ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > カレンダーでさがす

本文

イベント検索

カテゴリ
詳細検索
料金
開催地域
対象者
事前申込
曜日指定
閉じる

2025年5月

1 木曜日
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「はにわのぬりえ」と「はにわのトランプ」で遊びませんか。
はにわのぬりえとトランプでいつでも遊べます。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年5月6日(火曜日)毎日
開催時間
午前9時30分から午後4時30分まで
開催場所
かみつけの里博物館内
お問い合わせ
かみつけの里博物館
2 金曜日
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「はにわのぬりえ」と「はにわのトランプ」で遊びませんか。
はにわのぬりえとトランプでいつでも遊べます。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年5月6日(火曜日)毎日
開催時間
午前9時30分から午後4時30分まで
開催場所
かみつけの里博物館内
お問い合わせ
かみつけの里博物館
3 憲法記念日 土曜日
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「はにわのぬりえ」と「はにわのトランプ」で遊びませんか。
はにわのぬりえとトランプでいつでも遊べます。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年5月6日(火曜日)毎日
開催時間
午前9時30分から午後4時30分まで
開催場所
かみつけの里博物館内
お問い合わせ
かみつけの里博物館
八幡台地に点在する古代遺跡を、資料館学芸員のガイドにより歩いて見学します。約6kmのコースです。
開催時間
午前9時30分~正午
開催場所
高崎市観音塚考古資料館周辺
お問い合わせ
観音塚考古資料館
30分程度で気軽にできる藍染体験です。
事前申込不要。
開催時間
午前10時~午前11時30分
午後1時~午後2時30分
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「はにわトントンずもう作り」
かみつけの里博物館内の体験コーナーで、はにわのトントンずもうを作りませんか。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
限定:お1人様1枚
対象:どなたでも(3年生以下は保護者の付き添いが必要です。)
開催時間
午前10時~午後3時まで
開催場所
かみつけの里博物館内体験コーナー
お問い合わせ
かみつけの里博物館
4 みどりの日 日曜日
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「はにわのぬりえ」と「はにわのトランプ」で遊びませんか。
はにわのぬりえとトランプでいつでも遊べます。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年5月6日(火曜日)毎日
開催時間
午前9時30分から午後4時30分まで
開催場所
かみつけの里博物館内
お問い合わせ
かみつけの里博物館
30分程度で気軽にできる藍染体験です。
事前申込不要。
開催時間
午前10時~午前11時30分
午後1時~午後2時30分
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
はにトーク イベント 事前申込必要
ゴールデンウィーはかみ博であそぼう!イベント企画
「はにトーク」
学芸員による企画展の解説を聴いてみませんか。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
午前10時30分~、午後1時30分~の2回になります。
定員:各10名
開催時間
1回目:午前10時30分~
2回目:午後1時30分~
開催場所
かみつけの里博物館企画展示室
お問い合わせ
かみつけの里博物館
5 こどもの日 月曜日
