 1回3時間につき | 4,720円 | 22,700円 | |
会葬者控室 | 1回3時間につき | 4,720円 | 22,700円 | |
親族控室 | 1回につき | 3,180円 | 19,500円 | |
霊安室 | 1回につき | 4,400円 | 11,000円 |
- 本市住民とは、使用者(死体火葬のため火葬場を使用する場合にあっては、死亡者をいいます)が使用許可時または死亡時において、住民基本台帳法(昭和42年法律第81号)に基づき本市の住民基本台帳に記録されている者をいいます。
- 式場、待合室及び会葬者控室の使用時間の超過においては、超過1時間ごとに20パーセントの額(この額に10円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てる)を加算します。この場合において、超過時間に1時間未満の端数が生じたときは、これを1時間として計算します。
- 使用料納付についての注意
- 使用料は、使用当日に斎場でお支払いください。
- 既に納付したものについては、還付できませんのでご注意ください。
- 斎場係員に対する心付け等は固くご辞退申し上げます。
お問い合わせ
高崎市斎場
電話:027-324-0680