ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 自然・環境・公園 > 環境 > 高崎市内で「セアカゴケグモ」が確認されました

本文

高崎市内で「セアカゴケグモ」が確認されました

ページID:0056219 更新日:2025年9月8日更新 印刷ページ表示

令和7年9月4日(木曜日)に、上郊小学校において特定外来生物である「セアカゴケグモ」の成体(メス)2匹が確認されました。発見された成体は既に駆除しており、発見地点及びその周辺において清掃・消毒を行った上で生息状況調査を実施しましたが、新たな確認はされていません。

また、現在までに咬まれた人も確認されていません。

発見地点及びその周辺における生息の可能性を排除できないため、引き続き情報収集を行います。

セアカゴケグモについて

  セアカゴケグモ

  セアカゴケグモ メス ※群馬県提供

特徴

  • 毒があるのは雌のみ
  • 成熟した雌の体長は1cm程度
  • 全体は光沢のある黒色で、腹部の背面に赤色の縦条、覆面にまだら模様がある
  • 腹部は大きな球状
  • 巣はきれいな形を作らず、綿ぼこりのように見えるものもある

生息場所

  • 日当たりの良い暖かい場所で、地面や人工物のあらゆる窪みや穴、裏側、隙間に巣を作る
  • 屋外に置いていた傘や衣服、おもちゃ等に付着して、屋内に持ち込まれ、巣を作ることもある

駆除方法

  • 家庭用殺虫剤を吹きかける
  • 足で踏みつぶす
  • 熱湯をかける

咬まれてしまった場合

  • 患部を水でよく洗い流して、包帯などはせずに最寄りの病院(皮膚科または内科)を受診してください
  • 咬んだクモの種類がわかるように、できれば咬んだクモを殺して(形のわかる状態で)病院に持参してください

関連情報

群馬県ホームページ<外部リンク>