高崎市タワー美術館の過去の展覧会
2022年度
- 収蔵作品展 描く心、伝える想い(PDF形式 92KB)(4月16日~6月26日)
- 没後25年記念特別企画 斎藤清版画展 飛翔するノスタルジア(PDF形式 111KB)(7月9日~9月4日)
- 日展の日本画(PDF形式 104KB)(9月17日~11月13日)
- 知る。楽しむ。(PDF形式 87KB)(11月26日~1月22日)
- 山(PDF形式 100KB)(2月4日~3月21日)
2021年度
- 日本画の風雅─名都美術館名品展(PDF形式 154KB)(4月10日~6月13日)
- 収蔵作品展 “気”を描く─特集・鈴木竹柏(PDF形式 156KB)(6月26日~9月5日)
- 日本画ベストセレクション(PDF形式 152KB)(9月18日~11月7日)
- 収蔵作品展 彩・色を楽しむ(PDF形式 85KB)(11月20日~1月16日)
- 光ミュージアム所蔵 美を競う 肉筆浮世絵の世界(PDF形式 109KB)(1月19日~3月21日)
2020年度
- 収蔵作品展 旅する風景(PDF形式 88KB)(5月16日~6月28日)
- 線の美―日本画における線の魅力(PDF形式 100KB)(7月11日~9月6日)
- 令和2年度国立美術館巡回展・京都国立近代美術館所蔵品展 京(みやこ)の美術―洋画、日本画、工芸(PDF形式 95KB)(9月19日~11月8日)
- 収蔵作品展 サイズ!―大きさから作品を見る(PDF形式 84KB)(11月21日~1月24日)
- 挑む浮世絵 国芳から芳年へ(PDF形式 156KB)(2月6日~3月21日)
2019年度
- 収蔵作品展 四季の彩り(PDF形式 80KB)(4月13日~6月16日)
- 江戸の遊び絵づくし(PDF形式 99KB)(6月29日~9月1日)
- 日本画そぞろあるき(PDF形式 89KB)(9月14日~11月10日)
- トップランナーIII(PDF形式 100KB)(11月23日~1月13日)
- 暁斎×暁翠(PDF形式 151KB)(1月25日~3月22日)
2018年度
- 空もよう(PDF形式 78KB)(4月21日~6月17日)
- もっと知りたい!日本画の世界(PDF形式 92KB)(6月30日~9月2日)
- 幽玄なる世界―吉野石膏日本画コレクション(PDF形式 97KB)(9月8日~10月26日)
- 長野県信濃美術館名品展(PDF形式 114KB)(11月10日~1月20日)
- 松尾敏男展(PDF形式 102KB)(2月2日~3月24日)
2017年度
- 収蔵作品展 つながる日本画家たち(PDF形式 65KB)(4月22日~6月18日)
- アートになった猫たち 今も昔も猫が好き(PDF形式 85KB)(7月1日~9月3日)
- 伊豆市近代日本画コレクション展 巨匠たちが愛した修善寺(PDF形式 87KB)(9月16日~11月19日)
- 三六〇度の世界 松本哲男展(PDF形式 104KB)(12月2日~1月28日)
- 和装の美 松園・清方・深水を中心に(PDF形式 98KB)(2月10日~3月21日)
2016年度
- 山野に遊ぶ(PDF形式 82KB)(4月16日~6月19日)
- どうぶつ大集合!─かわいい動物、かっこいい動物(PDF形式 75KB)(7月2日~9月4日)
- 開館15周年記念 タワー美術館ランキング(PDF形式 69KB)(9月17日~11月6日)
- 収蔵作品展 モノ黒ーム(PDF形式 144KB)(11月16日~1月15日)
- 澤乃井 櫛かんざし美術館所蔵 櫛・簪とおしゃれ(PDF形式 111KB)(1月28日~3月26日)
2015年度
- 収蔵作品展 花笑み─日本画花だより(PDF形式 69KB)(4月11日~6月21日)
- 判じ絵 江戸のなぞなぞに挑戦!/同時開催 涼を愉しむ(PDF形式 79KB)(7月4日~9月6日)
- ふろしき原画 包むための絵(PDF形式 92KB)(9月19日~11月23日)
- トップランナーII 日本画の若き力(PDF形式 80KB)(12月5日~1月31日)
