ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・観光 > 歴史・文化財 > 文化財 > 高崎市文化財情報 > 施設紹介 > 観音塚考古資料館 > 平成29年度 第29回企画展 「小さな古墳の物語 - 群馬の群集墳を考える」
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 教育委員会 > 高崎市文化財情報 > 施設紹介 > 観音塚考古資料館 > 平成29年度 第29回企画展 「小さな古墳の物語 - 群馬の群集墳を考える」

本文

平成29年度 第29回企画展 「小さな古墳の物語 - 群馬の群集墳を考える」

ページID:0029631 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

観音塚考古資料館入り口
展示の様子1展示の様子2
馬形埴輪の画像    馬具の模様の画像
馬形埴輪                  馬具の模様を参考に
前橋市教育委員会蔵

観音塚考古資料館は、群集墳をテーマにした企画展「小さな古墳の物語~群馬の群集墳を考える」を開催します。

群集墳は、5世紀後半以降にごく狭い範囲に作られた、円墳を主体とする小型の古墳の集まりです。県内の古墳約1万3,000基のうち、9割の古墳が群集墳を構成しています。

本展では、県内にある21の古墳群から出土した大刀や埴輪、馬具など約550点の資料と解説パネルを展示します。群馬県における群集墳の意義などについて考えます。

問い合わせは、同館(電話:027-343-2256)へ。

チラシイメージチラシイメージ2
​小さな古墳の物語チラシ(PDF形式 1.7MB)

会期

10月7日(土曜日)~12月3日(日曜日)

会場

観音塚考古資料館(八幡町)

時間

午前9時~午後4時

休館日

  • 月曜日
  • 10月10日(火曜日)、11月24日(金曜日)
    (祝日は開館します)

入館料

  • 一般100円
  • 高・大学生80円
  • 65歳以上と中学生以下は無料

(10月7日(土曜日)の企画展初日と28日(土曜日)の県民の日は入館無料です)

関連事業

企画展関連講演会

企画展「小さな古墳の物語」の関連事業として講演会を行います。

  • 期日と内容
    11月12日(日曜日)県立歴史博物館職員による講演「群馬県における群集墳構造のモデル化」
    11月26日(日曜日)県埋蔵文化財調査事業団調査研究員による講演「副葬品から見た群馬の群集墳」
  • 時間:午後1時30分~午後3時
  • 会場:観音塚考古資料館(八幡町)
  • 定員:各日70人
  • 入場料:無料
  • 申し込み:当日直接会場へ
  • 問い合わせ先:観音塚考古資料館(電話:027-343-2256)

金色のアクセサリーを作ろう

  • 日時:10月21日(土曜日)午前9時30分~正午
  • 会場:観音塚考古資料館
  • 対象:高校生以上の人
  • 内容:真ちゅうの板から形を切り出して打ち、アクセサリーを作る
  • 定員:15人
  • 費用:300円
  • 申し込み:10月14日(土曜日)午前9時30分から、電話での受付

古墳めぐりバスツアー

  • 日時:10月29日(日曜日)午前9時~午後4時
  • 集合場所:観音塚考古資料館
  • 内容:山名古墳群・伊勢塚古墳・白石古墳群・藤岡歴史館をバスで巡る
  • 対象:高校生以上で、3km程度歩ける人
  • 定員:30人(抽選)
  • 費用:無料
  • 申し込み:10月10日(火曜日)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号・希望人数(2人まで)を書いて、〒370-0884八幡町800-144 観音塚考古資料館まで

学芸員による展示解説

  • 日時:10月7日(土曜日)・22日(日曜日)、11月4日(土曜日)・18日(土曜日)、12月2日(土曜日)
    午後2時~2時40分
  • 会場:観音塚考古資料館
  • 費用:無料(観覧料は別途必要)
  • 申し込み:当日直接会場へ
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)