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「はにわのぬりえ」と「はにわのトランプ」で遊びませんか。
はにわのぬりえとトランプでいつでも遊べます。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年5月6日(火曜日)毎日
開催時間
午前9時30分から午後4時30分まで
開催場所
かみつけの里博物館内
お問い合わせ
かみつけの里博物館
30分程度で気軽にできる藍染体験です。
事前申込不要。
開催時間
午前10時~午前11時30分
午後1時~午後2時30分
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「盾持人かぶとの折り紙づくり」
盾持人のかぶとを折り紙で作ってみませんか。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
限定:50枚(お1人様1枚)
対象:どなたでも
(3年生以下は保護者の付き添いが必要です。)
開催時間
午前10時~午後3時まで
開催場所
かみつけの里博物館体験コーナー
お問い合わせ
かみつけの里博物館
6 振替休日 火曜日
ゴールデンウィークは、かみ博であそぼう!イベント企画
「はにわのぬりえ」と「はにわのトランプ」で遊びませんか。
はにわのぬりえとトランプでいつでも遊べます。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年5月6日(火曜日)毎日
開催時間
午前9時30分から午後4時30分まで
開催場所
かみつけの里博物館内
お問い合わせ
かみつけの里博物館
30分程度で気軽にできる藍染体験です。
事前申込不要。
開催時間
午前10時~午前11時30分
午後1時~午後2時30分
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
7 水曜日
8 木曜日
9 金曜日
10 土曜日
親子で協力して、木綿のハンカチに草木染の型染めをしてみませんか?
今回は、お子さん1枚、保護者の方も1枚、それぞれ染めます。
開催時間
午前10時~午後3時
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
11 日曜日
概要:ヒルクライムレース(初心者コース6.7キロ 神社コース11.6キロ 榛名湖コース16.1キロ)
目的:榛名地域の特性を生かした自転車競技を通じ、高崎市を広く全国にアピールするとともに、地域住民のボランティア等への積極的な参加、協力による地域の一体感の醸成の下、活力あるまちづくりをめざすことを目的とします。
開催時間
5月11日 7時00分スタート
※交通規制あり
開催場所
榛名体育館、榛名支所、榛名神社、榛名湖
お問い合わせ
榛名支所
気軽に楽しみながら、2時間程度で草木染体験ができます。
開催時間
午後1時~午後3時
染色体験を希望する人は、染料植物園(電話:027-328-6808)へ、3日前までに事前予約でお申し込みください。
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
12 月曜日
13 火曜日
14 水曜日
気軽に楽しみながら、2時間程度で草木染体験ができます。
絹のストールを染めます。
開催時間
午後1時~午後3時
染色体験を希望する人は、染料植物園(電話:027-328-6808)へ、3日前までに事前予約でお申し込みください。
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
15 木曜日
16 金曜日
初心者の方を対象にしています。
月2:注意1回、全3:注意4回のワークショップです。草木染の基礎、染液の作り方、木綿を染める際の豆汁処理の仕方、媒染液の処理の仕方など、一から丁寧にを学べる内容です。ストールやTシャツなどを染めます。
開催時間
午前10時~午後3時30分
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
もし、あなたが病気や認知症、事故などで判断が出来なくなったとき、どのような治療を望みますか?
あらかじめ自分の望む治療を、家族や周囲の人に対して意思表示しておきましょう。
このセミナーでは、あなたの思いを伝える方法をご提案いたします。
