市長の動き(平成26年1月)
平成26年1月
富岡賢治市長が出席した主な行事の様子をお知らせします。
1日31日(金曜日) 場所:マリエール高崎 行事名:高崎市交通安全指導員表彰式
交通指導員として長年にわたり活動をいただいている方々と退任をされる方々に対する表彰式が行われました。
富岡賢治市長は、「皆様には毎日、大変ご苦労をいただいている。高崎市民を代表して感謝を申し上げる。交通事故の被害者の多くはお年寄りや子ども。地味な仕事ではあるが、本市の安心・安全を守るため、引き続きよろしくお願いしたい。」と挨拶しました。
1日29日(水曜日) 場所:マリエール高崎 行事名:高崎市くらしの会新春の集い
くらしの会は、「くらしの安心安全と環境にやさしい社会を目指して学びあい、できることを行動する。」を基本目標に消費者活動を推進しています。
富岡賢治市長は、「環境教育、消費者教育というのは、皆様の長きにわたる努力により、今や当たり前の考え方になった。皆さんの活動がこれからも継続し、継承されていくためにも、実践を活動の基本として頑張っていただきたい。」と挨拶しました。
1月23日(木曜日) 場所:榛名支所 行事名:榛名地域懇談会
市民と市長が直接対話することにより、地域の課題や市政全般に対するご意見をお伺いする地域懇談会を榛名地域で開催しました。榛名湖観光や公民館でのサービス業務についてなど貴重な意見が多数寄せられ、有意義な懇談会となりました。
1月21日(火曜日) 場所:ビエント高崎エクセルホール 行事名:ビエント高崎新展示ホール完成記念式典
国内第1号の高崎卸商業団地が形成されて50年余り。シンボル的存在の展示ホールが新しく生まれ変わりました。完成記念式典で富岡賢治市長は、「この地域は問屋町駅の設置以降、大学やマンションが進出し、今や若者からお年を召した方まで多くの人が交流する重要な街となった。高崎駅周辺の発展と相乗効果を発揮することを期待しています。」と挨拶しました。
1日19日(金曜日) 場所:浜川体育館 行事名:上毛かるた大会
各地区での予選会を勝ち抜いた小中学生802人が県大会への出場権を目指して競いました。
富岡賢治市長は、「上毛かるたは、何歳になってもふるさとを思い出させてくれるという点で大変素晴らしい郷土文化。集中力と緊張感を維持しながら、日頃の練習の成果を発揮していただきたい。」と挨拶しました。
1月17日(金曜日) 場所:高崎ビューホテル 行事名:高崎市消防団新年懇親会
高崎市消防団は、10方面隊、57分団で組織され、地域に密着した迅速な消防団活動を展開しています。
富岡賢治市長は、「市民一人ひとりが自分の地域を自分で守るという意識は大切であるが、最後の頼りになるのは消防団の皆さん。日頃の活動に対し、高崎市民を代表して御礼申し上げる。近年の異常気象により、想定以上の様々な災害がおこる可能性がある。これからも、市民の生命・財産を守るべくお力添えをいただきたい。」と挨拶しました。
1月17日(金曜日) 場所:高崎警察署 行事名:高崎警察署初点検
初点検は、年の初めに警察官の規律と志気を高めるために行う恒例の行事です。
服装や持ち物などの通常点検はもちろん、逮捕術などの術科披露では 日々の訓練の成果が披露され、改めて、警察官の方々の存在を心強く感じました。
富岡賢治市長は、「日頃の鍛錬ぶりが見てとれる、とても気持ちのよい初点検で安心した。市民一人ひとりが防犯意識を持ち行動していくことが大切であるが、最後の砦になるのは警察官の皆様方。市が発展し賑やかになると、ご迷惑を掛ける点も多くなるとは思うが、市民の安心・安全のため、引き続きよろしくお願いしたい。」と挨拶しました。
1月16日(木曜日) 場所:ホテルメトロポリタン高崎 行事名:高崎市長寿会連合会 新年の集い
