村上鬼城記念館
村上鬼城とは
村上鬼城(むらかみきじょう)は、本名:村上荘太郎、慶応元(1865)年7月江戸に生まれ、8歳の時家族と一緒に高崎に移ってきました。
当初は軍人を志していましたが、耳が不自由になり断念し、裁判所で働きながら正岡子規の弟子となり、俳句の道を歩むことになりました。
34歳の時『ホトトギス』という雑誌に初入選。それ以降、明治・大正・昭和を通じて全国で最も優れた俳人の一人として活躍しましたが、昭和13(1938)年9月17日並榎町の自宅で73年の生涯を閉じました。
【代表作】
- ≪新年≫ 元旦や 赤城榛名の 峰明かり
- ≪春≫ ゆさゆさと 大枝ゆるる 桜かな
- ≪夏≫ 麦飯に 何も申さじ 夏の月
- ≪秋≫ 小鳥この頃 音もさせずに 来て居りぬ
- ≪冬≫ 冬蜂の 死にところなく 歩きけり
施設概要
村上鬼城記念館は、村上鬼城が晩年を過ごした「鬼城草庵」と、村上鬼城の作品・資料等を展示している「記念館」の2棟の総称です。
「鬼城草庵」は、カリンの大木が生い茂り、鬼城が生きていた当時の雰囲気を色濃く醸し出しています。1階の和室や2階の鬼城の書斎には、鬼城が愛用していた文机や硯、火鉢などを当時のまま展示しています。
「記念館」は、自筆の俳句と俳画が書かれた掛軸や屏風、色紙、自筆句集のほか、正岡子規に宛てた書簡などを展示しています。また、2階は句会室として一般の方にもご利用いただけます。
開館日時
開館時間
午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
開館日
毎週金曜日・土曜日・日曜日・祝日
※ただし、年末年始(12月29日~1月3日)は休館日となります。
観覧料
500円(※団体20名以上の場合1人につき400円)
※ただし、以下の方については無料となります。
- 65歳以上の方及び小学校就学前の方
- 小学校、中学校及びこれらに類する学校その他の施設の児童及び生徒
- 身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害者その他規則で定める方及びその付添人1人
利用案内(句会室)
村上鬼城記念館の2階に句会室があり、句会の会場としてご利用いただけます。
下記の申請書を事前にご提出ください。
- 提出方法:持参または郵送
- 提出先:村上鬼城記念館(〒370-0802 高崎市並榎町288-4)
村上鬼城記念館句会室使用料
500円
※句会を活動目的として活動する市内の団体が、句会の会場として利用する場合、使用料が減免になります。事前にご相談ください。
所在地
〒370-0802 群馬県高崎市並榎町288-4 地図(Googlemapで新しいウィンドウで表示)
電話:027-386-8904(はいくをよむ)
交通案内
- JR信越本線 北高崎駅下車 徒歩16分
- 群馬バス 高崎駅西口バスターミナル西口3番のりば 並榎町下車徒歩4分
- 市内循環バスぐるりん JR高崎駅より 高経大線(経大・金井淵コース) 並榎住宅団地入口下車 徒歩3分