本文
高崎市美術館の過去の展覧会
2024年度
- アート&ミュージアム 色のいろいろ(4月13日~6月9日)
- 渡辺おさむ お菓子の王国II(6月29日~9月1日)
- 生誕100年+ 福井良之助 生と死を見つめる愛(9月21日~11月10日)
- 美術が奏でる音楽・同時開催 特集展示 岡田菜美/高橋海斗/竹内美絵(11月23日~12月26日)
- 英国王室に咲くボタニカルアートとウェッジウッド~植物画のおいたち~(1月18日~3月20日)
2023年度
- 動物がつむぐ物語―生命あるものたちの造形/同時開催 特集展示 下山直紀―Atoma/Kenon 原子/空虚(4月15日~6月11日)
- 宮崎学展 イマドキの野生動物(6月24日~9月3日)
- 井上八重子展 私の赤(9月23日~10月29日)
- 生誕140年 竹久夢二のすべて(11月11日~1月14日)
- 視覚の冒険者たち(1月27日~3月17日)
2022年度
- あの風景を探しに美術館へ~ヨーロッパ・アメリカ・アジア…絵画旅日和~(4月30日~6月19日)
- つくる展ーTASKOファクトリーのひらめきをかたちにー(7月9日~9月4日)
- アルフォンス・ミュシャ展 美しき時代の女神たち(9月23日~11月27日)
- 特集展示 Love Pop(12月10日~1月22日)
- 生誕100年 富岡惣一郎 白に染まる/同時開催 特集展示 中村眞美子(2月4日~3月26日)
2021年度
- 新収蔵・寄託作品公開 心からのおくりもの/同時開催 生誕100年 笠木實と没後30年 友人、清宮質文(4月17日~6月13日)
- メモリーズ 写真、絵画、彫刻でたどる記憶の旅(6月26日~8月22日)
- 生誕130年記念 高島野十郎展/同時開催 特集展示 秋山泉(9月5日~11月7日)
- 版画でめぐる印象派とその時代 マネ、ルノワールからゴーギャンまで(11月13日~12月26日)
- 5つの部屋+I 多彩なコレクションで巡る高崎市美術館30年のあゆみ(1月15日~3月27日)
2020年度
- 秋山コレクション 人間のいる風景―ラインハルト・サビエ、深井克美を中心に(5月16日~6月21日)
※4月25日~5月15日まで臨時休館 - FLOWER展 今をいろどる花たち(7月4日~8月30日)
- 特集展示 4つの革命ーオーブリー・ビアズリーからサルバドール・ダリまで(9月12日~10月18日)
- 追悼特集 時代(とき)への花束 1917→2020(10月28日~2021年1月10日)
- 画業30周年記念 小畑健展 NEVER COMPLETE(1月17日~3月28日)
2019年度
- 生誕110周年 松本忠義・豊田一男2人展+AOKIT/3Dになった絵画世界/by青木世一(4月14日~6月23日)
- 3は魔法の数字 three is a magic number 14 アートユニット3とつくるポップでカラフルがいっぱいの世界(7月13日~9月1日)
- 詩をかたどる、詩をきざむー祈りの庭へ。(9月14日~11月24日)
- 60s→80s ぼくらのアメリカン・ストーリー(12月7日~2020年1月19日)
- マルク・シャガール ー愛と祈りと冒険と。8つの版画物語ー(2月1日~3月29日)
2018年度
- 水野 暁-リアリティの在りか(4月15日~7月1日)
- 萩尾望都SF原画展 宇宙にあそび、異世界にはばたく(7月14日~9月9日)
- 没後50年 山口薫先生からきみたちへ(9月23日~12月2日)
- アナザー・ストーリー/人の数だけ、物語がある。(12月15日~2019年1月20日)
- モダンデザインが結ぶ暮らしの夢 生活デザインの原点をめぐる5つの可能性(2月2日~3月31日)
2017年度
- 北澤美術館所蔵 ルネ・ラリックの香水瓶 アール・デコ─香りと装いの美―(4月15日~6月25日)
- ウィリアム・ブレイクと神の世界 郡山市立美術館所蔵 ローダー・コレクションの版画作品を中心に(7月8日~8月31日)
- グラフィックデザイナー 佐藤晃一展(9月16日~11月26日)
- 生誕100年 清宮質文 あの夕日の彼方へ(12月10日~2018年1月31日)
- 特集展示 生誕110年 人、鶴岡政男(2018年2月10日~3月25日)