長寿会連合会は、1万9千人の会員を有し様々なクラブ活動を行っています。
富岡賢治市長は、「現在、お年を召した方々が安心して生活していけるように、特別養護老人ホームの待機者ゼロ、孤独死ゼロ、買物難民ゼロを目指すという 3つの政策を推進し成果を挙げている。市政でも最も重要な課題であると認識しているので、これからもしっかりと取り組んでいきたい。」と挨拶しました。
1月12日(日曜日) 場所: 群馬音楽センター・箕郷文化会館 行事名: 成人式
本市における今年の新成人は3,842人。市内各地域で新成人の実行委員が企画した手作りの成人式が開催されました。高崎地域と箕郷地域の成人式に出席した富岡賢治市長は、「高崎はこれから大きく発展していく。新成人の皆さんとともに活気にあふれるエキサイティングな街にしていきましょう。」と挨拶しました。
1月12日(日曜日) 場所: もてなし広場 行事名: 高崎市消防隊出初式
高崎市消防隊は高崎市消防局、消防団、女性防火クラブにより結成されており、今年の出初式では出場人員 832人により勇壮な入場行進が行われました。富岡賢治市長は式辞の中で、「消防に携わる皆さんには市民の安心安全のために、時には自らの家庭を顧みず熱意を持って従事いただき心から感謝を申し上げたい。」とお礼の言葉を述べました。
1月11日(土曜日) 場所: 小祝神社 行事名: 石原町4町内会道祖神祭り山車巡行
石原町4町内(下一、下二、下三、下四)の4台の山車が小祝神社に集結し、順番に山車を曳き回し、お囃子の演奏をしました。富岡賢治市長は、「子どもからお年を召した方まで地域の皆さんの団結が素晴らしく、この祭りが大好き。」と挨拶し、各町内のお囃子に手拍子を送りました。
1月11日(土曜日) 場所: 上武大学グラウンド 行事名: 新町地域どんど焼き
すがすがしい空気と朝焼けに包まれた新町の河川敷のグラウンドで、どんど焼きが盛大に行われました。富岡賢治市長は、「新町の皆さんの強い力を感じます。今年も素晴らしい年になることを祈念します。」と挨拶しました。
1月3日(金曜日) 場所:LABI1高崎 行事名:第7回YAMADAこども将棋大会
YAMADAこども将棋大会がLABI1高崎を会場に開催されました。
富岡賢治市長は、「本大会は新春を彩る本市のビックイベントになった。将棋というのは先を読むことが培われる素晴らしい競技。これからもより賑やかな大会として盛り上げていっていただきたい。」と挨拶しました。
1月1日(水曜日) 場所:群馬音楽センター 行事名:24回元旦コンサート
1991年にスタートし、今年で24回目となる元旦コンサートが開催されました。
富岡賢治市長は、「音楽のある街たかさき」にふさわし音楽ホールを駅東口に整備する。群響の定期演奏会や第九合唱団が本当に良い環境で演奏できるようにしたい。いずれ元旦コンサートも新しいホールでの開催となる。是非楽しみにしていていただきたい。」と挨拶しました。
1月1日(木曜日) 場所:市内 行事名:第58回全日本実業団対抗駅伝競走大会
晴天のもと、ニューイヤー駅伝 2014inぐんま(全日本実業団対抗駅伝競走大会)が開催されました。
高崎中継所となる高崎市役所前では、頼政太鼓が勇壮なバチさばきで選手にエールを送りました。
熱戦の結果、コニカミノルタが見事連覇を果たしました。
平成25年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
平成24年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月
過去の「ほっとTタイム」
「広報たかさき」では、市民と市長が高崎のさまざま なテーマについて語り合う「ほっとTタイム」を連載しています。
こちらから過去に掲載された「ほっとTタイム」をご覧になれます。