本文
染料植物園 過去の企画展
令和6年度(2024年)
-
ラックの魅力ーかけがえのない天然素材
ラックの魅力A4チラシ [PDFファイル/1.9MB]
令和5年度(2023年)
- 小さきものへの願いを込めて-子どものための染織品-
小さきものへA4チラシ表(PDF形式 438KB)
小さきものへA4チラシ裏(PDF形式 773KB)
令和4年度(2022年)
- 色・鳥どり 染織品から飛び立つ鳥たち
色・鳥どり_A4チラシ(PDF形式 1.0MB) - Cottn 木綿ー植物から生まれる糸と色
Cotton木綿チラシ表(PDF形式 1.9MB)
Cotton木綿チラシ裏(PDF形式 1.7MB)
令和3年度(2021年)
- 赤の力Part1 赤は火の色・生命の色~赤い色に願いを込めて~
赤の力Part1 赤は火の色・生命の色(PDF形式 591KB) - 赤の力Part2 紅板締め 高崎でよみがえった赤の技法
紅板締めA4チラシ表(PDF形式 519KB)
紅板締めA4チラシ裏(PDF形式 770KB)
令和2年度(2020年)
- 草木染の道-昭和・平成・令和・その先へ-(当初4月24日~6月7日の会期を7月26日まで延長し開催)
草木染の道-昭和・平成・令和・その先へ-(PDF形式 2.3MB)
令和元年度(平成31年度)(2019年)
- この木なんの木どんな色?-染料植物の道を歩こうー
この木なんの木どんな色?-染料植物の道を歩こうー(PDF形式1.9MB) - 光を秘めた不思議な色~千年を越えて伝わる色彩~
光を秘めた不思議な色~千年を越えて伝わる色彩~(PDF形式4.8MB)
平成30年度(2018年)
- 葉画家 群馬 直美の葉っぱたち展-え!?ぼくらも染料植物!-(4月27日~6月10日)
葉画家 群馬 直美の葉っぱたち展-え!?ぼくらも染料植物!-(PDF形式 3.5MB) - 絞り染め技術の伝承-秋田県立博物館の取り組み-(10月5日~11月25日)
絞り染め技術の伝承-秋田県立博物館の取り組み(PDF形式 2.0MB)
平成29年度(2017年)
- ようこそ高崎市染料植物園へ-植物染色普及の歩み-(4月28日~6月11日)
ようこそ高崎市染料植物園へ-植物染色普及の歩み-(PDF形式 2.5MB) - 染織の松・竹・梅 -江戸から現代、松竹梅が彩る着物たち(10月14日~11月26日)
染織の松・竹・梅チラシ(PDF形式 1.7MB)
平成28年度
- 日本の伝統の色を訪ねる-色彩の歴史-(4月29日~6月12日)
色彩の歴史チラシ(PDF形式 835KB) - 殿の身なり-江戸の男子のファッション事情-(10月8日~11月27日)
殿の身なりチラシ(PDF形式 1.4MB)
平成27年度
- 異国情緒と江戸の粋‐唐棧(とうざん)の世界‐(4月24日~6月7日)
- 今は昔のもの語り‐江戸のよそおい・江戸の顔-(10月9日~11月23日)
平成26年度
- 開園20周年企画 紅の誘(いざな)い‐紅花今昔(6月13日~7月21日)
- 開園20周年企画 いろとくすりの不思議な関係!?(10月10日~11月24日)
平成25年度
- 姫君の愛した着物たち‐青梅きもの博物館コレクション‐(4月27日~6月9日)
- 文様礼賛(もんようらいさん)-布にひろがる美と願い(10月11日~11月24日)
平成24年度
- 花拵え(はなごしらえ)‐古都の染め和紙と花神饌(はなしんせん)(4月28日~6月3日)
- 和の布あれこれ‐染織品でたどるにっぽんのこころ(9月28日~12月2日)
平成23年度
- 観音山の生きものたち-瀧田 吉一鉛筆画展(4月16日~6月19日)
- 伊勢崎の太織(ふとおり)-江戸の特産品(10月15日~11月27日)
平成22年度
- 染めと織りの島・八丈-黄八丈の輝き(4月24日~6月6日)
- 色に憑(つ)かれた男・山崎青樹-草木と生きた男(前期:9月11日~10月17日 後期:10月19日~11月28日)
平成21年度
- 日本の伝統の色を訪ねる「藍染の美」(4月16日~6月14日)
- 草木染・四季の彩-色は自然からのプレゼント(10月9日~11月29日)
平成20年度
- 日本の伝統の色を訪ねる「草木染 紫色の世界」(3月29日~6月8日)
- 越後の麻織物‐縮と上布(前期:10月17日~11月9日 後期:11月11日~11月30日)
平成19年度
- 山崎青樹草木画展 草木絵の具で描いた世界(4月12日~6月3日)
平成18年度
- 平安女房装束の美 襲の色目(かさねのいろめ)(4月13日~6月4日)
- AYNU アイヌ女性の手仕事 ‐織・編・繍‐(10月19日~11月26日)
平成17年度
- 飛鳥奈良の色 高松塚古墳女子群像の服色に迫る(4月2日~6月5日)
- 奄美大島の染織-南の島の衣(ギン)と泥染-(7月14日~9月14日)
平成16年度
- 草木染 群馬県指定重要無形文化財保持者 山崎青樹の歩める道(4月9日~5月30日)
- 高崎市染料植物園10周年記念企画展 染料植物10年の歩み‐草木の織りなす世界(10月7日~11月28日)
平成15年度
- 草木染月明織 桃麿の染織 日本の縞(9月4日~10月13日)
- ウールの染織 寺村 裕子 植物が語る700彩(10月18日~11月24日)
平成14年度
- 出雲の筒描染(4月9日~5月26日)
- 日本の伝統の色を訪ねる「再現古代の染色」(10月19日~11月26日)
平成13年度
- 草木染の技・型染(4月19日~5月27日)
- 日本の伝統の色を訪ねる「万葉の花と染色」(10月13日~11月25日)
平成12年度
- 日本の伝統の色を訪ねる 襲の色目 春夏の巻(4月20日~5月28日)
- 草木染の百年(10月15日~11月12日)
平成11年度
- 竹重百合枝 まゆのめぐみ・草木のめぐみ(4月22日~5月30日)
- 日本の伝統の色を訪ねる 襲の色目 秋冬の巻(10月1日~11月28日)
平成10年度
- 開園5周年記念 沖縄石垣島の染織(4月22日~5月17日)
- 日本伝統の色を訪ねる 古代の彩色(10月14日~12月23日)
平成9年度
- 山崎青樹・草木染展 造形に生きた六十年(4月17日~6月8日)
平成8年度
- 古代からのメッセージ 草木が織りなす原始布展(4月24日~5月26日)
- 中川善子・花びら染展(9月18日~10月27日)
- 観音山の植物・原画展(10月30日~11月23日)
平成7年度
- 開園一周年記念 山崎青樹・若葉による緑色染(4月18日~5月28日)
- 95夏藍絞り染 有松鳴海絞り 榊原あさ子展(8月2日~9月3日)
- 市制95周年記念事業 海を渡ってきた染色吉岡コレクション インド更紗展(10月4日~11月12日)
平成6年度
- 開園記念・山崎青樹展(4月26日~6月26日)
- 植物染色10人展(6月28日~7月31日)
- 藍染の美 紺屋三代展(11月15日~12月14日)