本文
資源物の出し方(ペットボトル・スプレー缶・ライター・乾電池・蛍光灯)
ペットボトルの出し方
排出場所
資源物収集日に回収ネットが置かれている集積所へ出してください。
出し方
キャップは必ずはずしてください。
ラベルは剥がしてください。
ボトルの中は水洗いしてください。
足で軽く踏みつぶしてください。
回収ネットへ直接入れてください。
回収できるペットボトル
飲料・調味料用のみです。(油汚れのひどいものは燃やせるごみへ。)
- ペットボトルは回収ネットへ直接入れ、ペットボトルを入れてきた袋などは必ず持ち帰ってください。
- はずしたキャップは燃やせないごみへ出してください。
スプレー缶・ライターの出し方
排出場所
資源物収集日に回収ネットが置かれている集積所へ出してください。
出し方
スプレー缶
スプレー缶やカセットボンベは使い切ってからスプレー缶専用の黄色いネットに入れてください。
ライター
箱や袋に入れずにそのままスプレー缶専用の黄色いネットに入れてください。
注意:使い捨てガスライターのみ
- 中身が残っていいる物は一般廃棄物対策課または各支所市民福祉課へ
乾電池の出し方
乾電池コンテナが置かれている集積所に出してください。
ごみの減量化や資源の有効利用を図るため、平成14年7月より資源物として回収しています。
出し方
箱や袋に入れずにそのまま乾電池専用の赤いコンテナに入れてください。
小型充電式電池、ボタン電池、コイン電池
リサイクルマークのついた小型充電式電池及びボタン電池は協力店で回収しています。また、コイン電池の処分につきましては一般廃棄物対策課にご相談ください。
- ニカド電池(Ni-Cd)、ニッケル水素電池(Ni-MH)、リチウムイオン電池(Li-ion)のいずれかのマークがある小型充電式電池
→小型充電式電池のリサイクル(一般社団法人JBRC)<外部リンク> - 酸化銀電池(型式記号SR)、空気電池(同PR)、アルカリボタン電池(同LR)のボタン電池
→ボタン電池の回収協力店(一般社団法人電池工業会)<外部リンク> - コイン電池(型式記号CR)、(同BR)
→一般廃棄物対策課にご相談ください。(電話:027-321-1253)
蛍光灯の出し方
微量に含まれている水銀の適正処理を行うとともに、ガラスのリサイクルを図るため、平成15年10月から分別収集を実施しています。
回収できる蛍光灯
出し方
- 割らずに購入時のケースに入れて出してください。
- 数がある場合には、新聞紙等に包み、「蛍光灯」と書いて束ねて出してください。
- 袋には入れないで出してください。
注意:割れてしまった蛍光灯は燃やせないごみとして出してください。
1本の場合
複数の場合