本文
防衛省・自衛隊について
自衛官の募集
自衛官の募集については、広報高崎等でお知らせしています。
お問い合わせは、自衛隊群馬地方協力本部高崎地域事務所(電話027-326-1761)へ
自衛隊群馬地方協力本部<外部リンク>
自衛官等募集事務に係る対象者情報の提供について
本市では、防衛大臣及び自衛隊群馬地方協力本部長からの資料提供依頼に基づき、自衛官及び自衛官候補生の募集(以下「自衛官等募集事務」という。)のために必要な対象者情報を一覧にした資料を紙媒体で提供しています。
なお、提供した資料は返却され、高崎市で廃棄します。
資料提供の法的根拠
自衛官等募集事務については、自衛隊法第97条において市町村の法定受託事務と定められており、自衛隊法施行令第120条では、「防衛大臣は、自衛官又は自衛官候補生の募集に関し必要があると認められるときは、都道府県知事又は市町村長に対し、必要な報告又は資料の提出を求めることができる。」と定められているため、この法令を根拠に毎年防衛大臣から市町村に対して、募集対象者情報の提供について依頼があります。
個人情報保護法第69条第1項では個人情報の利用及び提供を制限しておりますが、法令に基づく場合は除かれる旨が規定されており、本件については法令(自衛隊法施行令第120条)に基づき提供を行うものです。
令和7年度の資料提供対象者
令和7年3月1日時点で高崎市内に住民登録がある方(日本国籍を有する方)のうち、令和7年度に18歳、22歳になる方。
令和7年度に18歳になる方
平成19年(2007年)4月2日~平成20年(2008年)4月1日生まれ
令和7年度に22歳になる方
平成15年(2003年)4月2日~平成16年(2004年)4月1日生まれ
資料提供の内容
氏名、住所、生年月日、性別
資料提供を希望されない方の申し出(除外申出) (令和7年度分受付終了)
自衛隊への資料提供を希望されない方は、除外申出の手続きを行っていただくことにより、自衛隊へ提供する資料から除外いたします。
除外申出の受付期間
令和7年1月6日(月曜日)から令和7年4月11日(金曜日)まで
除外申出ができる方
上記「令和7年度の資料提供対象者(見込みの方を含む)」本人または代理人
申出方法
次の必要書類を郵送または窓口で提出してください。
郵送の場合、本人確認書類は写しを添付してください。窓口の場合はご提示ください。
対象者本人が申出する場合の必要書類
- 除外申出書
- 対象者の本人確認書類
対象者の法定代理人が申出する場合の必要書類
申出日時点で対象者が18歳未満の方の法定代理人は、親権者または未成年後見人、18歳以上の方の法定代理人は成年後見人になります。
- 除外申出書
- 対象者の本人確認書類
- 法定代理人の本人確認書類
- 法定代理人であることの証明書類
区分 | 法定代理人 | 必要書類 |
---|---|---|
対象者が18歳未満 | 親権者 | 戸籍謄本(親権者であることが確認できるもの) ※対象者と同一世帯であって、対象者との関係を確認するため 住民基本台帳を閲覧することに同意いただく場合は不要です。 |
未成年後見人 | 戸籍謄本(未成年後見人であることが確認できるもの) | |
対象者が18歳以上 | 成年後見人 | 成年後見登記に関する登記事項証明書 |
任意代理人が申出する場合の必要書類
法定代理人以外の代理人は全て任意代理人になります。
- 除外申出書
- 対象者の本人確認書類
- 任意代理人の本人確認書類
- 対象者からの委任状
様式
本人確認書類の例
- 個人番号カード
- 運転免許証
- パスポート
- 健康保険証
- 学生証
郵送での提出先
〒370-8501 高崎市高松町35番地1 高崎市役所企画調整課地域づくり担当 宛
郵送の場合の本人確認書類は写しを添付してください
- 個人番号カード:顔写真のある面の写し
- 運転免許証:顔写真のある面の写し。住所変更等の記載がある場合は両面の写し
- パスポート:顔写真がある面の写し
- 健康保険証:保険者番号、被保険者記号・番号が見えないように黒塗りした写し
- 学生証:学校名、氏名がある面の写し
窓口での提出・問い合わせ先
- 受付時間:月曜日~金曜日(祝日除く)の午前8時30分から午後5時15分まで
- 受付窓口:高崎市役所 本庁舎 7階 企画調整課 地域づくり担当
- 電話:027-321-1206(直通)
防衛省・自衛隊・在日米軍に関すること
北関東防衛<外部リンク>
陸上自衛隊第12旅団<外部リンク>
相馬原駐屯地における第12偵察戦闘大隊(仮称)の新編及び機動戦闘車の訓練について
陸上自衛隊第12旅団から「令和5年3月中旬に第12偵察戦闘大隊(仮称)が新編され、相馬原演習場において機動戦闘車による射撃訓練が開始される」との説明がありました。
本市の要請
これを受け、群馬県及び関係市町村(前橋市、渋川市、藤岡市、榛東村、吉岡町)とともに、国に対し、訓練時の安全確保や早朝・夜間の実施を控えるなど市民生活への配慮等を要請しました。
本件に関する問い合わせ先
陸上自衛隊相馬原駐屯地 電話番号:0279-54-2011(代表)
(新編・概要等について)
陸上自衛隊第12旅団司令部総務課広報室
(本件訓練に係る騒音等について)
陸上自衛隊相馬原駐屯地業務隊広報室
陸上自衛隊V-22オスプレイの今後の運用
令和3年11月10日に防衛省から「木更津駐屯地に暫定配備されている陸上自衛隊V-22オスプレイについて、今後、相馬原駐屯地・演習場に飛来し、離発着訓練等を実施する予定」との説明がありました。
陸上自衛隊V-22オスプレイの今後の運用について(PDF形式 1.5MB)
相馬原駐屯地・演習場における当面の運用(PDF形式 105KB)
本市の要請
これを受け、防衛省に対し安全対策の徹底や市民生活に支障をきたさないような配慮について要請しました。