- 伊東深水展(PDF形式 72KB)(2月13日~3月27日)
2014年度
- 合羽版 森義利の世界(PDF形式 92KB)(4月12日~6月29日)
- 画家 安野光雅展 『ふしぎなえ』から『繪本 三國志』まで(PDF形式 81KB)(7月12日~8月31日)
- 広島県立美術館所蔵 飽くなき探求の画家 児玉希望(PDF形式 88KB)(9月13日~11月3日)
- 東京富士美術館所蔵名品展 日本絵画の精華(PDF形式 93KB)(11月15日~1月18日)
- 美術でたどる物語(PDF形式 75KB)(1月31日~3月22日)
2013年度
- スパーク 文化庁買上優秀美術作品展(PDF形式 73KB)(4月13日~6月23日)
- アート昆虫ワールド(PDF形式 89KB)(7月6日~9月23日)
- 黄金期の浮世絵 歌麿とその時代 ─美人がと役者絵─(PDF形式 85KB)(10月5日~11月24日)
- 文化勲章─最高峰の日本画家たち(PDF形式 80KB)(12月7日~1月26日)
- 収蔵作品展 風景を訪ねて(PDF形式 64KB)(2月8日~3月23日)
2012年度
- 京都を彩るかたちといろ─調和する意匠と色彩(PDF形式 89KB)(4月14日~6月17日)
- 人間国宝 濱田庄司展 大阪市立東洋陶磁美術館所蔵 堀尾幹雄コレクション(PDF形式 93KB)(6月30日~9月30日)
- 金銀の光彩─日本画のきらめき(PDF形式 75KB)(10月13日~12月16日)
- 京都清水寺成就院奉納襖絵 風の画家 中島潔が描く「生命の無常と輝き」(PDF形式 90KB)(1月2日~2月17日)
- 高崎市文化賞受賞作家展(PDF形式 77KB)(2月24日~3月24日)
2011年度
- 大正ロマン昭和モダン展─竹久夢二・高畠華宵とその時代(PDF形式 84KB)(4月16日~6月19日)
- 花にみる日本の美─花をめぐる物語(PDF形式 74KB)(7月2日~8月28日)
- トップランナー 日本画の若き力(PDF形式 84KB)(9月10日~11月6日)
- 収蔵作品展 めでたきもの─秋、冬の風情と吉祥図を楽しむ (PDF形式 67KB)(11月19日~1月29日)
- 開館10周年特別展 佐川美術館所蔵 平山郁夫展 大唐西域画への道(PDF形式 80KB)(2月5日~3月31日)
2010年度
- 土門拳の昭和(PDF形式 76KB)(4月10日~6月20日)
- 近代日本画の巨匠たち─珠玉の山崎種二コレクション(PDF形式 88KB)(7月3日~9月5日)
- 特別展 アルフォンス・ミュシャ展(PDF形式 88KB)(9月18日~11月7日)
- 佐久市立近代美術館名品展(PDF形式 76KB)(11月20日~1月23日)
- 収蔵作品展 翼あるもの─日本画にみる鳥たちの姿(PDF形式 63KB)(2月5日~3月27日)
2009年度
- 香る大名文化─旧高崎藩主・安藤家の至宝(PDF形式 89KB)(4月12日~6月14日)
- 山下清─天才画家の旅景色(PDF形式 78KB)(6月26日~7月28日)
- 日本画★大冒険(PDF形式 77KB)(8月8日~9月9日)
- 雪月花─静寂なる調べ 箱根・芦ノ湖 成川美術名品展(PDF形式 80KB)(9月19日~11月15日)
- 収蔵作品展 ひびきあう絵とことば─日本画と俳句にみる四季(PDF形式 70KB)(11月22日~1月21日)
- 藍田正雄の江戸小紋─極小美の世界(PDF形式 82KB)(1月30日~3月22日)
2008年度
- みどりの息吹き(PDF形式 68KB)(4月5日~6月8日)
- 町田久美─日本画の線描(PDF形式 85KB)(6月28日~8月24日)
- いまを見つめる作家たち 遠き道─はて無き精進の道程(PDF形式 89KB)(9月6日~11月16日)
- 収蔵作品展 日本画と語ろう/〔同時開催〕墨の調べ─大澤雅休・中島邑水・山本聿水(PDF形式 71KB)(11月29日~1月25日)
