本文
多胡碑記念館 夏・秋の企画展示「こどものためのコウズケサンピ」‐1300年の時を超え、今、「かないざわひ」がおもしろい!‐
令和7年度夏・秋の企画展示「こどものためのコウズケサンピ」チラシ [PDFファイル/604KB]
「上野三碑(こうずけさんぴ)」の一つ、金井沢碑(かないざわひ)は、神亀(じんき)3年(726年)に建てられてから、令和8年(2026年)2月に1300年を迎えます。
今回の展示では、あまり知られていない金井沢碑のことを、パネルや写真などを使って子ども向けにわかりやすく解説します。
また、夏休み期間中には、金井沢碑のキャラクター「かなぴー」を紙粘土で作ったり、多胡碑(たごひ)の複製品やマンホールを使った拓本(たくほん)体験などもありますので、ぜひご参加ください。
展示期間
令和7年(2025年)7月19日(土曜日)~11月30日(日曜日)
※ただし上野三碑のパズルと拓本体験以外の体験コーナーは令和7年9月15日(月曜日・祝日)で終了します。
開館時間と休館日
開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日
ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は、翌火曜日が休館となります。
このため、会期中の7月21日、8月11日、9月15日、10月13日、11月3日、11月24日は月曜日ですが祝日のため開館し、翌日の火曜日が休館となります。
観覧料
無料(上野三碑のユネスコ「世界の記憶」登録を記念して、令和8年3月31日まで入館無料)
展示会場
多胡碑記念館2階 企画展示室、拓本のへや
展示内容
- 「上野三碑(こうずけさんぴ)」のここがすごい!
山上碑(やまのうえひ)、多胡碑(たごひ)、金井沢碑(かないざわひ)について、解説パネルや写真、拓本(たくほん)などで、くわしく紹介します。 - 「かないざわひ」のここがおもしろい!
金井沢碑の昔や今の様子や、石に刻まれた文章の中に登場する人々のこと、輝石安山岩(きせきあんざんがん)ってどんな石?など、あまり知られていない「かないざわひ」について、解説パネルや写真などでわかりやすく紹介します。 - 「上野三碑」で楽しもう!
2階には上野三碑のパズル、鬼瓦(おにがわら)のお面づくり、万葉仮名(まんようがな)の体験コーナーなどがあります。
また1階では拓本体験と糸つむぎ体験もできます。(上野三碑のパズルと拓本体験以外のコーナーは令和7年9月15日(月曜日・祝日)で終了となります)
※夏休み期間中は、児童・生徒を対象に、随時「上野三碑」についての調べ学習や自由研究の相談に応じます。
関連行事
「こどものための拓本(たくほん)体験」
三碑の説明を聞く参加者 | 大きな紙で写します | 多胡碑の碑文にも挑戦 | きれいに採れました |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容
拓本とは、和紙と墨を使って石などに刻まれた文字を写す方法のことです。
多胡碑の碑文の複製品や文字パネル、マンホールなどを使って拓本を採った後に、多胡碑記念館の展示解説も行います。
拓本にチャレンジしてみよう(拓本の採り方の紹介ページです)
日時
- 第1回 令和7年7月27日(日曜日)午前10時~11時30分
- 第2回 令和7年8月3日(日曜日)午前10時~11時30分
2回開催しますが、どちらも内容は同じです。どちらかご都合のよい日をお選びください。
対象と定員
小学生とその保護者
各回とも先着5組まで
申し込み
令和7年7月10日(木曜日)午前10時から電話で受付します。
費用
無料
持ち物
手ふき用のタオル、水分補給用の飲み物
汚れても良い服装でお越しください。
「粘土で かなぴー を作ろう!」(共催:上野三碑ボランティア会)
たごぴーの作り方 | ボランティア会員と参加者 | 講師の説明を聞く参加者 | 作品の記念撮影 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
内容
かわいらしい金井沢碑のキャラクター「かなぴー」を紙粘土で作ります。
また、金井沢碑のことがよくわかる学芸員の解説も行います。
金井沢碑のキャラクター「かなぴー」
日時
- 第1回 令和7年8月10日(日曜日)午前10時~12時
- 第2回 令和7年8月24日(日曜日)午前10時~12時
2回開催しますが、どちらも内容は同じです。どちらかご都合のよい日をお選びください。
対象と定員
小学生とその保護者
各回とも先着5組まで
申し込み
令和7年7月10日(木曜日)午前10時から電話で受付します。
費用
無料
持ち物
手ふき用のタオル、水分補給用の飲み物
汚れても良い服装でお越しください。