本文
リチウムイオン電池やモバイルバッテリーの処分方法について
リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、小型で繰り返し充電でき、多くの充電式の家電製品に使用されています。小型充電式電池は、外部から強い力が加わり破損・変形すると、発熱・発火する危険があります。正しい処分方法をご確認いただき、ご理解・ご協力をお願いいたします。
小型充電式電池とは
小型充電式電池は、1回限りの乾電池と違い、充電して繰り返し使える電池のことで、二次電池とも言います。種類は、ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池などがあり、使用されている機器には、下記のリサイクルマークが表示されています。大容量の電力を蓄えることが可能で、繰り返し充電して使用できるため、その便利さから日常生活で身近に使用されています。
出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
小型充電式電池が使用されている機器の例
モバイルバッテリー スマートフォン 電子タバコ 電動シェーバー
電動歯ブラシ ゲーム機 掃除機 出典:(公財)日本容器包装リサイクル協会
リチウムイオン電池による火災について
リチウムイオン電池がごみ集積所に出され、収集運搬時やごみ処理施設で処理する際に衝撃が加わり、火災が発生する事故が全国で多発しています。
高崎市でも同様の事故が起きています。火災事故の規模によっては、ごみ収集車やごみ処理施設が損害を受けたり、作業員の命にかかわる場合もあります。ごみ処理施設が損害を受けた場合には、復旧するまでには長い時間がかかります。皆様の生活にも影響が出る可能性がありますので、処分方法を守っていただけますようお願いいたします。
【高浜クリーンセンターで、発火・燃焼したタブレット】
処分方法について
小型充電式電池は次の方法でリサイクルをお願いいたします。
資源物のステーションの乾電池用の赤いコンテナへ
令和7年5月から、長辺が30cm以内の(1)リチウム蓄電池等および(2)ニッケル水素蓄電池等(以下、「小型充電式電池」という。)を月2回(倉渕地域は1回)の資源物の収集日に、乾電池用の赤いコンテナへ排出できるようになりました。
(1)リチウム蓄電池等=「リチウム蓄電池やリチウム蓄電池を使用した製品」
(2)ニッケル水素蓄電池等=「ニッケル水素蓄電池やニッケル水素蓄電池を使用した製品」
・小型充電式電池の取り外しが簡単にできない使用製品は、無理に取り外そうとすると発煙・発火の危険性があるため、そのまま排出してください。
・膨張・変形した小型充電式電池は、市役所本庁一般廃棄物対策課(2階38番窓口)、または各支所の市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)、もしくはクリーンセンター等のごみ処理施設に直接お持ち込みください。
・長辺が30cmより大きい小型充電式電池使用製品は、使用済み小型家電回収イベントか、クリーンセンター等のごみ処理施設に直接お持ち込みください。
持ち込みの際に、小型充電式電池が取り外せないことを伝えてください。
※ニカド(ニッケルカドミウム)電池は以下の方法でリサイクルしてください。
電気店やホームセンターなどのリサイクル協力店へ
リサイクルボックスを設置している店舗、一般社団法人JBRC協力店<外部リンク>をご活用ください。
※JBRC回収対象電池かは、リサイクルマーク有無ではなく、次の条件をすべて満たすかでご判断ください。
・JBRC会員企業製であること (会員企業外品やメーカー不明品は回収対象外) JBRC会員企業リスト<外部リンク>
・電池種類(ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池のいずれか)が明確であること
・破損、水濡れや膨張等の異常のある電池や、外装なしのラミネートタイプの電池ではないこと
※市が設置している小型家電の回収ボックスには出すことができませんのでご注意ください。
膨張・変形した電池・製品は市の窓口へ
膨張・変形した製品やモバイルバッテリーなどは、市役所本庁一般廃棄物対策課(2階38番窓口)、または各支所の市民福祉課(新町地域は新町クリーンステーション)、もしくはクリーンセンター等のごみ処理施設に直接お持ち込みください。
使用済小型家電の回収イベントを利用する
小型家電に含まれる資源の有効活用のため、家庭で不要となった小型家電を無料で回収しています。回収イベントの詳細につきましては、下記のリンクをご覧いただくほか、広報高崎やごみ分別アプリ「さんあーる」をご確認ください。