2016年度
- 今森光彦展 自然と暮らす切り紙の世界(4月17日~6月26日)
- 森竹巳の百均造形 みぢかなモノでおもしろアート(7月7日~9月4日)
- 愛のなかの女性たち ムンク、ピカソ、山口薫 芸術家が捧げるイメジェリー(9月17日~11月18日)
- 高崎市美術館コレクション 5つの部屋+I(12月2日~2017年1月21日)
- 生誕100年 木村忠太展 光に抱かれ、光を抱いて。(2017年1月29日~3月26日)
2015年度
- 世界をポップに!! ポップアート in アメリカ(4月25日~6月14日)
- たかさき発!鉄道とアートの旅(6月28日~9月27日)
- 山名將夫・泉澤守・小林正 三人旅(10月11日~11月23日)
- 犬塚勉展 永遠の光、一瞬の風。(12月4日~2016年1月31日)
- 『描く!』マンガ展(2016年2月11日~4月10日)
2014年度
- 渡辺おさむ展 お菓子の王国 -スイート・ファンタジー・クエスト-(4月12日~6月22日)
- ナショナル ジオグラフィック展 -写真で伝える地球の素顔-(7月6日~9月30日)
- アンリ・マティスのJAZZ!! ヨーロッパ版画の黄金時代(10月15日~11月30日)
- 有元利夫展 天空の音楽(12月14日~2015年2月15日)
- ふるさと高崎が育む美の夢(2015年2月22日~4月12日)
2013年度
- ジパング 沸騰する日本の現代アート(4月7日~6月16日)
- ダンボールアート遊園地(6月29日~9月8日)
- サルバドール・ダリ展 多彩な版画作品を中心に(9月15日~10月28日)
- 生誕100周年記念 中原淳一展(1月9日~2014年1月26日)
- 石澤久夫の仕事 自然への語らい(2014年2月8日~3月23日)
2012年度
- ユーモアのすすめ 福田繁雄大回顧展(4月14日~6月24日)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ もうひとつの遺産展(7月5日~9月17日)
- アートツリーズ つながっていく、樹々の物語(9月26日~11月28日)
- 魔法の美術館―ようこそ。ここは光のワンダーランド(12月5日~2013年2月17日)
- 企画の遊戯(12月5日~2013年2月17日)
- 高崎市文化賞受賞作家展(2013年2月24日~3月24日 高崎市美術館/高崎市タワー美術館)
2011年度
- 岩合光昭写真展 ねこ まっすぐに生きてる(4月9日~6月12日)
- 美術館関連展 古代エジプト 神秘のミイラ展(4月21日~6月12日 高崎シティギャラリー)
- 美術館に行こう!ディック・ブルーナに学ぶ モダン・アートの楽しみ方(6月26日~9月4日)
- 脇田和-心のなかの暖かな部屋(9月14日~11月10日)
- アニマル・ライフ 朝倉文夫と動物たち(11月20日~2012年1月29日)
- 開館20周年記念/コレクション展 「20年。」(2012年2月8日~3月30日)
2010年度
- 5つの部屋+(プラス)(4月25日~6月30日)
- 魅惑の万華鏡展 佐藤晃一 デザインと俳句(7月11日~9月7日)
- 特別展 アルフォンス・ミュシャ展(9月18日~11月7日 高崎市美術館/高崎市タワー美術館)
- プチファーブル 熊田千佳慕展(11月14日~12月26日)
- 作家王国 ましもゆき/ゆめのおくそこ、I氏コレクション展(2011年1月8日~2月20日)
- やさしきもの達への讃歌 正田壤展(2011年2月27日~3月31日)
2009年度
- 魯山人の宇宙(4月12日~5月31日)
- 生誕100年 松本忠義 画家たちと青春(6月7日~7月8日)
- ターシャ・テューダー展(7月19日~8月30日)
- ボヘミアの山と心(9月26日~10月12日 高崎シティギャラリー)
- 谷内六郎展 想い出の散歩(9月11日~11月8日)
- 魔法の美術館―ようこそ。ここは光のワンダーランド(11月15日~2010年1月11日)
- 作家王国 ―横田尚・渡辺香奈― ウォーターガール(2010年1月17日~2月21日)
- 原一雄コレクション 魂の印象派 木村忠太の世界(2010年2月28日~4月17日)
2008年度
