本文
| 西暦 | 元号 | 年 | 事業内容 |
|---|---|---|---|
| 1888年 | 明治 | 21年 | 15カ町連合の簡易水道施設が完成、給水を開始する |
| 1900年 | 33年 | 高崎に市制が施かれる | |
| 1901年 | 34年 | 碓氷郡里見村長と水道水源に関する仮契約を締結する | |
| 1902年 | 35年 | 烏川の水を碓氷郡里見村の春日堰より取り入れ、同郡八幡村剣崎の地に浄水場を設けることを決定する | |
| 1904年 | 37年 | 里見村長と水道水源に関する本契約を締結する | |
| 1907年 | 40年 | 水道布設認可を受ける 臨時水道部が設けられる。神山取水場にて起工式を挙げる | |
| 1910年 | 43年 | 水道布設の大事業が完成、給水を開始する(計画給水人口5万人)) | |
| 1925年 | 大正 | 14年 | 剣崎浄水場の第一次施設拡張工事が完了する |
| 1933年 | 昭和 | 8年 | 剣崎浄水場の第二次施設拡張工事が完了する(急速ろ過設備新設後中止) |
| 1945年 | 20年 | 水道係が水道課に昇格する | |
| 1949年 | 24年 | 下和田水源が完成する 水道事業が特別会計となる | |
| 1952年 | 27年 | メ-タ-計量制を採用する | |
| 1954年 | 29年 | 旧片岡村清水簡易水道受入(市営簡易水道第1号) | |
| 1957年 | 32年 | 大橋水源が完成する 高崎市、部制が施かれ、建設部水道課となる | |
| 1959年 | 34年 | 井野簡易水道高崎市へ統合 | |
| 1960年 | 35年 | 水道創設50周年 岩鼻簡易水道高崎市へ統合 | |
| 1961年 | 36年 | 水道事業に地方公営企業法を適用し、水道部を設ける 上並榎水源・大類水源が完成する | |
| 1963年 | 38年 | 浜川水源が完成する 大類水源の施設拡張工事が完了する 水道部を水道局に改称 倉賀野簡易水道高崎市へ統合 | |
| 1964年 | 39年 | 若田浄水場が完成、給水を開始する 南八幡簡易水道高崎市へ統合 | |
| 1965年 | 40年 | 白川水源が完成する | |
| 1966年 | 41年 | 市営簡易水道山名水源、倉賀野水源を統合する 上並榎水源の施設拡張工事が完了する | |
| 1967年 | 42年 | 市営簡易水道を上水道に統合する | |
| 1968年 | 43年 | 乗附水源の第一次施設拡張工事が完了する | |
| 1969年 | 44年 | 若田浄水場の第一次施設拡張工事が完了する 乗附水源の第二次施設拡張工事が完了する | |
| 1970年 | 45年 | 宿横手浄水場が完成する 水道事業用無線局を開局する | |
| 1971年 | 46年 | 料金徴収に口座振替制度を採用する 宿横手浄水場の施設拡張工事が完了する 群馬郡倉渕村と水源かん養林に関する契約を結ぶ | |
| 1972年 | 47年 | 寺尾水源が完成する 若田浄水場の第二次拡張工事が完了する | |
| 1974年 | 49年 | 榛名町山崩れ事故により導水管の取替工事を行う 白川浄水場が完成する 若田浄水場の第三次施設拡張工事が完了する | |
| 1976年 | 51年 | 中島浄水場の第一期工事が完了、給水を開始する | |
| 1978年 | 53年 | 中島浄水場の第二期工事が完了、給水を開始する | |
| 1979年 | 54年 | 白川浄水場・中島浄水場に排水汚泥処理施設を設置する | |
| 1980年 | 55年 | 白川浄水場の施設拡張工事が完了する | |
| 1982年 | 57年 | 乗附水源テレメ-タ化工事完成する | |
| 1983年 | 58年 | 県央第一水道からの受水を開始する | |
| 1984年 | 59年 | 中島浄水場テレメ-タ化工事完成する | |
| 1985年 | 60年 | 配水管水圧および残留塩素監視装置を設置する | |
| 1986年 | 61年 | 若田浄水場の管理棟を新築する | |
| 1987年 | 62年 | 群馬音楽センタ-前に耐震貯水槽を設置する | |
| 1988年 | 63年 | 料金業務をオンライン化する 東小耐震貯水槽設置 | |
| 1989年 | 平成 | 元年 | 北小耐震貯水槽設置 |
| 1990年 | 2年 | 財務会計をオンライン化する 南小耐震貯水槽設置 | |
| 1991年 | 3年 | 水道記念館完成(水道創設80周年事業) | |
| 1994年 | 6年 | 水源かん養林緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰受賞 小八木、東大八木、東貝沢の簡易水道統合、簡易水道全面廃止 八千代配水池建設 | |
| 1995年 | 7年 | 水道施設復旧支援工事班作業取扱要綱制定 | |
| 1996年 | 8年 | 天神山配水池建設 倉賀野小耐震貯水槽設置 | |
| 1997年 | 9年 | 前橋市から給水を受けていた一部地域(大利根団地)を高崎市の給水区域に変更 前橋市と「上水道相互連絡管設置に関する協定」締結 | |
| 1999年 | 11年 | 前橋市と「保有水道資機材の相互利用に関する協定」締結 高崎水道工事業協同組合と「水道災害時における応援に関する協定」締結 西暦2000年問題対応対策本部設置 | |
| 2000年 | 12年 | 正観寺配水搭1塔完成 水道創設90周年(市制施行100周年) | |
| 2001年 | 13年 | 正観寺配水搭2塔完成 | |
| 2003年 | 15年 | 若田浄水場集中管理システム稼動 姥山配水地築造 | |
| 2004年 | 16年 | 大平原配水地築造 | |
| 2006年 | 18年 | 群馬郡箕郷町、同郡群馬町、多野郡新町及び群馬郡榛名町編入に伴い水道事業譲り受け | |
| 2009年 | 21年 | 多野郡吉井町編入に伴い水道事業譲り受け |