ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > カレンダーでさがす

本文

イベント検索

カテゴリ
詳細検索
料金
開催地域
対象者
事前申込
曜日指定
閉じる

2025年7月

2 水曜日
3 木曜日
4 金曜日
5 土曜日
高崎伝統文化の館 イベント文化・芸術講演・講座 事前申込必要
茶道、華道、日本舞踊、和楽器など、古くからお稽古事として愛されてきた日本文化を現代の若者に広く体験・実践してもらうための体験会を開催します。
伝統文化に少しでも興味を持ってもらうために、4ジャンル(茶道、華道、日本舞踊、和楽器)の体験会を週替わりで開催します。
初心者でも気軽に楽しめるプログラムとなっております。
毎週土曜日に継続して実施しますもで、ぜひ多くの体験会にご参加ください。
開催期間
2025年7月5日(土曜日)から 2025年7月26日(土曜日)毎週土曜
開催時間
7月毎週土曜日
午前 9時30分~11時30分
開催場所
高崎伝統文化の館
お問い合わせ
文化課
日本を代表する吹奏楽団・陸上自衛隊中央音楽隊が今年も高崎芸術劇場に登場!勇壮な演奏をぜひお楽しみください。
開催時間
午後2時開演(午後1時開場)
開催場所
高崎芸術劇場
お問い合わせ
文化課
6 日曜日
7 月曜日
定期的に地域政策に関連する先進的な研究や実践的な活動について学外から講師をお招きし、講演をして頂いています。一般参加型の学術文化講演会として市民の方々にもご好評いただいております。
開催時間
午後2時20分から午後3時50分
開催場所
高崎経済大学2号館1階214教室
お問い合わせ
高崎経済大学
8 火曜日
本講座では、きれいな手書き履歴書作成などを実施し、就職や再就職を支援します。また、今年度はハローワークと連携し、効果的な履歴書を作り方や、志望動機のポイントを解説してくださいます。
開催時間
午前9時30分~午後0時30分
開催場所
産業創造館(下之城町)
お問い合わせ
人権男女共同参画課
9 水曜日
10 木曜日
市と高崎商工会議所、高崎信用金庫、ベンチャーサポート企業は共催で、新たなビジネスを目指す起業家と企業の交流会を行います。
開催時間
午前9時~11時
開催場所
高崎市産業創造館
お問い合わせ
産業政策課
11 金曜日
初心者を対象に、割り箸を使った菊花絞りで男女兼用フリーサイズの半袖Tシャツ(身巾55cm・身丈71cm)を染めます。
開催時間
午前10時~午後1時
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
定期的に学術講演会を開催し学術界の各分野を代表する研究者や実業の第一線で活躍する実務家の方を講師にお招きしております。一般参加型の学術講演会として市民の方々にもご好評いただいております。
開催時間
午後2時20分~午後3時50分
開催場所
高崎経済大学2号館2階221教室
お問い合わせ
高崎経済大学
12 土曜日
高崎伝統文化の館 イベント文化・芸術講演・講座 事前申込必要
茶道、華道、日本舞踊、和楽器など、古くからお稽古事として愛されてきた日本文化を現代の若者に広く体験・実践してもらうための体験会を開催します。
伝統文化に少しでも興味を持ってもらうために、4ジャンル(茶道、華道、日本舞踊、和楽器)の体験会を週替わりで開催します。
初心者でも気軽に楽しめるプログラムとなっております。
毎週土曜日に継続して実施しますもで、ぜひ多くの体験会にご参加ください。
開催期間
2025年7月5日(土曜日)から 2025年7月26日(土曜日)毎週土曜
開催時間
7月毎週土曜日
午前 9時30分~11時30分
開催場所
高崎伝統文化の館
お問い合わせ
文化課
高崎市あら町生まれ。病と闘いながら独学で短歌を学び、歌人としての地位を確立した吉野秀雄について学びます。
開催時間
午後1時30分~3時30分
開催場所
高崎市市民活動センター・ソシアス(市民ホール)
お問い合わせ
市民活動センター
13 日曜日
藍の生葉染体験 講演・講座 事前申込必要
園内の藍の葉を採取して、生葉染で絹のポケットチーフ、スカーフ、ストールの中からいずれかを選んで染めます。
開催時間
午前10時~正午
お問い合わせ
染料植物園
14 月曜日
15 火曜日
16 水曜日
17 木曜日
タンスに眠っている反物や自分で染めた反物(綿の浴衣地)で自分サイズの
浴衣を完成させます。和裁初心でも講師が優しく教えてくれます。お気に入
りの浴衣でお出かけしてみませんか。
開催時間
午前10時~午後3時00分
開催場所
染色工芸館実習室
お問い合わせ
染料植物園
18 金曜日
19 土曜日
高崎伝統文化の館 イベント文化・芸術講演・講座 事前申込必要
茶道、華道、日本舞踊、和楽器など、古くからお稽古事として愛されてきた日本文化を現代の若者に広く体験・実践してもらうための体験会を開催します。
伝統文化に少しでも興味を持ってもらうために、4ジャンル(茶道、華道、日本舞踊、和楽器)の体験会を週替わりで開催します。
初心者でも気軽に楽しめるプログラムとなっております。
毎週土曜日に継続して実施しますもで、ぜひ多くの体験会にご参加ください。
開催期間
2025年7月5日(土曜日)から 2025年7月26日(土曜日)毎週土曜
開催時間
7月毎週土曜日
午前 9時30分~11時30分
開催場所
高崎伝統文化の館
お問い合わせ
文化課
自分で考えた図案を型紙に彫り、親子で協力して木綿の手ぬぐい地(1組1枚)に草木染で型染めします。
開催時間
午前10時~午後3時
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
20 日曜日
藍染の方法を体験しながら親子でペアのTシャツを染めます。
開催時間
午前10時~午後3時
開催場所
染色工芸館実習室
お問い合わせ
染料植物園
歴史講座かみつけ塾 「発掘された古墳時代前期の地域開発
                      -宿大類塚之越遺跡の調査から-」
講師:永井 智教 氏(山下工業株式会社)
開催時間
受付:午後1時~
講演:午後1時30分~
開催場所
かみつけの里博物館研修室
お問い合わせ
かみつけの里博物館
21 海の日 月曜日
22 火曜日
23 水曜日
24 木曜日
25 金曜日
26 土曜日
高崎伝統文化の館 イベント文化・芸術講演・講座 事前申込必要
茶道、華道、日本舞踊、和楽器など、古くからお稽古事として愛されてきた日本文化を現代の若者に広く体験・実践してもらうための体験会を開催します。
伝統文化に少しでも興味を持ってもらうために、4ジャンル(茶道、華道、日本舞踊、和楽器)の体験会を週替わりで開催します。
初心者でも気軽に楽しめるプログラムとなっております。
毎週土曜日に継続して実施しますもで、ぜひ多くの体験会にご参加ください。
開催期間
2025年7月5日(土曜日)から 2025年7月26日(土曜日)毎週土曜
開催時間
7月毎週土曜日
午前 9時30分~11時30分
開催場所
高崎伝統文化の館
お問い合わせ
文化課
親子で協力して竹のウグイス笛などを作りながら植物の特徴や音が出る仕組みを学びます。ウグイスの鳴き声に挑戦してみませんか。
開催時間
午前10時~午後0時30分
開催場所
染色工芸館 実習室
お問い合わせ
染料植物園
ペーパークラフトをつくろう!
鵜の埴輪を紙でつくります。

