本文
企画展「わくわく!はにわ体験‘24」
※企画展「わくわく!はにわ体験’24」は終了しました。
たくさんのご来館ありがとうございました。
埴輪を知ろう!楽しもう!
埴輪は、群馬県が全国に誇れるものの一つです。埴輪からは当時の人々の服装や髪形がわかったり、王が行った儀式のようすを読み取ることができたりします。今回の企画展では、みなさんにわくわくする「はにわ体験」をしてもらえるよう、高崎市で所属している埴輪を展示します。
ぜひ、いろいろな埴輪を見て、お気に入りを見つけてみてください。
展示内容
(1)埴輪ってなんだろう?
パネルで、埴輪の基本的な内容について伝えます。
展示資料
1 八幡塚古墳盾持人埴輪
2 八幡塚古墳魚をくわえる鵜の埴輪
(2)保渡田古墳群の埴輪
かみつけの里博物館周辺の古墳の埴輪と副葬品を展示します。
展示資料
1 二子山古墳、八幡塚古墳、薬師塚古墳の円筒埴輪
2 二子山古墳の副葬品(金製装飾具、金銅製装飾具、勾玉、
ガラス玉、雲母製垂飾、馬具
3 八幡塚古墳の副葬品(ガラス製勾玉、管玉、ガラス玉、鉄製ミニチュア農工具、
馬具( f字形鏡板、剣菱形杏葉)、鉄剣
※企画展示室前のスペースには二子山古墳の石棺蓋を展示しています。
(3)形象埴輪ってなんだろう?
いろいろな形象埴輪を展示します。何の埴輪か考えてみましょう。
展示資料
1 中原2遺跡1号古墳???埴輪
2 中原2遺跡1号古墳???埴輪
3 中原2遺跡1号古墳???埴輪
(4)人物埴輪ってなんだろう?
人物埴輪について概説し、八幡塚古墳の埴輪群像を紹介します。
展示資料
1 八幡塚古墳王の埴輪
2 八幡塚古墳巫女の埴輪(レプリカ)
3 保渡田7遺跡 力士埴輪(レプリカ)
4 保渡田7遺跡 武人埴輪
(5)動物埴輪にはどんなものがあるの?
全国の動物埴輪を写真で紹介するとともに、すべての動物が埴輪になったのではなく、限られた動物だけが埴輪として造形されたことを伝えます。
展示資料
1 諸口3号墳ニワトリ形埴
2 八幡塚古墳水鳥形埴輪(レプリカ)
3 諏訪山古墳馬形埴輪
4 太子塚古墳馬形埴輪
5 太子塚古墳馬子埴輪
6 太子塚古墳シカ形埴輪
7 保渡田7遺跡狩人・イノシシ・イヌ形埴輪(レプリカ)
8(パネル)はにわのどうぶつえん
(6)埴輪と土器はどうちがうの?実物をさわってみよう!
埴輪と、各時代の土器を比較します。「土器ならべカードゲーム」の土器と対応しています。
展示資料
1 当館所蔵の縄文土器、弥生土器、土師器、須恵器、灰釉陶器、陶磁器
2 実物をさわってくらべるコーナー(埴輪と土器を比較する)
(7)はにわはなくなってしまったの?
埴輪の終焉について紹介します。
会期
令和6(2024)年5月25日(土曜日)から令和6(2024)年9月1日(日曜日)まで
※プレオープン 4月27日(土曜日)~5月24日(金曜日)まで
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週火曜日、土曜日を除く祝日の翌日
観覧料
大人200円(団体160円)
学生100円(団体80円)
※団体料金は入館者20名以上のとき
※中学生以下・65歳以上、体の不自由な方とその介護者1名は無料
開催場所
かみつけの里博物館 企画展示室