開催時間
午後2時~3時
開催場所
高齢者福祉なんでも相談センター
お問い合わせ
長寿社会課
17 土曜日
染料植物園駐車場からひびき橋を渡って、観音山の尾根道を歩きます。新緑を観察しながら観音山の魅力を探ります。
開催時間
午前9時30分~午前11時30分
お問い合わせ
染料植物園
八幡塚古墳に設置する2条円筒埴輪をつくってみませんか。5月17日(土曜日)と18日(日曜日)のいずれか1日を選んでいただきます。設置日は、6月29日(日曜日)です。
開催期間
2025年5月17日(土曜日)から 2025年5月18日(日曜日)毎日
開催時間
埴輪づくり 午前9時~午後4時まで(受付は、午前8時45分~)
開催場所
かみつけの里博物館 はにわ工房
お問い合わせ
かみつけの里博物館
18 日曜日
八幡塚古墳に設置する2条円筒埴輪をつくってみませんか。5月17日(土曜日)と18日(日曜日)のいずれか1日を選んでいただきます。設置日は、6月29日(日曜日)です。
開催期間
2025年5月17日(土曜日)から 2025年5月18日(日曜日)毎日
開催時間
埴輪づくり 午前9時~午後4時まで(受付は、午前8時45分~)
開催場所
かみつけの里博物館 はにわ工房
お問い合わせ
かみつけの里博物館
染料植物園内を巡りながら、いろいろなゲームを体験して自然の不思議さや楽しさを発見しましょう。
開催時間
午前の部 午前9時30分~午前11時30分
午後の部 午後1時30分~午後3時30分
お問い合わせ
染料植物園
フィンランド発祥、木製の棒を倒して50点を目指す『モルック』。世代を問わず楽しめる今注目のスポーツを体験してみませんか?
開催時間
午前9時30分~午後1時頃(※集合:午前9時15分)
開催場所
倉渕グラウンド(高崎市倉渕町岩氷610 倉渕体育館隣)
お問い合わせ
倉渕支所
歴史講座かみつけ塾 「上野国における平安期仏教寺院と古代の墓制」
講師:滝沢 匡 氏(高崎市文化財保護課)
開催時間
受付:午後1時~
講演:午後1時30分~
開催場所
かみつけの里博物館研修室
お問い合わせ
かみつけの里博物館
19 月曜日
20 火曜日
21 水曜日
染めるものは、バラをモチーフにしたジャガード織のシルクストール(サイズ幅50cm長さ190cm)です。コチニールの明ばん媒染でバラ色に染めます。
開催時間
午後1時~午後3時
お問い合わせ
染料植物園
22 木曜日
23 金曜日
割れてしまったり、ひびが入ってしまった大切な器を漆を使って直してみませんか。金継ぎをしたい人は別途料金で金粉も用意できます。器の直しと同時に漆塗りの箸も作ります。
開催時間
午前10時~正午
開催場所
染色工芸館実習室
お問い合わせ
染料植物園
24 土曜日
25 日曜日
和紙を折りたたんでから草木で染めると万華鏡のような雪花模様になります。染色方法を学びながら、染めた和紙をうちわ(柄を除いたサイズ・縦27cm横29cm)に貼ります。
開催時間
午前10時~午前12時30分
開催場所
染色工芸館実習室
お問い合わせ
染料植物園
26 月曜日
27 火曜日
28 水曜日
気軽に楽しみながら、2時間程度で藍染体験ができます。
手ぬぐいを染めます。
開催時間
午後1時~午後3時
染色体験を希望する人は、染料植物園(電話:027-328-6808)へ、3日前までに事前予約でお申し込みください。
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
29 木曜日
スポンジや筆を使ったろう描きの技法で藍ろう染の基礎を学びます。木綿布(40cm×150cm)を染めます。染めた布は、バックやタペストリーなどにしてもよいですし、あなたのアイデアで染めた布をアレンジさせ、暮らしを彩ってください。
開催時間
午前10時~午後3時
開催場所
染色工芸館実習室
お問い合わせ
染料植物園
30 金曜日
31 土曜日
吉井どろんこ祭り2025前日の5月31日(土曜日)に、田植え前の田んぼでどろんこになりながら楽しむ、吉井どろんこ国際バレーボール大会を開催します。
開催時間
午前10時から正午まで
開催場所
高崎市吉井町多比良(吉井どろんこ祭り2025会場)
お問い合わせ
吉井支所
地域科学研究所の所員が自らの専門分野の最新の研究成果を講じます。
多くの市民のみなさまのご参加をお待ちしております。

