本文
(終了しました)多胡碑記念館 夏の企画展示「こどものためのコウズケサンピ」‐たごひのヒ・ミ・ツ?‐
この展示は終了しました。
令和6年度夏の企画展示こどものためのコウズケサンピチラシ [PDFファイル/782KB]
ユネスコ「世界の記憶」に登録されている「上野三碑(こうずけさんぴ)」。
今回の子ども向け企画展示では、まだあまり知られていない多胡碑(たごひ)のヒミツをパネルや写真、拓本(たくほん)や碑のレプリカなどで、わかりやすく紹介します。
また、手で実際にさわったり、遊んだりして、上野三碑をより身近に感じ、学べる体験コーナーもあります。
夏休みの課題学習にもおすすめの、大人も子どもも楽しめる展示です。
展示期間
令和6年7月20日(土曜日)~9月23日(月曜日・振替休日)
開館時間と休館日
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日
ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌火曜日が休館となります。
会期中、8月12日と9月16日、9月23日は月曜日ですが開館し、翌日の火曜日が休館となります。
観覧料
無料(上野三碑のユネスコ「世界の記憶」登録を記念して、令和7年3月30日まで入館無料)
展示会場
多胡碑記念館2階 企画展示室、拓本のへや
展示内容
- 教えて!「上野三碑(こうずけさんぴ)」
山上碑(やまのうえひ)、多胡碑(たごひ)、金井沢碑(かないざわひ)について、解説パネルや写真、拓本などで、くわしく紹介します。 - 教えて!「たごひのヒ・ミ・ツ?」
笠石のひび割れや向き、硬い石に文字を彫る方法や、土の中に隠された石碑など、あまり知られていない「たごひのヒ・ミ・ツ」について、解説パネルや写真、レプリカなどで紹介します。 - チャレンジ!「上野三碑」
2階には上野三碑のパズル、鬼瓦のお面づくり、万葉仮名(まんようがな)のコーナーなどがあります。
また1階では拓本体験、糸つむぎ体験もできます。
※夏休み期間中は、児童・生徒を対象に、随時「上野三碑」についての調べ学習や自由研究の相談に応じます。
関連行事
「粘土で たごぴー を作ろう!」(共催:上野三碑ボランティア会)
たごぴーの作り方 | ボランティア会員と参加者 | 講師の説明を聞く参加者 | 作品の記念撮影 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容
子どもたちに人気の多胡碑のキャラクター「たごぴー」を紙粘土で作ります。
「たごひのヒミツ」がよくわかる学芸員の解説も行います。
多胡碑のキャラクター「たごぴー」
日時
- 第1回 令和6年7月27日(土曜日)午前10時~12時
- 第2回 令和6年8月4日(日曜日)午前10時~12時
2回開催しますが、どちらも内容は同じです。どちらかご都合のよい日をお選びください。
対象と定員
小学生とその保護者
各回とも先着5組まで
申し込み
令和6年7月10日(水曜日)午前10時から電話で受付します。
費用
無料
持ち物
手ふき用のタオル、水分補給用の飲み物
汚れても良い服装でお越しください。
「多胡碑の拓本(たくほん)を採ろう!」
三碑の説明を聞く参加者 | 大きな紙で写します | 多胡碑の碑文にも挑戦 | きれいに採れました |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容
拓本とは、和紙と墨を使って石などに刻まれた文字を写す方法のことです。
多胡碑の碑文の複製品や文字パネル、マンホールなどを使って拓本を採った後に、多胡碑記念館の展示解説も行います。
拓本にチャレンジしてみよう(拓本の採り方の紹介ページです)
日時
- 第1回 令和6年8月11日(日曜日)午前10時~11時30分
- 第2回 令和6年8月24日(土曜日)午前10時~11時30分
2回開催しますが、どちらも内容は同じです。どちらかご都合のよい日をお選びください。
対象と定員
小学生とその保護者
各回とも先着5組まで
申し込み
令和6年7月10日(水曜日)午前10時から電話で受付します。
費用
無料
持ち物
手ふき用のタオル、水分補給用の飲み物
汚れても良い服装でお越しください。