- アントニン&ノエミ・レーモンド展 建築と暮らしの手作りモダン
(4月5日~5月25日 高崎市美術館/高崎哲学堂(現・旧井上房一郎邸)/群馬音楽センター) - 高崎市美術館彫刻展 彫刻をめぐる空間 3次元 Three Dimensions
(6月21日~9月21日 高崎哲学堂(現・旧井上房一郎邸)) - 高崎市美術館コレクションより 深井隆展─月の森へ(10月3日~14日 高崎シティギャラリー)
- 高崎市美術館コレクションより イン☆アメリカ(10月28日~12月10日)
- 作家王国-下山直紀・柳澤裕貴-ココではないドコカ(12月21日~2009年1月31日)
- 島崎庸夫展-見る目、生きた手、感ずるこころ。(2009年2月8日~3月29日)
2007年度
- ピカソが好き!高崎市美術館コレクションより(4月15日~5月20日)
- 山口薫と故郷の人々-生誕100年を記念して-(5月27日~7月1日)
- 中村征夫写真展 海中2万7000時間の旅(7月15日~8月29日)
- 三沢厚彦 アニマルズ+(9月8日~10月28日)
- 石井忠樹映画ポスターコレクションより シネマの世界(11月3日~12月24日)
- 作家王国-根岸陽子・水村綾子-こころのかたち(2008年1月6日~2月3日)
- ふれあう展覧会 タッチ・ハート(2008年2月10日~3月20日)
2006年度
- 田中栄作所蔵コレクション LE CHARIVARI.とドーミエ展(4月9日~5月28日)
- 高崎市文化賞受賞記念 町田洋二展-旅から旅絵-(6月4日~7月5日)
- トリック・アートの世界-だまされる楽しさ-(7月16日~9月6日)
- 迷宮+美術館-コレクター砂盃富男が見た20世紀美術-
(9月17日~10月22日 群馬県立近代美術館(群馬県庁昭和庁舎)/高崎市美術館) - 呼吸する翼 高田洋一展(11月1日~12月24日)
- 作家王国 新井コー児・水野暁(2007年1月8日~1月31日)
- 高橋由一から藤島武二まで-山岡コレクションを中心に 日本近代洋画への道
(2007年2月10日~3月31日 高崎市美術館/高崎市タワー美術館)
2005年
- 福井良之助 孔版画展(4月19日~5月22日)
- 絵は愛なり 中村節也生誕100年(5月29日~7月6日)
- 百年の愚行(7月16日~9月10日)
- 異形の幻視力 小山田二郎展(9月17日~11月3日)
- 天空へのはばたき-小倉ポオの世界-(11月12日~12月25日)
- 作家王国 新井智・糸井千恵美(2006年1月8日~1月29日)
- 新市誕生記念展 高崎アートフェスタ(2006年2月5日~3月31日)
2004年
- ガラスのある風景-酒器・氷コップから彫刻まで(4月24日~6月27日)
- デザインの解剖(7月10日~9月5日)
- 清宮質文のまなざし(9月18日~10月31日)
- ヨーロッパ幻想の系譜(11月6日~12月15日)
- 作家王国 芦村早苗・茂木康一
新収蔵品ジョルジュ・ブラックを中心に-20世紀欧米の版画-(12月21日~2005年1月30日) - 刻む人-富田文隆 平出豊 三谷慎展(2005年2月11日~4月3日)
2003年
- 新井淳一 布展 透明と反射(4月12日~6月1日)
- コレクションをみる 鼓動する絵画 1950-60年代(6月7日~7月6日)
- 山口啓介展 空気柱 光の回廊(7月26日~9月11日)
- パピエ逍遥展-紙に描かれた世界-(9月20日~10月26日)
- コレクションをみる 日本の版画より I期 こころの花(11月8日~12月14日)
- コレクションをみる 日本の版画より II期 小さな世界(12月20日~2004年2月1日)
- 子どもと楽しむ静物・風景画展-地球を切り取った世界発見!(2004年2月15日~3月9日)
- コレクションをみる LOVE-愛について(2004年3月20日~4月18日)
2002年
- フェリシアン・ロップス展 君のまなざしは、地獄のものか神のものか(4月20日~5月26日)
- 高崎市美術館コレクションI 響きあう色とかたち 抽象と具象のはざま(6月8日~7月21日)
- 逃れゆく思念 深井隆展(8月3日~9月23日)
