高崎学検定

メニュー
高崎学検定の目的
本市には、地域の愛好会活動などを通して高崎の歴史や文化などを学んでいる人がたくさんいます。高崎学検定は、こうした日ごろの学習で身につけた「力」を試す場であり、新たに学び始めるきっかけにもなります。皆さんが検定をめざして歴史・文化・自然・産業などを幅広く学ぶことで、さらに高崎を知り、愛着をもってもらい、未来のまちづくりにつながることを願っています。
『高崎学2 高崎のなりたちとその正体』発刊のおしらせ
大好評をいただいた『高崎学1』の発刊から2年。高崎のことを深く学ぶことができるガイドブック『高崎学2 高崎のなりたちとその正体』が令和2年5月20日(水曜)発売となります。本書は平成の合併で生まれた「新高崎市」を色々な視野からとらえ、その特徴を分かりやすく説明しています。『高崎学1』と同様、カラー写真やイラストを豊富に使って楽しく紹介。高崎を深く把握、理解していただくことができます。ぜひ手にとってページをめくってみませんか。
A5判165ページ、オールカラー、500円(税込み)
市役所1階 市民情報センター、ソシアス、市内各書店で販売
新着情報
- 「上野国分寺・尼寺と地域社会 ー発掘調査から見えてきたことー」の報告を掲載しました。
- 「第11回高崎学検定」の募集を開始します。(令和5年8月1日(火))より
- 高崎学検定講座「空から見た高崎のまちの変遷」の報告を掲載しました。
- 「第10回高崎学検定解説Book」を配布します。 (令和5年7月18日(火))より
- 高崎学検定講座「高崎城下町の遺跡の遺跡を掘る」の報告を掲載しました。
- 高崎学検定講座「羽鳥一紅と高崎の文人 - 天明浅間焼け240年によせて -」の報告を掲載しました。
- 第10回高崎学検定シンポジウムの報告を掲載しました。
- 第10回高崎学検定問題と解説を掲載しました。
- 第10回「高崎学博士」が決定しました。
- 第10回高崎学検定 「成績優秀者」「高崎学の達人」を掲載しました。
- 第10回高崎学検定「実施状況」を掲載しました。
- 高崎学検定講座「獅子舞という名の民俗芸能」の報告を掲載しました。
- 高崎学検定講座「埴輪は語る」の報告を掲載しました。
- 高崎学検定講座「西上州の鎌倉道と北条氏」の報告を掲載しました。
- 高崎学検定講座「近世寺社建築の見方 ー 装飾建築の魅力 ー」の報告を掲載しました。