ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ごみに関するQ&A

ページID:0001510 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

このコーナーでは、廃棄物関係において皆さんが日頃疑問に思っていることについてお答えいたします。

Q1:商品の容器や包装に様々なマークが表示されています。これらのマークについて説明してください。

A1:容器や包装に表示されているマークは「識別マーク」といい、「資源有効利用促進法」によって飲料缶、ペットボトル、プラスチックや紙でできた容器包装を製造・利用・輸入販売する事業者に対して表示を義務付けているものです。この「識別マーク」を参考にすることで、ごみや資源物を正しく分別することができます。
リサイクルできる飲料缶にはスチール缶やアルミ缶の「識別マーク」が、リサイクルできるペットボトルにはペットボトルの「識別マーク」が表示されています。
また、飲料・酒類用紙パック(アルミ不使用)とダンボール製容器包装については、法によるものではなく、関係業界団体が自主的にマークを採用し、表示しています。

一覧
マーク 内容 分別方法
スチール缶の識別マーク 飲料・酒類用のスチール缶 資源物(飲料缶)に分別
アルミ缶の識別マーク 飲料・酒類用のアルミ缶
ペットボトルの識別マーク 飲料・酒類・しょうゆ用のペットボトル 資源物(ペットボトル)に分別
紙の識別マーク 紙製容器包装
(飲料・酒類用紙パックでアルミ不使用のものおよびダンボール製容器包装を除く)
識別マークが表示されていない紙もリサイクルできます。
古紙分別の注意点」をご覧ください。
プラスチックの識別マーク プラスチック製容器包装
(飲料・酒類・しょうゆ用のペットボトルを除く)
軟質は燃やせるごみ
硬質は燃やせないごみに分別

Q2:カセットテープ、ビデオテープは硬いプラスチックなのになぜ燃やせるごみに出すのですか?

A2:燃やせないごみは破砕してから埋め立てていますが、カセットテープなどの場合、中のテープが破砕する機械に絡まり故障の原因となりますので、カセットテープやビデオテープは燃やせるごみとして出していただきます。
同様に素焼きの焼き物も破砕したときに発生する細かいかけらが破砕機の故障の原因となりますので、埋立地へ直接搬入していただきます。

Q3:スプレー缶などは使い切らないといけないのですか?

A3:スプレー缶やガスライターのガスが原因と思われるごみ収集車の火災が年間数件発生しています。消防車が出動するような大きな火災もありました。
収集作業の安全を確保し、確実な収集を実施するためにも必ず使い切ってから専用の回収ネットに出していただくようお願いします。

Q4:家庭の焼却炉でごみを燃やすことはできないのですか?

A4:ダイオキシン類の排出抑制と廃棄物の適正処理を図るために、廃棄物処理法施行規則が改正され焼却炉の構造基準が強化されました。平成14年12月1日から新しい基準を満たしていない焼却炉は使用できなくなりましたが、改正以前に設置されていた小型焼却炉のほとんどはこの基準を満たしていない場合があります。また、基準を満たしていても、規模や能力によって県知事への許可等が必要な場合があります。
家庭から出された燃やせるごみは市が収集し、安全かつ適正に処理いたしますので、燃やさずに週2回の収集日に出していただくようお願いします。

Q5:どんなビンでもリサイクルできるのですか?

A5:無色透明のビン、茶色のビン、その他の色のビンを資源として回収しておりますが、飲料ビンや食料品のビン、化粧品ビンのみを対象として回収しています。その他のビンやガラス食器、電球などは資源としては回収しておりませんので、燃やせないごみとして出してください。
また、資源として回収しているビンを出す場合は、キャップを外し、中を洗浄してから、袋などに入れずに色ごとに分別して指定のコンテナへ出していただくようお願いします。

Q6:浄化槽を使用する場合は、下水道を使用する場合とどんな違いがあるのですか?

A6:まず、知事の登録を受けた浄化槽保守点検業者と保守点検契約を、市長の許可を受けた清掃業者と清掃契約を結ぶことになります。また、法律で義務づけられている検査を指定検査機関に依頼しなければなりません。
台所で使った油やごみは少量でも流さないようにすること、トイレで紙おむつや衛生用品などを流さないようにすること、洗剤は適量使用することなどは下水道を使う場合と同じですが、トイレの掃除に使用する洗剤の中には浄化槽の機能を低下させるものがありますので、トイレは水・ぬるま湯で洗うようにしてください。また、ブロワモーターの電源を絶対切らないこと、雨水など処理できない水が流れ込まないようにすることなどに注意しなければなりません。

Q7:ついついレジ袋を貰ってしまいます。有効活用できないでしょうか?

A7:もちろん買い物袋を持参して、貰わないようにしていただければ良いのですが、貰ってしまったレジ袋の中でも指定袋の規格(透明か白色系半透明で無地、大きさが20、30、45リットルで非塩化系の袋)に合っていればごみ袋として使うことができます。しかしながら、大きさがあわないレジ袋や文字や図柄が入っているレジ袋などは使うことはできません。そのようなレジ袋の活用方法としては、生ごみを排出する際の内袋として使ったりすることもできますが、レジ袋をたたんでおいて、買い物の際に持っていき、もう一度買い物袋として使う方法もあります。1回リユースすればレジ袋の量が半分に、2回リユースすれば3分の1に減らすことができます。たたんだレジ袋を車やバックの中に予め入れておいてはいかがでしょうか。