本文
ごみの分け方・出し方(新町地域)
- 収集日の朝8時30分までに収集場所に出してください。
- 祝日・振替休日もごみ収集は行います。
- 指定袋に入れて出してください。(古紙類、布団、せん定枝はひも等でしばってください)
- 新町クリーンステーションに直接搬入される場合は、ページ下部の「新町クリーンステーションの受け入れについて」の項目をご確認ください。
色 | 無地(文字や絵柄がないもの)で透明か白色系半透明 |
---|---|
大きさ | 20リットル~45リットル(この規格のもののみ) |
材質・形 | 非塩化系のもの・U字袋でも角袋でもよい |
上記条件を満たす袋であれば、どこのお店で購入してもかまいません。
燃やせるごみと古紙類
分別 | 排出方法 | 分別内容 | 注意点 |
---|---|---|---|
燃やせるごみ | 指定袋 | 生ごみ | 水気をよく切って |
やわらかいプラスチック | |||
服・くつ・かばん | 革製品や布製品 | ||
ビデオテープ・カセットテープ | |||
ビニール・ゴム製品 | ホースは60センチメートル程度に切って | ||
発泡スチロール | 細かくしてください | ||
ひもでしばる | せん定枝 | 直径3センチメートル、長さ60センチメートルまでのものを1束30センチメートル程度に束ねる | |
布団 | 1枚ずつなるべく小さく折ってください | ||
古紙類 | ひもでしばる | 新聞 | すべて品目ごとにひもでしばる |
段ボール | |||
牛乳パック | |||
雑誌 | |||
その他の紙類 |
燃やせないごみと資源物
分別 | 排出方法 | 分別内容 | 注意点 |
---|---|---|---|
燃やせないごみ | 指定袋 | かたいプラスチック | |
ガラス・セトモノ | ガラスは紙などに包み「キケン」と表示 | ||
木材 | 長さは60センチメートルまでとし、丸太は直径10センチメートル以内、板は厚さ2センチメートル×幅50センチメートルまでとする | ||
金属類・小型家電類 | |||
飲料缶以外の缶 | 缶詰のカンは中を洗って | ||
スプレー缶 | 中身を使い切って出す。中身が残っている場合は、新町支所市民福祉課・新町クリーンステーションの各窓口で受け付けます。 |
分別 | 排出方法 | 分別内容 | 注意点 |
---|---|---|---|
飲料缶 | 指定袋 | ジュースやビールなどの飲料缶 | 中を洗浄する。アルミとスチールは分けなくてもよい。缶詰の缶は燃やせないごみへ |
びん類 | 白色のコンテナ | 無色透明のびん | ふたを取ってよく洗い、色分けをしてコンテナへ |
黄色のコンテナ | 茶色のびん | ふたを取ってよく洗い、色分けをしてコンテナへ | |
青色のコンテナ | その他のびん | ふたを取ってよく洗い、色分けをしてコンテナへ | |
ペットボトル | 青いカゴ | 飲料用・調味料用ペットボトル | キャップを取ってよく洗い、必ずつぶして |
白色トレイ | 青いネット |
|
|
乾電池 ライター |
赤色のコンテナ | 乾電池・使い捨てライター | ライターのみ透明または白色系半透明の袋に入れてからコンテナへ |
蛍光灯 | 箱や新聞紙に包む | 円管型、直管型、コンパクト型、電球型 | 割れてしまった場合「燃やせないごみ」へ |
指定袋に入らない大きなゴミ(枝葉、布団、ダンボール等は除く)
収集場所に出せません。
新町クリーンステーションへご相談ください。電話:0274-42-3102
新町クリーンステーションの受け入れについて
※可燃・不燃ごみは指定袋に入れて持ち込んでください。
※自己搬入の際は、免許証等で住所確認させていただきます。
- 受入日
月曜日~金曜日(祝日・振替休日を除く)午前8時30分~午後4時45分
※年末年始については、受け入れ日時などが通常と異なりますのでご注意ください。
年末年始のごみ処理について - 料金
搬入量が100キログラムを超えると有料になります。超えた重量(kg)×15円+消費税相当額 - 住所
高崎市新町893番地1 - 連絡先
電話:0274-42-3102
事業活動から出るごみ
市の許可業者へ処理委託する等、自己処理につとめてください。