本文
省エネルギー対策
令和6年度冬季の省エネの取組について
寒い冬は、暖房に限らず給湯などでもエネルギーの使用が増える季節です。ますます省エネの取組が大事になります。日々の暮らしの中で、是非省エネに積極的に取り組みましょう。
令和5年度冬季以降、電力需給の予備率見通しは改善傾向にあるものの、発電所のトラブル等によっては厳しい状況となる可能性があります。また、国際情勢が燃料や電力・ガスの安定供給に与える影響については、予断を許さない状況であり、省エネルギーへの取組は引き続き重要なものとなっているため、無理のない範囲で省エネルギー対策へのご協力をよろしくお願いいたします。
省エネの具体的な取組事例
家庭でできる取組
冷蔵庫に関すること
無駄な開閉を控えるとともに、開閉は手早く行うこと。食品の傷みに注意しつつ、適切な温度設定とすること。放熱スペースの確保のため、周囲と適切な間隔を空けて設置すること。
照明に関すること
不要な照明はこまめに消灯すること。
テレビに関すること
部屋の明るさに合わせた適切な明るさで視聴するとともに、視聴しない時はこまめに消すこと。
暖房に関すること
適切な室温管理(健康を第一に、温度は柔軟に設定)をすること。エアコンのフィルターは適切に清掃すること。なお、必要に応じて適宜換気を行うこと。
調理に関すること
ガスコンロは、炎が鍋底からはみ出さないように調節すること。炊飯器は、タイマーを上手に使うなどにより、なるべく保温時間を短くすること。
給湯に関すること
シャワーは不必要に流したままにしないこと。入浴は間隔をあけずにし、追い焚きの回数を減らすこと。
省エネリーフレット(家庭向け) [PDFファイル/658KB]
冬季の省エネメニュー(家庭)本州・四国・九州 [PDFファイル/1.45MB]
事業所などにおける取組
省エネリーフレット(事業者向け) [PDFファイル/660KB]
冬季の省エネメニュー(事業者)本州・四国・九州 [PDFファイル/1.69MB]
広報・支援策など
国・群馬県の施策
- 「冬季の省エネルギーの取組について」を決定しました(経済産業省 資源エネルギー庁)<外部リンク>
- デコ活 くらしの中のエコろがけ<外部リンク>
- ぐんまエコスタイル【随時募集】<外部リンク>