開催日時 7月26日(土曜日)
対象    どなたでも(小学校3年生以下は保護者の付き添いが必要)
参加費   無料(別途観覧料が必要です。)
開催時間
午前10時~午後3時
開催場所
かみつけの里博物館 体験コーナー(展示室奥)
お問い合わせ
かみつけの里博物館
27 日曜日
「榛名湖リゾート・トライアスロンin群馬」は、高崎市の代表的観光地である榛名山の榛名湖エリアを舞台に行われるトライアスロンレースです。オリンピックディスタンスである『スタンダード』、3名で力を合わせ競い合う『リレー』、初心者・高校生でも挑戦しやすく、短距離で競う『スプリント』、小中学生が参加できる『キッズ』・『ジュニア』の各コースを設定しております。
開催時間
7時40分スタート、12時30分競技終了
開催場所
群馬県高崎市榛名湖町、県立榛名公園内
お問い合わせ
榛名支所
イベント・講演会 イベント子ども 事前申込必要
普段の参拝では見られない榛名神社周辺の史跡を探訪し、隠れた神社の魅力に親子で触れてもらいます。
開催時間
午前10時~正午
開催場所
榛名歴史民俗資料館
お問い合わせ
榛名歴史民俗資料館
夏休みに自宅で過ごす機会の多い小学生を対象とした料理教室を開催します。小学生でも作れて、火をつかわない簡単レシピです。
開催時間
午前10時00分~午後0時30分
開催場所
市民活動センター・ソシアス
お問い合わせ
人権男女共同参画課
28 月曜日
29 火曜日
30 水曜日
31 木曜日