開催日:5月31(土曜日)6月7日(土曜日)6月14日(土曜日)6月21日(土曜日)
6月28日(土曜日)の全5回
開催期間
2025年5月31日(土曜日)から 2025年6月28日(土曜日)毎週土曜
開催時間
各回(全5回)とも午後1時30分~午後3時
開催場所
高崎市中央公民館 視聴覚集会室
お問い合わせ
高崎経済大学

複数期間開催のイベント

7日以上開催のイベントを表示

イベント 事前申込不要
一般番組「水の惑星 星の旅シリーズ」<外部リンク>
春の星座解説を含む約40分
開催期間
2025年3月8日(土曜日)から 2025年9月30日(火曜日)
開催時間
平日:午後2時から午後2時40分
土曜日、日曜日、祝日、春休み期間(3月27日(木曜日)・28日(金曜日)・
4月1日(火曜日)から4日(金曜日))午後1時30分から午後2時10分/午後4時から午後4時40分
開催場所
高崎市少年科学館
お問い合わせ
高崎財団
イベント子ども 事前申込不要
子供向け番組「すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり」<外部リンク>
春の星座解説を含む約35分
開催期間
2025年3月8日(土曜日)から 2025年11月30日(日曜日)
開催時間
平日:午後3時30分から午後4時5分
土曜日、日曜日、祝日、春休み期間(3月27日(木曜日)・28日(金曜日)・4月1日(火曜日)から4日(金曜日))午前11時から午前11時35分/午後2時45分から午後3時20分
開催場所
高崎市少年科学館
お問い合わせ
高崎財団
文化・芸術 事前申込不要
21階展望ロビーアートワーク展
市役所21階展望ロビーに設けているアートワーク展示スペースに作品を展示します。今回は、本市在住の小用 キヨシ様の作品6点を展示します。
開催期間
2025年4月3日(木曜日)から 2025年7月31日(木曜日)
開催時間
午前8時30分~午後10時(土曜日・日曜日、祝日含む)
ただし、最終日(7月31日)は午後1時まで
開催場所
高崎市役所21階展望ロビー
お問い合わせ
管財課
文化・芸術 事前申込不要
ミニ企画展「むかし懐かし明治期の木製くすり看板の展示」
収蔵資料の中から初公開となる明治期の薬店に掲げられていた木製看板を展示します。
開催期間
2025年4月5日(土曜日)から 2025年8月25日(月曜日)
開催時間
午前9時30分~午後4時
開催場所
榛名歴史民俗資料館
お問い合わせ
榛名歴史民俗資料館
イベント 事前申込不要
みさと芝桜まつり
毎年4月上旬から5月上旬の開花時期にかけて開催します。
開催期間中は地場産の農産物・加工品の販売や飲食店・キッチンカーなどが出店する芝桜市が開催されます。
開催期間
2025年4月9日(水曜日)から 2025年5月5日(月曜日)
開催時間
午前9時から午後4時まで(入場は午後3時30分まで)
開催場所
みさと芝桜公園
お問い合わせ
箕郷支所
イベント文化・芸術 事前申込不要
令和7年度 ミニ企画展「高崎市の古墳1 -近年の調査成果を中心に-」
高崎市には多くの古墳があり、群馬県内の古墳の約2割を占めています。また、国史跡に指定されている古墳も6基あり、数の多さだけでなく、内容的にも優れているものが多いです。

今回のミニ企画展は、広く高崎市の古墳の素晴らしさを知っていただくことを目的として開催します。取り上げる古墳は、主に令和以降に調査され、その成果が報告書などで公にされているものです。古墳の素晴らしさとともに、最新の情報をお伝えします。