- 高崎市美術館コレクションII 人と動物-生命をみつめて-(9月29日~10月27日)
- モダンアートの旗手たち 村井正誠・矢橋六郎・山口薫(11月2日~11月24日)
- 松本忠義展 画業80年の軌跡(12月14日~2003年3月30日)
2001年
- グラフィック・デザイナー300人による ポスターの現在(4月28日~6月10日)
- 高崎市美術館コレクションI 新収蔵品から シャガールの「ポエム」(6月17日~7月8日)
- リアルなココロ-ぬかづけなココロ 上原三千代展(7月20日~9月2日)
- 高崎市美術館コレクションII 逃げっぱなし。-鶴岡政男とその時代(9月11日~12月16日)
- チェコの工芸300年の光彩(9月21日~10月19日 高崎シティギャラリー)
- ピカソ、ミロ、キリコからウォーホルまで 20世紀の巨匠による版画展(2002年1月13日~2月24日)
- 高崎市美術館コレクションIII アート技法事典(2002年3月9日~4月7日)
2000年
- ロバート・キャパ賞展 20世紀と人間(4月22日~5月28日)
- 高崎市美術館コレクション Find YOUR Kind of Art! Part1(6月4日~8月13日)
- オランダ王室 知られざるロイヤル・コレクション(6月11日~7月12日 高崎シティギャラリー)
- 文化遺産としてのモダニズム建築展-ドコモモ20選in高崎(8月27日~10月8日)
- 香合の美展-小さき香りの器-(10月21日~11月26日)
- 高崎市美術館コレクション Find YOUR Kind of Art! Part2(12月7日~12月27日)
- 眼で触れる、手で触れる-いのちのかたち。柳原義達展(2001年1月14日~2月28日)
- 高崎市美術館コレクション Find YOUR Kind of Art! Part3(2001年3月15日~4月15日)
1999年
- 「超東洋」佐藤晃一ポスターの世界展(4月29日~6月27日)
- 高崎市美術館コレクション 変革へ1950‐1969(7月13日~9月12日)
- ボイマンス美術館名品展(9月19日~10月17日 高崎シティギャラリー)
- 子どもと楽しむ人物画展-探検しよう絵の世界-(9月29日~10月18日)
- 高崎市美術館コレクション アメリカ現代版画を中心に(11月2日~12月26日)
- ウィリアム・ブレイクと英国ロマン主義版画展(2000年1月15日~2月29日)
- 高崎市美術館コレクション ポスターで見る映画史(2000年3月14日~4月12日)
1998年
- 高崎市美術館コレクションより 豊田一男展-地球劇場-(4月18日~6月3日)
- 世界の文化遺跡を描く 平山郁夫展(4月29日~5月31日 高崎シティギャラリー)
- 高崎市美術館コレクションより 山本聿水展-墨象の世界-(6月13日~7月18日)
- ようこそ。ここは光のワンダーランドライト・アート展(7月26日~8月30日)
- パトロンと芸術家-井上房一郎の世界-(9月19日~11月3日 群馬県立近代美術館/高崎市美術館)
- 高崎市美術館コレクションより ひとを見つめて(11月10日~12月27日)
- 幻想と静謐の空間 ポール・デルヴォー展(1999年1月15日~2月14日)
- 高崎市美術館コレクションより 詩と作家たち-宮崎進『トルソ』を中心に-(1999年2月21日~4月18日)
1997年
- ドイツ・ウルム美術館所蔵作品展 紙と表現(4月19日~5月18日)
- 高崎市美術館コレクションより 伊藤富太郎写真展 60余年の軌跡(5月25日~7月6日)
- マルク・シャガール展(7月15日~8月17日 高崎市美術館/高崎シティギャラリー)
- 高崎市美術館コレクションより 作家たちの描いた母子像(8月24日~9月27日)
- ロートレックやカッサンドルたちが彩るパリの街かど 黄金時代のポスター芸術(10月4日~11月3日)
- 高崎市美術館コレクションより 松本忠義展 画業の変遷(11月16日~1998年1月15日)
- 風と光のデイ・トリッパー 鈴木英人展(1998年1月25日~3月8日)
- 高崎市美術館コレクションより プリントワークス(1998年3月15日~4月11日)
1996年