- 広重と北斎の東海道五十三次と浮世絵名品展─歌麿・写楽から幕末バラエティーまで(PDF形式 96KB)(2月7日~3月29日)
2007年度
- 華麗なる色彩の舞─石踊達哉(PDF形式 94KB)(4月28日~6月17日)
- 現代日本画ワンダーランド(PDF形式 79KB)(6月30日~8月26日)
- 太陽と月のかがやき(PDF形式 83KB)(9月8日~11月4日)
- 三都の女─東京・京都・大阪における近代女性表現の諸相(PDF形式 95KB)(11月17日~12月24日)
- 収蔵作品展 ようこそ☆おもしろ美術館! 日本画で国語・算数・理科・社会(PDF形式 74KB)(1月12日~3月16日)
2006年度
- 花ごよみ─日本画に咲く花々(PDF形式 77KB)(4月15日~6月11日)
- 群馬の絵画1世紀─江戸から昭和まで(PDF形式 80KB)(6月24日~9月3日)
- 日本画・現代への歩み─東京都現代美術館所蔵名品展(PDF形式 88KB)(9月16日~11月12日)
- 日本画ってなあに?(PDF形式 71KB)(11月25日~2月4日)
- 日本近代洋画への道─高橋由一から藤島武二まで 山岡コレクションを中心に(PDF形式 77KB)(2月10日~3月31日)
2005年度
- 上村松園・松篁・淳之─松伯美術館名品展 受けつがれる美へのまなざし(PDF形式 84KB)(4月16日~6月12日)
- わざと表現─日本画の技法案内(PDF形式 79KB)(7月2日~8月31日)
- 美と知のかけはし─大学所蔵の日本美術(PDF形式 77KB)(9月17日~11月6日)
- 収蔵作品展 自然を詠む─日本画と万葉集(PDF形式 81KB)(11月19日~1月15日)
- 高崎アートフェスタ─高崎ゆかりの作家たち 書/〔同時開催〕画題を知る─画面にこめられた意味(PDF形式 61KB)(1月28日~3月21日)
2004年度
- 華─櫻と牡丹(PDF形式 87KB)(4月10日~6月13日)
- 墨色を楽しむ─究極の黒(PDF形式 86KB)(6月26日~8月31日)
- 日本芸術院所蔵日本画名品展(PDF形式 84KB)(9月11日~11月14日)
- ひとの姿─日本画の人物表現(PDF形式 75KB)(11月27日~2月6日)
- 収蔵日本画展 花鳥風月─日本画の抒情(PDF形式 71KB)(2月19日~4月3日)
2003年度
- ふるさとの画家─日本画家とゆかりの地(PDF形式 77KB)(4月12日~6月15日)
- 生命のまなざし─日本画の中の動物たち(PDF形式 80KB)(6月28日~8月17日)
- 色のイロいろ─日本画色彩案内(PDF形式 83KB)(8月30日~10月19日)
- 高橋常雄(PDF形式 78KB)(11月1日~12月14日)
- 収蔵日本画展(PDF形式 80KB)〔1期〕四季の彩り(12月23日~2月8日)
- 子どもと楽しむ静物・風景画展─地球を切り取った世界発見!(PDF形式 58KB)(2月15日~3月9日)
- 収蔵日本画展(PDF形式 80KB)〔2期〕日本画の世界─屏風絵を中心として(3月16日~3月31日)
2002年度
- 青葉かがやく頃─日本画で描く初夏の情景(PDF形式 78KB)(4月13日~6月16日)
- 水の音─日本画にみる川・滝・海の表情(PDF形式 86KB)(6月29日~9月1日)
- 秋の景─日本画・長月から霜月(PDF形式 79KB)(9月14日~11月17日)
- 生誕100年記念展 歌びと・吉野秀雄/〔同時開催〕収蔵日本画展(PDF形式 84KB)(12月3日~1月13日)
- 空さまざま─日本画に描かれた天地(PDF形式 87KB)(1月25日~3月28日)
2001年度
- 開館記念展 日本画にみる自然の美─大観・春草・土牛から現代作家まで(PDF形式 79KB)(11月15日~1月14日)
- 春の装い─日本画で彩る花とひと(PDF形式 80KB)(1月26日~3月24日)
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。