本文
市長の動き(令和7年2月)
市長の動き
2月26日(水曜日) 場所:グランビュー高崎 行事名:高崎市児童文化スポーツ連合会 新春の集い
児童文化スポーツ連合会は平成3年の発足以降、文化・スポーツ事業を通じ、自ら学び、考える力や豊かな人間性、たくましく生きるための健康や体力など子どもたちの「生きる力」を育てていただいています。
富岡賢治市長は、「高崎の子どもたちは皆様の活動のおかげで、“生きる力を”力強く育めていることに市民を代表しまして感謝申し上げます。本市としましても各種スポーツ・文化施設の充実に努めてまいりますので、引き続き、子どもたちの健全でたくましい成長のため、お力添えをよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
2月26日(水曜日) 場所:グランビュー高崎 行事名:令和6年度食品衛生功労者等表彰式後の懇親会
令和6年度の食品衛生功労者、食品衛生優良施設、優良従業員の表彰が行われました。
富岡賢治市長は、「日頃から食品衛生の確保・向上に取り組まれている皆様の活動に対し感謝申し上げます。本市を更によくしていく為には、飲食業の発展が必要です。皆様の食品衛生を通じたご協力の基、これからも高崎の食を盛り上げていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
2月23日(日曜日) 場所:箕郷町(蟹沢会場) 行事名:みさと梅まつり開会式
箕郷町の蟹沢会場で行われた、みさと梅まつり開会式に出席しました。
箕郷梅林には約10万本の梅が植樹されており、梅まつりには県内外から多くの観光客が訪れます。
富岡賢治市長は、「開花状況はまだつぼみではありますが、箕郷の梅は高崎の宝物です。市では梅を使った加工品開発・販路拡大への支援や梅の成分が加齢臭対策に役立つかなどの研究、その製品化に向けた研究を行っています。今後も箕郷の美しい景観と産業振興の両面を支援していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
2月22日(土曜日) 場所:豊岡町(駅建設現場) 行事名:JR信越本線豊岡だるま駅新設工事着工記念式典
JR信越本線北高崎駅―群馬八幡駅の間に令和9年3月に開業を予定している「豊岡だるま駅」の工事着工記念式典が開かれました。
富岡賢治市長は、「豊岡だるま駅の新設は長年の要望だったため、ここまでご協力いただいた、全ての方々へ感謝申し上げます。また、駅名にだるまの名を付けていただいたことにより、さらに高崎だるまのブランド力が上がり、地域の活性化につながると信じております。駅周辺の整備工事につきましては、利用者の利便性を考慮して整備を進めてまいります。」と挨拶しました。
2月18日(火曜日) 場所:市文化会館 行事名:高崎市民生児童委員全体研修会
民生委員・児童委員の全体研修会が行われました。
富岡賢治市長は、「日頃より市民の身近な存在として、地域の細かいところまで気配り目配りをしていただきありがとうございます。先日、来年度の予算案を発表し、継続して福祉・子育てなどの様々な高崎市独自の施策を実施してまいります。また、最近では闇バイトによる強盗やSNSを利用した犯罪など社会問題化されているため、来年度予算に防犯グッズ購入費用の一部支援を始める予定です。今後とも市と連携しながら引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
2月12日(水曜日) 場所:グランビュー高崎 行事名:高崎市商工総合表彰式
本市商工業の振興・発展に寄与した企業や卓越した技能者を表彰する高崎市商工総合表彰式が行われました。
富岡賢治市長は、「受章された皆様、誠におめでとうございます。日々の努力と研鑽の積み重ねにより培われた優れたものづくり技術に対して心より敬意を表します。最近、本市は活力のある街という評価をいただけるようになりましたが、これも皆様のおけげです。今後も皆様が安心してものづくりに励めるよう本市として支援してまいりますので引き続きよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
2月8日(土曜日) 場所:高崎市文化会館 行事名:第47回たかさき市民福祉大会
社会福祉事業に功績のあった方々に感謝の意を表し、誰もが安心して暮らせる福祉の街づくりを推進するために市民福祉大会が開催されました。
富岡賢治市長は、「日頃から社会福祉の増進のためにご尽力いただき、ありがとうございます。闇バイトによる強盗やSNSを利用した犯罪など社会問題化されておりますが、高齢者を守るため、来年度予算に防犯グッズ購入費用の一部支援を始める予定です。今後も皆様のご意見を聞きながら、各分野の福祉をさらに充実させていきます。」と挨拶しました。
2月8日(土曜日) 場所:高浜クリーンセンター 行事名:高浜クリーンセンター完成記念式典
高浜クリーンセンターは昭和63年の供用開始以来、高崎市のごみ処理の大半を担ってまいりましたが、施設老朽化に伴い、令和3年8月から新施設工事が着工し、この度、完成し記念式典が行われました。
富岡賢治市長は、「地元や関係各位のご協力を得て、このたび新施設が完成の運びとなりました。新施設は最新のごみ処理技術を取り入れ、市民が安心して生活できる安全な施設であるとともに、排ガス基準においても国の基準値以下の厳しい自主規制値を設けております。今後も自然環境及び生活環境に配慮した施設管理運営をしていきます。」と挨拶しました。
2月7日(金曜日) 場所:市役所庁議室 行事名:令和7年度予算記者発表
高崎市の令和7年度予算について記者発表を行いました。
富岡賢治市長は、「一般会計当初予算前年度比2.1%減とした予算編成ができた。子育て環境と高齢者が安心できる環境の整備に重点を置き、子育て環境では、放課後児童クラブの拡充や学校給食の一部無償化、中学校体育館の空調整備などに取り組む。高齢者施策では、各SOS事業を継続し、空き巣や強盗対策として防犯対策品購入助成を新設する。全体としては節約予算となったが本市をさらに活力ある街とする事業と、高齢者や子育て世代が安心して暮らせる施策に取り組む予算編成といたしました。」と説明しました。
2月2日(日曜日) 場所:市文化会館 行事名:高崎・安中地域文化フェスティバル
例年、華道や書道などの展示部門と、日本舞踊や民謡などを披露する舞台部門で行われている「高崎市民文化フェスティバル」が安中市と合同で開催されました。
富岡賢治市長は、「本市は“音楽の街”として、街中が音楽であふれていたり、高崎芸術劇場では多くのトップアーティストが公演を行うなど文化活動が盛んに行われております。来年度には、茶道や華道、和楽器演奏といった伝統文化の芸術活動を披露できる「高崎伝統文化の館」がオープンします。今後も伝統文化を若い世代に引き継ぐための活動を応援してまいります。」と挨拶しました。