- オノレ・ドーミエ版画展 パリッ子の暮らし-19世紀(4月20日~5月19日)
- 収蔵作品展I トルソ~具象と抽象のワクを越えて~宮崎進(5月25日~6月16日)
- 収蔵作品展II 色彩の画家 中村節也(6月22日~7月13日)
- ようこそ。ここは光のワンダーランド。ライト・アート展(7月20日~8月25日)
- 収蔵作品展III ピカソの「闘牛」(9月1日~9月28日)
- イメージの自由空間 U.G.サトーの「面白創庫」(10月5日~11月4日)
- 飛翔する鉄-下田治 彫刻展(11月16日~12月8日)
- 平成8年度新収蔵作品展 1950年代後半から60年代を中心に(12月14日~1997年1月19日)
- 群馬県立近代美術館所蔵作品による コレクション展(1997年1月26日~3月30日 高崎市美術館/高崎シティギャラリー)
1995年
- ホログラフィインスタレーション 自然を紡ぐひかりたち 石井勢津子展(4月29日~6月7日)
- レジェの版画の世界 収蔵作品展1(6月14日~7月5日)
- たかさき市制95周年記念事業 ボヘミアガラスの100年(7月15日~8月27日)
- 駒井哲郎の銅版画と日本現代版画 収蔵作品展2(9月3日~10月10日)
- たかさき市制95周年記念事業 ゴッホと19世紀オランダ絵画展(10月14日~11月12日 高崎シティギャラリー)
- 高崎市美術館コレクション展(10月14日~11月12日 高崎市美術館/高崎シティギャラリー)
- 福井良之助の孔版画:小さな世界 収蔵作品展4(11月19日~12月24日)
- たかさき市制95周年記念事業 はな展 23流派181人による生け花(1996年1月6日~1月15日)
- 阪神大震災復興支援展覧会 神戸・芦屋・西宮を愛した画家たち(1996年1月27日~3月3日)
- アメリカン・プリントワークス 新収蔵作品展(1996年3月10日~4月14日)
1994年
- 万象万物の記憶 田中栄作彫刻展(4月16日~5月29日)
- 常設展 第1期(6月5日~6月26日)
- 常設展 第2期(7月2日~8月14日)
- 近代版画の革命 ドイツ表現主義の版画展(8月20日~9月18日)
- 常設展 第3期(9月23日~10月23日)
- 現代美術への招待 岡本健彦 山田展也展(10月29日~12月11日)
- 田村仁写真展 印度人間曼陀羅界(12月17日~1995年1月22日)
- 常設展 第4期(1995年1月28日~2月26日)
- 常設展 第5期(1995年3月4日~4月19日)
1993年
- グラフィック・デザインの奔流 ポーランド・ポスター100年展(4月24日~5月23日)
- 常設展 第1期(5月29日~6月20日)
- 常設展 第2期(6月26日~7月17日)
- ようこそ。ここは光のワンダーランド ライト・アート展(7月24日~8月22日)
- 常設展 第3期(8月29日~10月17日)
- 現代美術への招待 加藤アキラ 金井訓志展(10月24日~11月23日)
- 常設展 第4期(11月30日~1994年1月30日)
- 常設展 第5期(1994年2月6日~4月3日)
1992年
- 中村節也展(4月18日~5月24日 群馬県立近代美術館/高崎市美術館)
- 常設展 第1期(5月28日~7月1日)
- 姉妹都市の作家達によるThe 3 Artists(7月5日~8月6日)
- 常設展 第2期(8月9日~10月15日)
- 現代美術への招待 深井隆 吉田富久一 二人展(10月20日~11月29日)
- 常設展 第3期(12月5日~1993年1月31日)
- 高崎市文化賞受賞書作家 山本聿水 金澤子卿展(1993年2月7日~2月21日)
- 常設展 第4期(1993年2月25日~4月18日)
1991年
- 高崎市美術館開館記念展 多彩な表現の展開 たかさきの美術・今(7月2日~9月7日)
- 常設展 第1期(9月22日~10月20日)
- 常設展 第2期(10月22日~11月4日)
- 會津八一 吉野秀雄(11月6日~11月17日)
- 常設展 第3期(11月21日~12月11日)
- 豊田一男回顧展(12月17日~1992年1月26日)
- 常設展 第4期(1992年1月30日~3月1日)
- 常設展 第5期(1992年3月3日~4月14日)