本文
たかさき100年
「たかさき100年」は、平成8年11月15日号から平成12年7月1日号までの「広報たかさき」に連載されていた紙面の記事を掲載しています。
ナンバー | 掲載日 | タイトル |
---|---|---|
第1回 | 平成8年11月15日号掲載 | 1900年高崎市が誕生 |
第2回 | 平成8年12月1日号掲載 | 中等教育の始まり |
第3回 | 平成8年12月15日号掲載 | 商業会議所の設立 |
第4回 | 平成9年1月1日号掲載 | 中央・北・南小学校の発足 |
第5回 | 平成9年1月15日号掲載 | 十五連隊のあしあと |
第6回 | 平成9年2月1日号掲載 | 民営たばこの盛衰 |
第7回 | 平成9年2月15日号掲載 | 子守学校と育児院 |
第8回 | 平成9年3月1日号掲載 | 高崎停車場と電車 |
第9回 | 平成9年3月15日号掲載 | 新思想誌『東北評論』の発行 |
第10回 | 平成9年4月1日号掲載 | 県内初の近代的上水道 |
第11回 | 平成9年4月15日号掲載 | 明治期の市長 矢島・生沢・内田 |
第12回 | 平成9年5月1日号掲載 | 教育会の寄付で発足した市立図書館 |
第13回 | 平成9年5月15日号掲載 | 明治43年の大水害 |
第14回 | 平成9年6月1日号掲載 | 初代市庁舎は洋風瓦葺き |
第15回 | 平成9年6月15日号掲載 | 市民に親しまれた2つの劇場 |
第16回 | 平成9年7月1日号掲載 | 明治期の電気・ガス事業 |
第17回 | 平成9年7月15日号掲載 | 東小の開校と中央小の移転 |
第18回 | 平成9年8月1日号掲載 | 商工業都市への脱皮 |
第19回 | 平成9年8月15日号掲載 | 活動写真と大正時代 |
第20回 | 平成9年9月1日号掲載 | 関東大震災と高崎 |
第21回 | 平成9年9月15日号掲載 | 高崎市公会堂の落成 |
第22回 | 平成9年10月1日号掲載 | 岩鼻火薬製造所と軽便鉄道 |
第23回 | 平成9年10月15日号掲載 | 幼稚園の始まり |
第24回 | 平成9年11月1日号掲載 | 大正期の金融界 |
第25回 | 平成9年11月15日号掲載 | 大正7年の米騒動 |
第26回 | 平成9年12月1日号掲載 | 製粉業で地域振興 |
第27回 | 平成9年12月15日号掲載 | 商業学校と実践女学校 |
第28回 | 平成10年1月1日号掲載 | 市の紋章と大正期の市長 |
第29回 | 平成10年1月15日号掲載 | 上信電鉄の電化 |
第30回 | 平成10年2月1日号掲載 | 初めての市営住宅 |
第31回 | 平成10年2月15日号掲載 | 「自由画展」と『小さな星』 |
第32回 | 平成10年3月1日号掲載 | 私立盲学校と聾唖学校 |
第33回 | 平成10年3月15日号掲載 | 盛り上がる農民運動 |
第34回 | 平成10年4月1日号掲載 | 昭和初期の乗合バス |
第35回 | 平成10年4月15日号掲載 | 大正期における高崎の日刊新聞 |
第36回 | 平成10年5月1日号掲載 | 戦前のメーデー |
第37回 | 平成10年5月15日号掲載 | 塚沢村・片岡村・佐野村との合併 |
第38回 | 平成10年6月1日号掲載 | えびす講の始まり |
第39回 | 平成10年6月15日号掲載 | 山名『御警衛』事件 |
第40回 | 平成10年7月1日号掲載 | 上越線の全線開通と八高線 |
第41回 | 平成10年7月15日号掲載 | 聖石橋と君ケ代橋 |
第42回 | 平成10年8月1日号掲載 | 高商、甲子園準決勝に進出 |
第43回 | 平成10年8月15日号掲載 | ブルーノ・タウトと高崎 |
第44回 | 平成10年9月1日号掲載 | 昭和10年の大水害と7兵士の殉職 |
