本文
箕輪城跡(高崎市の文化財)
高崎市にある指定文化財 国指定
上空からみた箕輪城跡
本丸南側の堀
箕輪城は榛名山東南麓の丘陵上を中心に、北東と南西の平地部を含んだ戦国時代の平山城(ひらやまじろ)です。東西約500メートル、南北約1,100メートル、面積約36ヘクタール(史跡面積=約21ヘクタール)におよぶ西上野(にしこうずけ)の中核的な城郭です。北西から南東方向にのびる尾根上に主要な曲輪(くるわ)を直線的に配置し、さらにこれを核にして多数の曲輪を線対称状に配置しています。これらの曲輪を区画しているのは、本丸周囲を巡る最大幅40メートル、深さ10メートルに代表されるような広大な堀です。
西暦1500年前後に長野氏が築城し、その後4代にわたって長野氏の本拠でした。武田氏の西上野侵攻に際して、長野氏はこの箕輪城を本拠にして最後まで抵抗しました。永禄9年(1566)に武田信玄に落とされるとその後は、武田氏(1566~1582年)、織田氏(1582年)、北条氏(1582~1590年)、徳川氏(1590~1598年)と次々と主(あるじ)を変えましたが、その度に各大名の有力家臣が城主として配置されています。特に最後の城主井伊直政(いいなおまさ)は、徳川家康の家臣のなかでは最大石高の12万石で封じられています。その8年後の慶長3年(1598)、井伊直政は城を高崎に移し、箕輪城は廃城になりました。
高崎市では史跡整備のための発掘調査を平成10年度より開始し、その結果、最後の井伊直政期を中心に門跡(もんあと)、石垣、石組の排水溝、土塁、堀、掘立柱建物がみつかっています。特に堀の規模と虎口(こぐち)(出入り口)周囲の残りのよさが特徴であり、そうした特徴を活かした史跡の環境整備・遺構整備に平成23年度より着手しています(平成23~令和3年度史跡箕輪城跡保存整備事業について)。
なお、本城は平成17年に「日本百名城(日本城郭協会認定)」に選定されております。
日本百名城(公益財団法人日本城郭協会ホームページ)<外部リンク>
文化財情報
指定種別:国指定史跡
名称:箕輪城跡(みのわじょうあと)
指定年月日:昭和62年12月17日、平成30年10月15日(追加指定)
所在地:高崎市箕郷町西明屋・東明屋 地図(地図情報システム)<外部リンク>