ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > デジタル広報高崎 > バックナンバー > 令和6年12月 > 令和6年度上半期予算の執行状況

本文

令和6年度上半期予算の執行状況

ページID:0039712 更新日:2025年1月15日更新 印刷ページ表示

令和6年度上半期の予算の執行状況

今年4月から9月までの予算の執行状況をお知らせします。

詳しくは「財政公表」ページを確認してください。

問い合わせは、財政課(電話027-321-1214)へ。

一般会計

福祉や教育など、市民の生活をより良くするために行う事業の会計です

歳入

予算額

1,785億1,549万円

収入済額

760億2,869万円

収入率

42.6%

市民一人当たりの市税額

9万6,060円/半年

収入状況
区分 収入済額 収入率
市税 351億9,156万円 55.9%
国庫支出金 87億6,550万円 27.5%
貸付金収入等 19億9,034万円 10.8%
地方交付税 96億3,805万円 65.6%
その他 204億4,324万円 40.4%

歳出

予算額

1,785億1,549万円

支出済額

760億3,968万円

支出率

42.6%

執行状況
区分 支出済額 支出率(%)
民生費 281億8,560万円 40.6%
衛生費 67億4,639万円 31.0%
商工費 121億7,176万円 65.7%
総務費 71億1,072万円 40.6%
教育費 66億7,266万円 43.7%
土木費 43億9,363万円 35.2%
その他 107億5,892万円 45.6%

特別会計

特定の事業を行う会計です

執行状況
区分 予算額 収入済額 支出済額
国民健康保険事業 341億652万円 135億9,254万円 126億9,165万円
介護保険 375億239万円 160億4,611万円 162億3,432万円
後期高齢者医療 61億9,756万円 19億7,739万円 16億3,002万円
牛伏ドリームセンター事業 1億6,800万円 8,269万円 8,476万円
母子父子寡婦福祉資金貸付事業 1億3,991万円 1億2,679万円 5,982万円
農業集落排水事業 1億966万円 1,389万円 3,207万円

公営企業

市が経営する上水道・下水道事業の会計です

上水道事業

業務の概要

業務の概要
給水世帯数 170,312世帯
現在給水人口 360,847人
現給水量(A) 24,504,473立方メートル
総有収水量(B) 21,111,622立方メートル
有収率(B/A) 86.15%

予算の執行状況

予算の執行状況
収入 支出
予算額 111億4,088万円 予算額 103億6,016万円
収入済額 48億9,934万円 支出済額 39億2,851万円

財産の状況

財産の状況
資産 固定資産 557億5,953万円 負債 固定負債 162億710万円
流動負債 13億7,747万円
繰延収益 103億7,549万円
流動資産 83億3,486万円 資本 資本金 277億5,638万円
剰余金 83億7,795万円

下水道事業

業務の概要

業務の概要
水洗便所設置済世帯数 128,924世帯
水洗便所設置済人口 267,343人
総処理水量 24,490,491立方メートル

予算の執行状況

予算の執行状況
収入 支出
予算額 151億9,109万円 予算額 147億4,603万円
収入済額 55億2,537万円 支出済額 56億7,334万円

財産の状況

財産の状況
資産 固定資産 1,130億994万円 負債 固定負債 325億4,781万円
流動負債 21億7,433万円
繰延収益 406億9,454万円
流動資産 66億408万円 資本 資本金 367億4,300万円
剰余金 74億5,434万円

一部事務組合

他の団体などと共同で事務処理を行う会計です

予算の執行状況
区分 予算額 収入済額 支出済額
高崎工業団地造成組合 39億9,753万円 2億2,427万円 7,180万円
高崎市・安中市消防組合 57億9,800万円 30億9,738万円 29億3,138万円

その他

その他
市の保有財産 土地(山林や公園など) 1,825万平方メートル
建物(学校や公営住宅など) 143万平方メートル
基金(財政調整基金、国民健康保険基金など) 192億5,376万円
有価証券ほか 26億8,743万円
市債額※1
(長期借入金)
一般会計 1,419億7,843万円
特別会計 2億3,607万円

※1 多額の経費が必要な事業を行う場合に、国などから借入するものです。長期にわたって計画的に返済を行い、世代間の負担の公平化を図ります。

<外部リンク>