複数期間開催のイベント

7日以上開催のイベントを表示

イベント 事前申込不要
一般番組「水の惑星 星の旅シリーズ」<外部リンク>
春の星座解説を含む約40分
開催期間
2025年3月8日(土曜日)から 2025年9月30日(火曜日)
開催時間
平日:午後2時から午後2時40分
土曜日、日曜日、祝日、春休み期間(3月27日(木曜日)・28日(金曜日)・
4月1日(火曜日)から4日(金曜日))午後1時30分から午後2時10分/午後4時から午後4時40分
開催場所
高崎市少年科学館
お問い合わせ
高崎財団
イベント子ども 事前申込不要
子供向け番組「すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり」<外部リンク>
春の星座解説を含む約35分
開催期間
2025年3月8日(土曜日)から 2025年11月30日(日曜日)
開催時間
平日:午後3時30分から午後4時5分
土曜日、日曜日、祝日、春休み期間(3月27日(木曜日)・28日(金曜日)・4月1日(火曜日)から4日(金曜日))午前11時から午前11時35分/午後2時45分から午後3時20分
開催場所
高崎市少年科学館
お問い合わせ
高崎財団
文化・芸術 事前申込不要
21階展望ロビーアートワーク展
市役所21階展望ロビーに設けているアートワーク展示スペースに作品を展示します。今回は、本市在住の小用 キヨシ様の作品6点を展示します。
開催期間
2025年4月3日(木曜日)から 2025年7月31日(木曜日)
開催時間
午前8時30分~午後10時(土曜日・日曜日、祝日含む)
ただし、最終日(7月31日)は午後1時まで
開催場所
高崎市役所21階展望ロビー
お問い合わせ
管財課
文化・芸術 事前申込不要
ミニ企画展「むかし懐かし明治期の木製くすり看板の展示」
収蔵資料の中から初公開となる明治期の薬店に掲げられていた木製看板を展示します。
開催期間
2025年4月5日(土曜日)から 2025年8月25日(月曜日)
開催時間
午前9時30分~午後4時
開催場所
榛名歴史民俗資料館
お問い合わせ
榛名歴史民俗資料館
イベント文化・芸術 事前申込不要
令和7年度 ミニ企画展「高崎市の古墳1 -近年の調査成果を中心に-」
高崎市には多くの古墳があり、群馬県内の古墳の約2割を占めています。また、国史跡に指定されている古墳も6基あり、数の多さだけでなく、内容的にも優れているものが多いです。

今回のミニ企画展は、広く高崎市の古墳の素晴らしさを知っていただくことを目的として開催します。取り上げる古墳は、主に令和以降に調査され、その成果が報告書などで公にされているものです。古墳の素晴らしさとともに、最新の情報をお伝えします。