展示品は、初公開の下里見天神前遺跡3号古墳から出土した須恵器(提瓶、長頸壺)や埴輪(円筒、朝顔、人物)をはじめとした約180点にのぼります。古墳の素晴らしさを改めて感じていただける機会となるでしょう。
開催期間
2025年4月10日(木曜日)から 2025年11月9日(日曜日)
開催時間
午前9時から午後4時まで
開催場所
高崎市観音塚考古資料館
お問い合わせ
観音塚考古資料館
文化・芸術 事前申込不要
春の野/高崎市タワー美術館
本展覧会では、春を感じる収蔵作品とともに、庭先や道端の草花を描く上野瑞香、染色の伝統技法「ろうけつ染め」を用いて、花や女神像を色鮮やかに絹布に染める大竹夏紀の作品も紹介します。
開催期間
2025年4月12日(土曜日)から 2025年6月8日(日曜日)
開催時間
午前10時~午後6時
金曜日のみ 午前10時~午後8時
(入館はいずれも閉館30分前まで)
開催場所
高崎市タワー美術館
お問い合わせ
高崎市タワー美術館
文化・芸術 事前申込不要
収蔵品展「草木染の美・新緑」 
開催期間
2025年4月15日(火曜日)から 2025年6月8日(日曜日)
開催時間
午前9時~午後4時30分(最終入館は午後4時)
開催場所
高崎市染料植物園 染色工芸館
お問い合わせ
染料植物園
イベント 事前申込不要
鼻高展望花の丘 菜の花祭り
・開会式(令和7年4月19日(土曜日)午前9時よりイベントハウス前にて)
・農産物直売店(土曜日・日曜日・祝日のみ、午前9時から午後3時まで)
・花の迷路(会期中オープン、5月5日にこども企画あり)
・花壇づくり体験作品展示(会期中展示)
・菜種油絞り体験(土曜日・日曜日・祝日のみ)
・花の種プレゼント(ヒマワリ種、コスモスの種 土曜日・日曜日・祝日のみ)
・ぐんま花の駅スタンプラリー実施中(スタンプ押印終日対応)
・キッチンカーの出店
開催期間
2025年4月19日(土曜日)から 2025年5月11日(日曜日)
開催時間
午前9時から午後4時まで
開催場所
鼻高展望花の丘
お問い合わせ
農林課
文化・芸術講演・講座 事前申込不要
ラインハルト・サビエ/ベン・シャーン/高崎ゆかりの作家たち─新収蔵作品を中心に─
収蔵作品展「ラインハルト・サビエ/ベン・シャーン/高崎ゆかりの作家たち─新収蔵作品を中心に─」
開催期間
2025年4月19日(土曜日)から 2025年6月22日(日曜日)
開催時間
午前10時~午後6時(金曜日のみ午前10時~午後8時)
開催場所
高崎市美術館
お問い合わせ
高崎市美術館
事前申込不要
企画展「わくわく!はにわ体験‘25」
今年は埴輪&古墳であそぼう!
埴輪にさわったり、古代コスプレしてみたり。体験メニューをたくさん取り入れた企画展です。
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年8月31日(日曜日)
開催時間
午前9時30分から午後5時まで
開催場所
かみつけの里博物館
お問い合わせ
かみつけの里博物館
イベント 事前申込不要
5月は消費者月間です
5月の消費者月間に合わせて、市役所1階ロビーで消費生活に関する展示を行います。人や社会、環境に配慮した消費行動である「エシカル消費」や、相談が多い消費者トラブルの事例を展示します。
開催期間
2025年4月30日(水曜日)から 2025年5月16日(金曜日)
開催時間
午前8時30分~午後5時15分(初日は午前11時から、最終日は午後3時まで)
開催場所
市役所1階ロビー
お問い合わせ
消費生活センター
文化・芸術 事前申込不要
多胡碑記念館 令和7年度 春の展示「金井沢碑の思い出‐文、絵、写真でたどる記憶‐」
特別史跡 金井沢碑は、建立された神亀三年(西暦726年)から数えて令和8年(2026年)2月に1300年を迎えます。
今回の展示では江戸時代から大正時代の金井沢碑について伝える文章や絵、写真をご紹介します。
また昭和時代以降は、金井沢碑をめぐる主な出来事を写真を通して振り返ります。
多胡碑に比べて目にすることが少ない金井沢碑の拓本も展示しますので、ぜひご来館ください。
開催期間
2025年5月3日(土曜日)から 2025年7月6日(日曜日)
開催時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
開催場所
多胡碑記念館 企画展示室
お問い合わせ
多胡碑記念館
文化・芸術 事前申込必要
高崎市民美術展覧会
高崎市にゆかりがある方にご応募いただける公募展です。
写真・書道・彫刻・工芸・日本画・洋画の部門に分かれ、「美術に対する制作意欲と鑑賞力を高め、市民文化の向上を図る」ことを趣旨とし、全ての出品作品が高崎シティギャラリーで展示されます。
開催期間
2025年5月18日(日曜日)から 2025年5月28日(水曜日)
開催時間
令和7年5月18日(日曜日)~5月22日(木曜日):写真・彫刻・工芸・日本画・洋画
令和7年5月24日(土曜日)~5月28日(水曜日):書道
午前10時~午後6時(5月22日(木曜日)、28日(水曜日)は午後3時まで)
注意:5月23日(金曜日)は休会のため作品の観覧はできません。
開催場所
高崎シティギャラリー
お問い合わせ
文化課

もうすぐ申込終了!

7日以内に申込終了するイベントを表示

講演・講座
技法講習会 菊池周子の草木による和紙夾纈染
和紙を折りたたんでから草木で染めると万華鏡のような雪花模様になります。染色方法を学びながら、染めた和紙をうちわ(柄を除いたサイズ・縦27cm横29cm)に貼ります。
申込締切
2025年5月1日 (木曜日)
開催期間
2025年5月25日(日曜日)
開催時間
午前10時~午前12時30分
開催場所
染色工芸館実習室
お問い合わせ
染料植物園
イベント
はにトーク
ゴールデンウィーはかみ博であそぼう!イベント企画
「はにトーク」
学芸員による企画展の解説を聴いてみませんか。
参加費:無料(観覧料が必要です。)
午前10時30分~、午後1時30分~の2回になります。
定員:各10名
申込締切
2025年5月4日 (日曜日)
開催期間
2025年5月4日(日曜日)
開催時間
1回目:午前10時30分~
2回目:午後1時30分~
開催場所
かみつけの里博物館企画展示室
お問い合わせ
かみつけの里博物館