本文
水道水に含まれる鉛については、国土交通省の水質基準値を下回っており、通常の使用では問題ありません。
しかし、給水管に鉛管を使用している場合、朝一番の水や旅行など長い期間使用しない場合に、わずかですが鉛が溶け出す可能性がございます。
念のために、最初のバケツ1杯分程度の水は、飲み水以外に使用することをお勧めします。
高崎市では、柔らかく施工性に優れている鉛管を給水管材料(口径25ミリメートル以下)として使用していましたが、1990年4月以降よりステンレス管を使用しています。
鉛管は経年劣化により脆くなりやすく、漏水の可能性が高い材料となっているため、家屋の建替えや増改築などの工事を行う際には、既設の鉛管を再利用せず、耐久性に優れたステンレス管への取替工事をお願いしています。
鉛製給水管について、詳しくは下記のリンクよりご覧ください。
国土交通省 上下水道:鉛対策<外部リンク>
担当部署名 | 電話 | ファクス |
---|---|---|
水道局料金課給排水受付窓口 |
027-321-1285 |
027-326-4027 |
箕郷上下水道お客様センター | 027-371-9063 | 027-371-5777 |
群馬上下水道お客様センター | 027-373-2867 | 027-373-8448 |
新町上下水道お客様センター | 0274-42-1361 | 0274-42-6499 |
榛名上下水道お客様センター | 027-374-6713 | 027-374-5037 |
吉井上下水道お客様センター | 027-387-3108 | 027-387-3212 |
倉渕支所農林建設課 | 027-378-4529 | 027-378-4024 |
担当部署名 | 電話 | ファクス |
---|---|---|
水道局浄水課 | 027-321-1286 | 027-326-4027 |