本文
見学は予約制となっています。見学にあたっては、引き続き以下の感染症予防と拡散防止へのご協力をお願いいたします。
高崎市水道記念館は、若田浄水場の敷地内に平成3年6月開館しました。高崎市の水道の歴史や施設についての展示、水道の仕組みを紹介したビデオを見ることができます。
高崎市若田町309-2(若田浄水場内)
詳細地図(地図情報システム)<外部リンク>
見学を希望される方は、高崎市水道局浄水課までご連絡ください。
高崎市水道局浄水課
土曜日・日曜日、祝日、年末年始
無料
高崎市の水道の歩みが一目でわかるパネルや、明治時代に行われた拡張工事の写真パネルの他、陳列ケース内には創設当初の土地及び工事関係の古文書類が展示されています。
江戸時代に使用された木桶、明治21年頃の簡易水道で使用された水道用陶管、昭和に入って使用された水位計と流量計など、配水管の移り変わりがわかります。そのほか、量水器や滅菌機及び漏水防止機器などが陳列されています。
高崎市の水源施設、給水区域、ろ過方式などを紹介するパネルのほか、給水量などをグラフで紹介する統計パネルがあり、高崎市の水道に関することが一目でわかります。
明治の創設当初のY字管、ベンチュリー管(点検マド付)、制水弁(製造者名入り)、水飲みなどが展示されています。地中に埋め込まれているものだけに目に入る機会は滅多にないものばかりです。
ビデオプロジェクター、100インチスクリーンを設置。収容人員50人。飲料水が家庭に届くまでの仕組みを紹介したビデオの上映をします。視聴を希望する見学者は、係までお申し出ください。