本文
平成28年度 第28回企画展 「前方後円墳が消えるとき - 再考、観音塚古墳の史的意義」
観音塚考古資料館は、前方後円墳をテーマにした企画展「前方後円墳が消えるとき~再考、観音塚古墳の史的意義」を開催します。
前方後円墳は3世紀後半から7世紀初めにかけて全国各地で造られました。その数約4,700基とも言われています。
本展では、最後の前方後円墳として知られる奈良県の五条野丸山古墳や埼玉県の将軍山古墳など16基の古墳について、銅鋺や太刀などの出土品を展示し、パネルで解説します。前方後円墳の消滅の様子に迫るとともに、古墳時代における観音塚古墳の意義を考えます。
問い合わせは、同館(電話:027-343-2256)へ。
会期
平成28年10月8日(土曜日)~12月4日(日曜日)
開館時間
午前9時~午後4時
休館日
月曜日(10月10日は開館し翌日休館)、11月4日(金曜日)・24日(木曜日)
入館料
一般100円、高・大学生80円、65歳以上と中学生以下は無料(10月8日(土曜日)の初日と28日(金曜日)の県民の日は観覧無料)
関連事業
「金色のアクセサリーを作ろう」
- 日時:10月22日(土曜日)午前9時30分~午後3時
- 会場:観音塚考古資料館
- 対象:高校生以上
- 内容:真ちゅうの板から形を切り出して打ち、アクセサリーを作る
- 定員:15人
- 費用:300円
- 申し込み:10月15日(土曜日)午前9時30分から、電話で同館へ
「古墳めぐりバスツアー」
- 日時:10月29日(土曜日)午前9時~午後4時
- 集合場所:観音塚考古資料館
- 内容:観音山古墳・前橋市の大室古墳群・総社古墳群をバスで巡る
- 対象:高校生以上
- 定員:30人(抽選)
- 費用:無料
- 申し込み:10月10日(祝日)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号・希望人数(2人まで)を書いて、〒370-0884八幡町800-144 観音塚考古資料館へ
「学芸員による展示解説」
- 日時:10月8日・22日、11月6日・19日、12月3日 午後2時~2時30分
- 費用:無料
- 申し込み:当日直接会場へ
「企画展関連講演会」
- 開催日と内容:
11月20日(日曜日)群馬県立歴史博物館学芸員による講演「近畿地方の前方後円墳が消えるとき」
11月27日(日曜日)千葉県立房総のむら資料館研究員による講演「関東地方の前方後円墳が消えるとき」 - 時間:午後1時30分~3時
- 会場:観音塚考古資料館(八幡町)
- 定員:各日70人
- 費用:無料
- 申し込み:当日直接会場へ
- 問い合わせ先:観音塚考古資料館(電話:027-343-2256)