本文
カレンダーでさがす
イベント検索
2025年9月
- 14日 日曜日
- 15日 敬老の日 月曜日
- 16日 火曜日
-
高崎経済大学地域科学研究所では、本学の演習用教室にて、本学教員による少人数のゼミナールを開講します。ゼミでは、受講生の主体的な学びに基づいて学習・討論を行います。
各回定員10名(先着)事前申込みが必要、締切は7月21日(月曜日)
申込方法の詳細は大学ホームページよりご確認ください。
対象:一般・大学生- 午後6時から午後8時
- 高崎経済大学1号館5階158教室
- 高崎経済大学
- 17日 水曜日
- 18日 木曜日
-
植物の形や色を組み合わせたデザインで、「秋」をイメージした絹のスカーフ(80cm×80cm)をろうけつ染めで染める
- 午前10時~午後3時
- 染色工芸館実習室
- 19日 金曜日
-
NPO法人群馬県不動産コンサルティング協会による、空き家に関する無料の相談会です。お気軽にご相談ください。
- 午前9時30分~11時30分
- 群馬支所1階会議室
- 20日 土曜日
-
高崎市には景観法に基づき、地域の自然、歴史、文化等からみて、建造物の外観が景観上の特徴を有し、良好な景観形成に重要な建造物として現在6件が指定されています。この指定制度と指定された建造物の概要を知り、4件の建造物に関わった経験から街づくりについて考えます。
- 午後1時30分~3時30分
- 高崎市市民活動センター・ソシアス(市民ホール)
- 21日 日曜日
-
フィンランド発祥、世代を問わず楽しめる今注目のニュースポーツ『モルック』の大会を開催します!
ルールは木製の棒でピンを倒して50点を目指すだけ!だれでも優勝できるチャンスがあります!是非ご参加ください!- 9月21日(日曜日)午前9時~午後3時頃
- 倉渕グラウンド(高崎市倉渕町岩氷610番地)
歴史講座かみつけ塾 「群馬の弥生再葬墓」
講師:井上 慎也 氏(安中市文化財課)- 受付:午後1時~
講演:午後1時30分~3時30分
- かみつけの里博物館 研修室
- 22日 月曜日
- 23日 秋分の日 火曜日
- 24日 水曜日
-
高崎経済大学地域科学研究所では、本学の演習用教室にて、本学教員による少人数のゼミナールを開講します。ゼミでは、受講生の主体的な学びに基づいて学習・討論を行います。
各回定員10名(先着)事前申込みが必要、締切は7月21日(月曜日)
申込方法の詳細は大学ホームページよりご確認ください。
対象:一般・大学生- 2025年9月24日(水曜日)から 2025年10月8日(水曜日)毎週水曜
- 午後6時から午後8時
- 高崎経済大学1号館5階158教室
- 高崎経済大学
- 25日 木曜日
- 26日 金曜日
-
もし、あなたが病気や認知症、事故などで判断が出来なくなったとき、どのような治療を望みますか?あらかじめ自分の望む治療を、家族や周囲の人に対して意思表示しておきましょう。このセミナーでは、あなたの思いを伝える方法をご提案いたします。
【開催日】
9月26日(金曜日) 【8月1日より予約受付】- 午後2時~3時
- 高齢者福祉なんでも相談センター
- 27日 土曜日
- 28日 日曜日
-
茶色を染める植物4種類(園内のエノキ・ビワ・タブノキ・シャリンバイ)を使って絹の試験布を染め、「茶色の図鑑」を作ります。
- 午前10時~午後3時
- 染色工芸館実習室
概要:日本陸上競技連盟公認のフルマラソン大会(制限時間6時間)
目的:大会を通して、高崎市を代表する観光地である「榛名山・榛名湖」を全国にアピールするとともに、市民ボランティアの積極的な参加、協力のもと、活力あるまちづくりをめざすことを目的とする。- 9月28日日曜日
9時00分スタート、15時00分競技終了
- 29日 月曜日
- 30日 火曜日
複数期間開催のイベント
7日以上開催のイベントを表示
イベント

一般番組「水の惑星 星の旅シリーズ」<外部リンク>
春の星座解説を含む約40分
- 2025年3月8日(土曜日)から 2025年9月30日(火曜日)
- 平日:午後2時から午後2時40分
土曜日、日曜日、祝日、春休み期間(3月27日(木曜日)・28日(金曜日)・
4月1日(火曜日)から4日(金曜日))午後1時30分から午後2時10分/午後4時から午後4時40分
- 高崎市少年科学館
- 高崎財団
イベント子ども