第45回 | 平成10年9月15日号掲載 | 俳人鬼城、逝く |
第46回 | 平成10年10月1日号掲載 | 白衣大観音と観光高崎 |
第47回 | 平成10年10月15日号掲載 | 昭和前期の高崎市長 |
第48回 | 平成10年11月1日号掲載 | 城南球場と城南プール |
第49回 | 平成10年11月15日号掲載 | 高崎ハムの設立 |
第50回 | 平成10年12月1日号掲載 | 高崎工業学校創立と商業学校の廃校 |
第51回 | 平成10年12月15日号掲載 | 女性の社会進出と最初の女医 |
第52回 | 平成11年1月1日号掲載 | 群馬県護国神社の創建 |
第53回 | 平成11年1月15日号掲載 | 軍需工場の誘致 |
第54回 | 平成11年2月1日号掲載 | 「欲しがりません勝つまでは」 |
第55回 | 平成11年2月15日号掲載 | 防空訓練と強制疎開 |
第56回 | 平成11年3月1日号掲載 | 米軍機による高崎の空襲 |
第57回 | 平成11年3月15日号掲載 | 東部38部隊跡地への米軍進駐 |
第58回 | 平成11年4月1日号掲載 | 婦人参政権と最上英子 |
第59回 | 平成11年4月15日号掲載 | 農地改革と高崎 |
第60回 | 平成11年5月1日号掲載 | 6・3・3制教育の始まり |
第61回 | 平成11年5月15日号掲載 | 高崎市民オーケストラと「ここに泉あり」 |
第62回 | 平成11年6月1日号掲載 | 「群馬新報」と「高崎市民新聞」 |
第63回 | 平成11年6月15日号掲載 | 戦後の町村合併その1 |
第64回 | 平成11年7月1日号掲載 | 戦後の町村合併その2 |
第65回 | 平成11年7月15日号掲載 | 高崎経済大学の設立 |
第66回 | 平成11年8月1日号掲載 | 高崎子ども博からカッパピアへ |
第67回 | 平成11年8月15日号掲載 | 路面電車の廃止と道路の拡張 |
第68回 | 平成11年9月1日号掲載 | スポーツ界における高崎勢の活躍 |
第69回 | 平成11年9月15日号掲載 | 小島市長と住谷市長 |
第70回 | 平成11年10月1日号掲載 | 群馬音楽センターと市制六十周年 |
第71回 | 平成11年10月15日号掲載 | 農大二校と中央高校の開校 |
第72回 | 平成11年11月1日号掲載 | 大型店の進出と商店街 |
第73回 | 平成11年11月15日号掲載 | 問屋町の誕生 |
第74回 | 平成11年12月1日号掲載 | 工業団地の造成と工場誘致 |
第75回 | 平成11年12月15日号掲載 | 高前バイパスの完成 |
第76回 | 平成12年1月1日号掲載 | 国立コロニーと福祉のまちづくり |
第77回 | 平成12年1月15日号掲載 | 高崎市内の短期大学 |
第78回 | 平成12年2月1日号掲載 | 観音山古墳と日高遺跡 |
第79回 | 平成12年2月15日号掲載 | 高崎哲学堂の設立運動 |
第80回 | 平成12年3月1日号掲載 | 群馬の森と文化の殿堂 |
第81回 | 平成12年3月15日号掲載 | 福田・中曽根の「上州内閣」誕生 |
第82回 | 平成12年4月1日号掲載 | 沼賀市政から松浦市政へ |
第83回 | 平成12年4月15日号掲載 | 高崎の活力と国際交流 |
第84回 | 平成12年5月1日号掲載 | 上越新幹線と高崎駅ビル |
第85回 | 平成12年5月15日号掲載 | 総合文化センターの誕生 |
第86回 | 平成12年6月1日号掲載 | 高崎市の下水処理とごみ処理 |
第87回 | 平成12年6月15日号掲載 | 高崎映画祭と高崎音楽祭 |
最終回 | 平成12年7月1日号掲載 | 松浦市政と市制百周年記念事業 |