保育所(園)・認定こども園の入所申し込みについて
保育所(園)・認定こども園入所のご案内
令和2年度版保育所(園)・認定こども園入所のご案内(PDF形式 1.1MB)
保育所(園)・認定こども園入所申し込み受付対象・受付期間
保育所(園)・認定こども園受付対象・受付期間(PDF形式 56KB)
保育所(園)・認定こども園の空き状況
※各施設の空き状況は受付期間の初日にホームページで公開します。受付期間中に変更があった場合は随時更新します。
申請書類一覧
保育が必要であることを証する書類
以下の表に区分した保護者の状況により、必要な書類を必ず提出してください。
父母(ひとり親家庭は、父または母、以下同じ)分が必要です。
保護者等の状況 | 提出書類 |
---|---|
就労・就労予定 | 「就労証明書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 〔添付書類〕 ・自営業者、自営協力者、農業従事者、内職、在宅勤務、親族が経営する会社等で就労している場合は「就労状況申告書」(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) ・みなし育児休業(令和2年度版保育所(園)・認定こども園入所のご案内5ページ参照)の適用を受けたい場合は「みなし育児休業届出書」(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) |
求職中・出産 | 「求職・出産要件に関する申立書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 〔添付書類〕出産の場合、母子健康手帳(母親の名前と出産予定日の分かるページ)のコピー ・求職中の場合、入所承諾期間は3ヶ月までです。 ・出産要件の場合、入所承諾期間は出産前2か月から出産後2か月(多胎児の場合、出産前4か月から出産後2か月)までです。 |
傷病・障害 | 「診断書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 ※本市指定様式 |
介護・看護 | 「診断書(介護・看護用)(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 ※本市指定様式 |
学校等 | 在学証明書と時間割 ※各学校等で発行 |
育児休業中 | 「保育を必要とする申立書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 ※産後休暇や育児休業が終了し、復職に伴う入所申し込みの場合は提出の必要はありません。 |
注意事項・添付書類確認のための書類
「高崎市保育所(園)・認定こども園入所申請チェック表(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」
個人番号(マイナンバー)提出のための書類
「個人番号(マイナンバー)申告書」(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)
保育料軽減のための書類
内容 | 条件 | 提出書類 |
---|---|---|
第3子目以降の保育料無料化 | 0~2歳児クラスの児童が第3子目以降であり、児童の属する世帯が子を3人以上扶養している。 | 「第3子目以降保育料無料化適用申込書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 |
第3子目以降の副食費免除 | 3~5歳児クラスの児童が第3子目以降であり、児童の属する世帯が子を3人以上扶養している。 | 「第3子目以降副食費免除に関する届出書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 |
幼稚園等に通っている世帯の保育料軽減 | 就学前の同居の兄姉が保育所(園)、認定こども園、幼稚園、特別支援学校幼稚部、 児童心理治療施設施設通所部、児童発達支援及び医療型児童発達支援に在園、利用している。 |
「保育料多子軽減届出書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 ※就学前の兄姉が、保育所(園)、認定こども園、新制度に移行している、もしくは今後移行する幼稚園を利用している場合は、この届出書は不要です。 例)保育所(園)に通うAさんに就学前の兄がいる場合 1.兄が認定こども園に通っている場合 →提出不要 2.兄が新制度に移行していない私立幼稚園に通っている場合 →提出が必要 |
児童と同居の在宅障害者の保育料軽減 | 保育料算定のための市町村民税所得割額が77,101円未満の世帯または、市町村民税均等割り額のみの課税世帯で、児童と同居の在宅障害者がいる。 | 「同居の在宅障害児(者)のいる家庭の保育料認定について(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 〔添付書類〕障害者手帳等のコピー |
寡婦(夫)控除のみなし適用 | 婚姻歴がなく、20歳未満の子どもを扶養しているひとり親。 | 「寡婦(夫)控除のみなし適用申請書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示)」 〔添付書類〕戸籍謄本(コピー可) |
申し込み事項に変更があったとき・退所するときに提出する書類
状況 | 提出書類 | 提出先 |
---|---|---|
申し込みの取下・変更をしたい場合 | 利用申込取下(変更)申請書 (申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) |
保育課、各支所市民福祉課 |
「施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書」の取下げをしたい場合 | 支給認定申請取下書 (申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) |
保育課、各支所市民福祉課 |
申し込み事項に変更があったとき(居住地・世帯状況・就労状況等) | 認定事項変更(申請・届出)書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) | 保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
「子どものための教育・保育給付 支給認定証」の交付を受けたい場合 | 支給認定証交付申請書 (申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) |
保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
「子どものための教育・保育給付 支給認定証」を紛失・破損等した場合 | 子どものための教育・保育給付 支給認定証再交付申請書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) | 保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
保育所を退所したい場合 | 認定取消申請書・保育の実施解除申請書(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) | 保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
認定こども園教育部分(幼稚園機能)の利用手続きについて
1号認定の申請や退園時の手続きについては、次の書類が必要となります。必要事項を記入の上、利用を希望する施設に提出してください。
状況 | 提出書類 | 提出先 |
---|---|---|
1号認定を受けるための申請を行う場合 | 施設型給付費支給認定申請書(1号認定用)(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) | 認定こども園 |
利用している施設を退園・転園する場合 | 利用施設変更届出書(1号認定用)(申請書ダウンロードサイトを新しいウインドウで表示) | 認定こども園 |
令和2年度用 認定こども園教育部分(幼稚園機能)の利用手続きについて(PDF形式 480KB)
令和3年度用 認定こども園教育部分(幼稚園機能)の利用手続きについて(PDF形式 671KB)
高崎市の保育所(園)・認定こども園一覧
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。