ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 市の施設 > 高崎市斎場指定管理者を募集しています
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の業務 > 指定管理者制度 > 高崎市斎場指定管理者を募集しています

本文

高崎市斎場指定管理者を募集しています

ページID:0007051 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

高崎市公の施設に係る指定管理者の指定の手続等に関する条例(平成17年高崎市条例第1号)第2条の規定に基づき、高崎市斎場の指定管理者を募集します。

施設の名称及び位置

名称:高崎市斎場
所在:高崎市寺尾町1064番地57

高崎市斎場

建物の概要

鉄筋コンクリート造2階建て、施設面積40,111.43平方メートル
建築面積7,759.48平方メートル、延床面積7,400.99平方メートル

施設の概要

  1. 式場棟:式場1(約200人収容)、式場2(約100人収容)、式場3(約10人収容)、式場ロビー、親族・司式者控室2室、通夜室2室、霊安室
  2. 火葬棟:火葬炉12基、告別・収骨室6室、エントランスホール、お別れホール、迎え庭、事務室
  3. 待合棟:待合室12室(各50人収容)、キッズルーム、赤ちゃんルーム、ラウンジ、売店(約38平方メートル)
  4. 駐車場等:おもいやり駐車場(6台)、第1駐車場(約170台)、第2駐車場(約200台)
  5. その他:花輪設置2基

業務の内容

  1. 火葬業務
  2. 使用許可、その取消し、その他斎場の使用に関すること
  3. 使用料の収納に関すること
  4. 売店の運営に関すること
  5. 斎場の施設及び附属設備の維持管理に関すること
  6. その他斎場の管理運営に必要な業務

申請要件

法人その他の団体で高崎市内に本社・本店を有すること。

その他、高崎市斎場指定管理者募集要項の申請資格を満たしていること。

指定する期間

令和8年4月1日から令和13年3月31日まで(5年間)

募集要項、仕様書等の配布

配布期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月10日(木曜日)まで。

ただし、土曜日、日曜日及び休日(国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第3条に規定する休日をいう。以下同じ。)を除きます。

配布時間

午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までの間を除きます。

なお、このページでは、配布期間内の終日ダウンロードができますが、配布最終日は午後5時をもって掲載を終了します。

参加表明書の受付

受付期間

令和7年7月1日(火曜日)から令和7年7月18日(金曜日)まで。ただし、土曜日、日曜日及び休日を除きます。

受付時間

午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までの間を除きます。

現地説明会(参加表明者を対象)

開催場所

高崎市斎場

開催日時

令和7年7月27日(日曜日) 午前10時から2時間程度(予定)

募集要項等に関する質問の受付及び回答(参加表明者を対象)

質問方法

質問書に質問の要旨を簡潔にまとめて、電子メール等で提出してください。

提出期限

令和7年8月5日(火曜日)午後5時まで

回答方法

令和7年8月12日(火曜日)に、すべての参加表明者に文書で回答します。

申請書類の受付

受付期間

令和7年8月22日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで。ただし、土曜日、日曜日及び休日を除きます。

受付時間

午前9時から午後5時まで。ただし、正午から午後1時までの間を除きます。

指定管理者の選定

指定管理者は、選定委員会の審査により優先交渉権者を決定し、市議会の議決を経たのち選定されます。
※その他、指定管理者の募集等に必要な事項については、募集要項、仕様書等を参照してください。

ダウンロードは以下から行ってください。
募集要項 [PDFファイル/420KB]
仕様書 [PDFファイル/263KB]
仮基本協定書(案) [PDFファイル/388KB]
参加表明書 [Wordファイル/18KB]
質問書 [Wordファイル/18KB]
申請書等一式 [Wordファイル/45KB]
別添詳細図(募集要項、仕様書共通)
A-1 配置図・案内図・建築概要 [PDFファイル/871KB]
A-2 1階平面図 [PDFファイル/471KB]
A-3 2階平面図 [PDFファイル/206KB]
A-4 R階平面図 [PDFファイル/84KB]
A-5 立面図 [PDFファイル/586KB]
A-6 断面図 [PDFファイル/283KB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)