春の星座解説を含む約35分
- 2025年3月8日(土曜日)から 2025年11月30日(日曜日)
- 平日:午後3時30分から午後4時5分
土曜日、日曜日、祝日、春休み期間(3月27日(木曜日)・28日(金曜日)・4月1日(火曜日)から4日(金曜日))午前11時から午前11時35分/午後2時45分から午後3時20分
- 高崎市少年科学館
- 高崎財団
イベント文化・芸術

高崎市には多くの古墳があり、群馬県内の古墳の約2割を占めています。また、国史跡に指定されている古墳も6基あり、数の多さだけでなく、内容的にも優れているものが多いです。
今回のミニ企画展は、広く高崎市の古墳の素晴らしさを知っていただくことを目的として開催します。取り上げる古墳は、主に令和以降に調査され、その成果が報告書などで公にされているものです。古墳の素晴らしさとともに、最新の情報をお伝えします。
展示品は、初公開の下里見天神前遺跡3号古墳から出土した須恵器(提瓶、長頸壺)や埴輪(円筒、朝顔、人物)をはじめとした約180点にのぼります。古墳の素晴らしさを改めて感じていただける機会となるでしょう。
今回のミニ企画展は、広く高崎市の古墳の素晴らしさを知っていただくことを目的として開催します。取り上げる古墳は、主に令和以降に調査され、その成果が報告書などで公にされているものです。古墳の素晴らしさとともに、最新の情報をお伝えします。
展示品は、初公開の下里見天神前遺跡3号古墳から出土した須恵器(提瓶、長頸壺)や埴輪(円筒、朝顔、人物)をはじめとした約180点にのぼります。古墳の素晴らしさを改めて感じていただける機会となるでしょう。
- 2025年4月10日(木曜日)から 2025年11月9日(日曜日)
- 午前9時から午後4時まで
- 高崎市観音塚考古資料館
文化・芸術

本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介します。まとめて観る機会の少ない連作(シリーズ)も含め約180点を展示し、叙情的な巴水の世界へと誘います。
- 2025年6月28日(土曜日)から 2025年9月7日(日曜日)
- 午前10時~午後6時
金曜日のみ 午前10時~午後8時
(入館はいずれも閉館30分前まで)
- 高崎市タワー美術館
文化・芸術講演・講座

企画展「光のラビリンス」
- 2025年7月12日(土曜日)から 2025年9月21日(日曜日)
- 午前10時~午後6時(金曜日のみ午前10時~午後8時)
- 高崎市美術館
イベント子ども文化・芸術

上野三碑(こうずけさんぴ)の一つ、金井沢碑(かないざわひ)は、神亀(じんき)3年(726年)に建てられてから、令和8年(2026年)2月に1300年を迎えます。
今回の展示では、あまり知られていない金井沢碑のことを、パネルや写真などを使って子ども向けにわかりやすく解説します。
また、夏休み期間中には、金井沢碑のキャラクター「かなぴー」を紙粘土で作ったり、多胡碑(たごひ)の複製品やマンホールを使った拓本(たくほん)体験などもありますので、ぜひご参加ください。
今回の展示では、あまり知られていない金井沢碑のことを、パネルや写真などを使って子ども向けにわかりやすく解説します。
また、夏休み期間中には、金井沢碑のキャラクター「かなぴー」を紙粘土で作ったり、多胡碑(たごひ)の複製品やマンホールを使った拓本(たくほん)体験などもありますので、ぜひご参加ください。
- 2025年7月19日(土曜日)から 2025年11月30日(日曜日)
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 多胡碑記念館2階企画展示室、拓本のへや
文化・芸術

市役所21階展望ロビーに設けているアートワーク展示スペースに作品を展示します。今回は、本市在住の加藤 万有未様の作品9点を展示します。
- 2025年8月4日(月曜日)から 2025年11月27日(木曜日)
- 午前8時30分~午後10時(土曜日・日曜日、祝日含む)
ただし、初日(8月4日)は午後1時から。最終日(11月27日)は午後1時まで。
- 高崎市役所21階展望ロビー
文化・芸術

収蔵資料の中から初公開、昭和の日本映画第二黄金期(1950~60年代)を代表する作品ポスターを中心に、当時榛名地域で唯一の映画劇場であった萬盛座(榛名映画劇場)で使われていた、映写機はアンプ等を展示します。
- 2025年9月3日(水曜日)から 2026年3月29日(日曜日)
- 午前9時30分~午後4時
- 榛名歴史民俗資料館
イベント子ども

【発達の特性ってご存じですか?】
発達の特性って、何だろう?
聞いたことはあるけれど、どんなものかよく知らないという方も、知っているけれども改めて知りたいという方も、ぜひ足を運んでみてください。
発達の特性、その対応方法についてポスター掲示を行います。
発達の特性って、何だろう?
聞いたことはあるけれど、どんなものかよく知らないという方も、知っているけれども改めて知りたいという方も、ぜひ足を運んでみてください。
発達の特性、その対応方法についてポスター掲示を行います。
- 2025年9月9日(火曜日)から 2025年9月21日(日曜日)
- 午前8時30分~午後5時15分
- 高崎市総合保健センター2階 第一会議室前(たかさきキッズパーク会場前)
文化・芸術

