ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 教育 > 生涯学習 > 高崎学検定 > 高崎学検定講座「高崎の山車行事 ~地域の人びとがつくった歴史と民俗~」の報告

本文

高崎学検定講座「高崎の山車行事 ~地域の人びとがつくった歴史と民俗~」の報告

ページID:0045608 更新日:2024年8月30日更新 印刷ページ表示

日時

令和6年7月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分

会場

高崎市市民活動センター・ソシアス 市民ホール

講座内容

高崎の山車の歴史と地域の人びとに伝承されてきた山車巡行について講演していただきました。

山車は現在も地域で大切に保存、継承されています。今年は8月24日(土曜日)・25日(日曜日)の高崎まつりにおいて、高崎山車まつりとして34台の山車が華やかに繰り出し、力強いお囃子の音色を響き渡らせます。

講座の様子

レジュメ [PDFファイル/784KB]

 

表 [PDFファイル/873KB]

講師プロフィール

 

鈴木 英恵(すずき はなえ)

活動

・神奈川大学 日本常民文化研究所 特別研究員

研究テーマ

日本民俗学・絵の民俗学・医療民俗学

受賞

第26回石川薫記念地域文化賞 奨励賞 (一般財団法人群馬地域文化振興会)

論文等

・「農を楽しむ高齢女性と農産物直売所 ー 川場村で手作り野菜・ブルーベリーを育てる高齢女性を事例に ー」『常民文化研究』2号(神奈川大学日本常民文化研究所2024年)

・「奧多野地方における初絵の民俗」原 聖 編『民衆画の世界:欧州と東アジアを比較する』(三元社2023年)

・「初絵の習俗と図像資料(民俗学特集号)」『信濃』73巻1号(信濃史学会2021年)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)