番号 |
文化財名 |
指定年月日 |
所有者等(所在地) |
1 |
刀 銘濃州関住兼定作 |
昭和30年11月8日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
2 |
刀 銘津田近江守助直 |
昭和30年11月8日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
3 |
八幡八幡宮の算額 |
昭和31年6月20日 |
八幡八幡宮(八幡町) |
4 |
刀 銘備前国住長船与三左衛門尉祐定作 |
昭和34年8月5日 |
個人 |
5 |
高崎藩右京拵大小並びに武具一式 |
昭和37年2月21日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
6 |
高崎城乾櫓 |
昭和49年9月6日 |
高崎市(高松町) |
7 |
剣崎天神山古墳出土石製模造品 |
昭和50年9月5日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
8 |
諸大家連歌帖 高崎藩主大河内家伝来 |
昭和63年8月2日 |
頼政神社(宮元町) |
9 |
絹本著色 秋月書屋図 |
平成9年3月28日 |
群馬県(県立近代美術館) |
10 |
紙本墨画淡彩 秋山清爽図 |
平成9年3月28日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
11 |
槍 表銘「兼定 天文廿一年二月吉日」裏銘「上州新田庄住人金谷帯刀所持之」 |
平成9年3月28日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
12 |
刀 表銘「秋元家臣川部儀八郎藤原正秀」裏銘「天明五年八月日折下氏恕使鍛之男氏純帯之」 |
平成9年3月28日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
13 |
刀 表銘「荘司筑前大掾大慶直胤」裏銘「文政九年五月日於江戸岡谷繁寿製作ヲ見テ求之」 |
平成9年3月28日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
14 |
脇差 表銘「山城大掾藤原國包」裏銘「寛永十年十月日」 |
平成9年3月28日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
15 |
新田家関係文書(正木文書ほか)附 鎧脇板2点・旗8点 |
平成13年3月23日 |
個人(県立歴史博物館) |
16 |
小林家文書 |
平成15年3月25日 |
個人(県立歴史博物館) |
17 |
旧下田邸書院及び庭園 |
昭和48年8月21日 |
高崎市(箕郷町西明屋) |
18 |
保渡田7遺跡出土遺物 |
平成10年3月24日 |
高崎市(かみつけの里博物館) |
19 |
木造十一面観音立像本尊 |
昭和50年9月5日 |
長谷寺(白岩町) |
20 |
木造十一面観音立像前立像 |
昭和50年9月5日 |
長谷寺(白岩町) |
21 |
関流算額 文化八年銘 |
昭和51年5月7日 |
榛名神社(榛名山町) |
22 |
鉄燈籠 |
昭和57年4月20日 |
榛名神社(榛名山町) |
23 |
榛名神社文書 |
平成13年3月23日 |
榛名神社(榛名山町) |
24 |
中曽根家和算資料 |
平成18年3月24日 |
個人 |
25 |
櫻井家旧蔵「高崎城絵図並びに文書」附箱2点 |
平成19年3月27日 |
高崎市(かみつけの里博物館) |
26 |
島霞谷・隆夫妻関係資料 |
平成20年9月12日 |
個人(県立歴史博物館) |
27 |
木造阿弥陀如来立像 |
平成23年3月24日 |
善念寺(元紺屋町) |
28 |
柳橋水車図屏風 六曲一隻 |
平成25年9月17日 |
群馬県(県立近代美術館) |
29 |
榛名神社神宝殿 附 竣工碑 |
平成28年9月13日 |
榛名神社(榛名山町) |
30 |
剣崎長瀞西遺跡出土品 |
平成29年3月10日 |
高崎市(観音塚考古資料館) |
31 |
山王廃寺出土塑像頭部 |
平成29年8月25日 |
高崎市(かみつけの里博物館) |
32 |
太刀 銘上州住景重作 |
平成31年1月7日 |
個人 |
33 |
太刀 銘長光 |
昭和40年7月23日 |
群馬県(県立歴史博物館) |
34 |
八幡八幡宮 |
令和6年3月22日 |
八幡八幡宮(八幡町) |