秋季ミニ企画展「さびた出土品を残す-金属遺物の保存処理-」
今回の企画展では、 発掘調査で出土した金属製品をできるだけ永く残していくため、どのような取り組みをしているのか、紹介していきます。
会期
令和7年9月13日(土曜日)~11月2日(日曜日)
*10月18日(土曜日)は「第15回かみつけの里古墳祭り」を開催します。当日は観覧料無料です。
*10月28日(火曜日)は群馬県民の日のため、開館します。当日は観覧料無料です。翌10月29日(水曜日)は休館します。
今回の企画展では、 発掘調査で出土した金属製品をできるだけ永く残していくため、どのような取り組みをしているのか、紹介していきます。
会期
令和7年9月13日(土曜日)~11月2日(日曜日)
*10月18日(土曜日)は「第15回かみつけの里古墳祭り」を開催します。当日は観覧料無料です。
*10月28日(火曜日)は群馬県民の日のため、開館します。当日は観覧料無料です。翌10月29日(水曜日)は休館します。
- 2025年9月13日(土曜日)から 2025年11月2日(日曜日)
- 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
- かみつけの里博物館
子ども文化・芸術

今年28回目を迎える体験型企画展。
『おばけがいっぱい』の世界で、子どもたちがどきどき・わくわくする「あそび」「冒険」「おはなし」が盛りだくさん。
『おばけがいっぱい』の世界で、子どもたちがどきどき・わくわくする「あそび」「冒険」「おはなし」が盛りだくさん。
- 2025年9月13日(土曜日)から 2025年9月23日(火曜日)
- 令和7年9月13日(土曜日)から23日(火曜日・祝日)
午前10時から午後5時まで
- 高崎シティギャラリー第3~6展示室ほか
文化・芸術

雨が「ざあざあ」と降る。花びらが「ひらひら」と舞う。「ふわふわ」の毛並み。触れると「ちくちく」しそうなトゲ。作品を鑑賞していて、こういった言葉が浮かんだことはありませんか?日常的に思わず朽ちをついて出る、このような擬音語や擬態語のことを「オノマトペ」といいます。作品と向き合った時、どのようなオノマトペが自分の中からうまれてくるのか。本展覧会では想像力を働かせるとともに、作品を通して自分だけの音を見つけながらお楽しみください。
- 2025年9月27日(土曜日)から 2025年12月21日(日曜日)
- 午前10時~午後6時
金曜日のみ 午前10時~午後8時
(入館はいずれも閉館30分前まで)
- 高崎市タワー美術館
もうすぐ申込終了!
7日以内に申込終了するイベントを表示
イベント講演・講座
コナラの葉とどんぐりの絵柄を型紙に彫り、青・赤・黄などの草木顔料を摺り込んで木綿のサコッシュ(肩がけ袋)を染める。
- 申込締切
- 2025年9月17日 (水曜日)
- 2025年10月3日(金曜日)
- 午前10時~午後3時
- 染色工芸館 実習室
NPO法人群馬県不動産コンサルティング協会による、空き家に関する無料の相談会です。お気軽にご相談ください。
- 申込締切
- 2025年9月18日 (木曜日)
- 2025年9月19日(金曜日)
- 午前9時30分~11時30分
- 群馬支所1階会議室
講演・講座
高崎市には景観法に基づき、地域の自然、歴史、文化等からみて、建造物の外観が景観上の特徴を有し、良好な景観形成に重要な建造物として現在6件が指定されています。この指定制度と指定された建造物の概要を知り、4件の建造物に関わった経験から街づくりについて考えます。
- 申込締切
- 2025年9月18日 (木曜日)
- 2025年9月20日(土曜日)
- 午後1時30分~3時30分
- 高崎市市民活動センター・ソシアス(市民ホール)
講演・講座
歴史講座かみつけ塾 「群馬の弥生再葬墓」
講師:井上 慎也 氏(安中市文化財課)
講師:井上 慎也 氏(安中市文化財課)
- 申込締切
- 2025年9月20日 (土曜日)
- 2025年9月21日(日曜日)
- 受付:午後1時~
講演:午後1時30分~3時30分
- かみつけの里博物館 研修室
鬼城ゆかりの地を歩きながら俳句を詠みます
● 投句料:5句1,500円
● 吟行場所:高崎城址エリア・高崎公園エリア(鬼城墓所の龍広寺も近いです)