本文
高崎市住まいの防犯対策補助金事業
本市では、不法に家屋に侵入する強盗などの犯罪や悪質な勧誘販売による消費者被害を未然に防止するため、抑止効果が期待できるカメラ付インターホンやセンサーライトなど対象7品目の防犯対策商品を新しく購入・設置した人に購入設置費用の一部の助成を行います。
申請期間
申請期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
※補助金の申請前に要綱及びチラシなどで対象品目の定義・要件等をご確認ください。 [PDFファイル/211KB]
※補助金は先着順となり、予算額に達した時点で受付を終了します。
※令和7年4月1日以降に購入、設置した商品が補助対象になります。
高崎市住まいの防犯対策補助金交付要綱 [PDFファイル/352KB]
高崎市住まいの防犯対策補助金チラシ [PDFファイル/1001KB]
事業概要
○補助対象者
本市に住民登録があり、その住所地に居住している市税を滞納していない満70歳以上の方(当該年度内に満70歳になる方も含む)
※同一世帯の申請は1回限り
※管理者及び管理組合など居住者以外からの申請はできません。
※法人や商店の事務所としてのみ使用している物件は対象外です。
○補助対象品目
・家庭用防犯カメラ ・センサーライト ・センサーアラーム
・カメラ付きインターホン ・屋外設置用警報ベル ・補助錠
・防犯フィルム
※購入前に要件・定義を必ず確認してください↠補助対象項目定義・要件一覧【PDF】 [PDFファイル/211KB]
※単品でも複数品目の申請も可能です。
※家庭用防犯カメラ、カメラ付きインターホン、屋外設置用警報ベルは、それぞれ1世帯1箇所の助成になります。
○補助金額
防犯対策品の購入設置費の2分の1を助成(千円未満切捨て)
上限額 4万円(複数品目の申請可能)
※設置の工事費等も対象経費に含みます。
申請の流れ
1 防犯対策補助対象品目の購入
領収書を発行してもらってください。
※原則、領収書の宛名は申請者(世帯の70歳以上の方)の氏名でお願いします。防犯対策品の商品名の記載がない場合は、明細が必要になります。
2 申請書類の準備(提出書類)
(1)補助金交付申請書(様式第1号)
様式第1号 補助金交付申請書【Word】 [Wordファイル/22KB]
様式第1号 補助金交付申請書 [PDFファイル/291KB]
様式第1号 補助金交付申請書申請書記載例【PDF】 [PDFファイル/391KB]
(2)誓約書兼同意書
誓約書兼同意書【Excel】 [Excelファイル/13KB]
誓約書兼同意書【PDF】 [PDFファイル/338KB]
誓約書兼同意書記載例【PDF】 [PDFファイル/433KB]
(3)補助金請求書(様式第4号)
様式第4号 補助金請求書【Word】 [Wordファイル/20KB]
様式第4号 補助金請求書【PDF】 [PDFファイル/309KB]
様式第4号 補助金請求書記載例【PDF】 [PDFファイル/367KB]
(4)領収書(申請者氏名及び購入日、購入品目等が明記)の原本
(5)補助金振込先の通帳見開きの写し(申請者名義のもの)
(6)申請者の住所、氏名及び生年月日が確認できる身分証の写し
(70歳以上の申請者を証明するものになります。)
3 書類の提出
防犯・青少年課または各支所地域振興課へ
4 交付決定通知書の送付
補助金交付決定通知書が送付されます。
5 補助金の振り込み
指定された口座へ補助金が振り込まれます。
6 注意事項
申請が予算額に達した場合は、受付できないことがあります。
申請窓口
高崎市役所16階 防犯・青少年課
各支所地域振興課
※申請者以外の方が、手続きをする場合には委任状が必要になります。
委任状【PDF】 [PDFファイル/44KB]