本文
要介護認定に関すること
1.要介護認定申請・要支援認定申請
「介護保険 要介護認定・要支援認定申請書」に必要書類を添え、ご申請ください。ご家族や高齢者あんしんセンターの職員等による代行申請も可能です。
必要書類
- 65歳以上の人:介護保険被保険者証
- 40~64歳の人:医療保険被保険者証
介護保険被保険者証サンプル
申請先
介護保険課(24番窓口)または各支所市民福祉課
手続き方法
窓口または郵送、マイナポータルの電子申請にて提出
※申請書は窓口に用意しております。また、下記リンク先のページからダウンロードも可能です。
介護保険 要介護認定・要支援認定申請書(申請書ダウンロードページ)
2.主治医(かかりつけ医)に主治医意見書作成を依頼
主治医が市内の医療機関の場合
「主治医意見書作成依頼書」を、医療機関窓口にご提出いただきます。
「主治医意見書作成依頼書」は、申請受付時に窓口にてお渡しします。また、下記リンク先のページからダウンロードも可能です。
主治医が市外の医療機関の場合
市が直接、医療機関に主治医意見書の作成を依頼します。
3.訪問調査
認定調査員(市職員等)がご自宅などを訪問し、心身の状況などを聞き取りにより調査します。介護者の同席をお願いします。
4.審査・判定
訪問調査の結果や主治医意見書をもとに、「介護認定審査会」で介護の必要性や程度について審査・判定を行います。
認定審査会の委員は、保健・医療・福祉の専門家から構成され、公正・公平・中立の立場に基づき審査します。
5.認定・結果通知
「介護認定審査会」の審査・判定にもとづいて、介護の必要の程度(要支援状態区分・要介護状態区分)を認定し、その認定結果通知と結果を記載した介護保険被保険者証をご本人に送付します。
要支援状態区分は「要支援1」「要支援2」、要介護状態区分は「要介護1~5」の区分に分けられます。
認定結果通知の発送日
介護認定審査会開催日の翌々開庁日に発送します。
例)発送日までの間に土日が入る場合
木曜日(審査会)→金曜日(開庁日)→土曜日(閉庁日)→日曜日(閉庁日)→月曜日(発送日)
例)発送日までの間に祝日が入る場合
火曜日(審査会)→水曜日(開庁日)→木曜日(祝日)→金曜日(発送日)