本文
平成31年度 ミニ企画展 「八幡台地の遺跡」
観音塚考古資料館は、八幡台地の遺跡をテーマにした企画展を開催します。
八幡台地は烏川と碓氷川に挟まれた土地で、縄文時代初期から人々が生活していた痕跡が見つかっています。古墳時代には東国最大級の石室を持つ観音塚古墳をはじめ、数多くの古墳が築かれました。
本展では、八幡台地から出土した、縄文時代から古墳時代の土器や埴輪、装飾品など205点を展示。同地の人々の生活や文化の歩みを紹介します。
問い合わせは、同館(電話:027-343-2256)へ。
会期
4月4日(木曜日)~9月29日(日曜日)
開館時間
午前9時~午後4時
休館日
月曜日(5月6日、7月15日、8月12日、9月16日・23日は開館し、翌日休館)
4月29日~5月6日は休まず開館します。
入館料
一般100円、高・大学生80円、65歳以上と中学生以下は無料
関連事業
歴史探検ウオーク
- 期日:(1)4月28日(日曜日)(2)5月5日(祝日)(雨天の場合は翌日に延期)
- 時間:午前9時~正午
- 内容:(1)観音塚古墳など八幡台地の古代遺跡を散策(2)中山道板鼻宿の周辺を散策
- 対象:小学5年生以上で、(1)は6km程度(2)は5km程度歩ける人(小学生は保護者同伴)
- 定員:先着30人
- 費用:無料
- 持ってくる物:雨具、飲み物
- 申し込み:4月20日(土曜日)午前9時30分から、電話で同館へ
石のまが玉作り
- 日時:5月2日(木曜日)~4日(祝日)、午前9時30分~正午
- 内容:やわらかい石をやすりで削り、まが玉のアクセサリーを作る(30分程度)
- 対象:小学生以上の人(小学生は保護者同伴)
- 費用:200円
- 申し込み:当日直接会場へ