展示品は、初公開の下里見天神前遺跡3号古墳から出土した須恵器(提瓶、長頸壺)や埴輪(円筒、朝顔、人物)をはじめとした約180点にのぼります。古墳の素晴らしさを改めて感じていただける機会となるでしょう。
開催期間
2025年4月10日(木曜日)から 2025年11月9日(日曜日)
開催時間
午前9時から午後4時まで
開催場所
高崎市観音塚考古資料館
お問い合わせ
観音塚考古資料館
事前申込不要
企画展「わくわく!はにわ体験’25」
今年は埴輪&古墳であそぼう!
埴輪にさわったり、古代コスプレしてみたり。体験メニューをたくさん取り入れた企画展です。
開催期間
2025年4月26日(土曜日)から 2025年8月31日(日曜日)
開催時間
午前9時30分から午後5時まで
開催場所
かみつけの里博物館
お問い合わせ
かみつけの里博物館
文化・芸術 事前申込不要
多胡碑記念館 令和7年度 春の展示「金井沢碑の思い出‐文、絵、写真でたどる記憶‐」
特別史跡 金井沢碑は、建立された神亀三年(西暦726年)から数えて令和8年(2026年)2月に1300年を迎えます。
今回の展示では江戸時代から大正時代の金井沢碑について伝える文章や絵、写真をご紹介します。
また昭和時代以降は、金井沢碑をめぐる主な出来事を写真を通して振り返ります。
多胡碑に比べて目にすることが少ない金井沢碑の拓本も展示しますので、ぜひご来館ください。
開催期間
2025年5月3日(土曜日)から 2025年7月6日(日曜日)
開催時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
開催場所
多胡碑記念館 企画展示室
お問い合わせ
多胡碑記念館
文化・芸術 事前申込不要
収蔵品展「草木染の美・夏」 
夏は「藍」の季節といわれます。藍の種まきは3月下旬に行われ、葉が青々と勢いを増す7月初めごろから藍染に使うための葉の刈り取りを始めます。染料植物園でも7月中旬から8月中旬まで、園内の藍を使い、「藍の生葉染体験」を開催します。
本収蔵品展「夏」では、藍染の作品を中心に展示します。涼しさを感じさせる藍色の作品のほか、ユーカリを使ったカンボジアの手織布やブータンの染織品など海外の作品も展示します。
開催期間
2025年6月12日(木曜日)から 2025年8月24日(日曜日)
開催時間
午前9時~午後4時30分(最終入館は午後4時)
開催場所
高崎市染料植物園 染色工芸館
お問い合わせ
染料植物園
文化・芸術 事前申込不要
川瀬巴水 旅と郷愁の風景/高崎市タワー美術館
本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介します。まとめて観る機会の少ない連作(シリーズ)も含め約180点を展示し、叙情的な巴水の世界へと誘います。
開催期間
2025年6月28日(土曜日)から 2025年9月7日(日曜日)
開催時間
午前10時~午後6時
金曜日のみ 午前10時~午後8時
(入館はいずれも閉館30分前まで)
開催場所
高崎市タワー美術館
お問い合わせ
高崎市タワー美術館
文化・芸術講演・講座 事前申込不要
光のラビリンス
企画展「光のラビリンス」
開催期間
2025年7月12日(土曜日)から 2025年9月21日(日曜日)
開催時間
午前10時~午後6時(金曜日のみ午前10時~午後8時)
開催場所
高崎市美術館
お問い合わせ
高崎市美術館
イベント子ども文化・芸術 事前申込不要
多胡碑記念館 夏・秋の企画展示「こどものためのコウズケサンピ」‐1300年の時を超え、今、「かないざわひ」がおもしろい!‐
上野三碑(こうずけさんぴ)の一つ、金井沢碑(かないざわひ)は、神亀(じんき)3年(726年)に建てられてから、令和8年(2026年)2月に1300年を迎えます。
今回の展示では、あまり知られていない金井沢碑のことを、パネルや写真などを使って子ども向けにわかりやすく解説します。
また、夏休み期間中には、金井沢碑のキャラクター「かなぴー」を紙粘土で作ったり、多胡碑(たごひ)の複製品やマンホールを使った拓本(たくほん)体験などもありますので、ぜひご参加ください。
開催期間
2025年7月19日(土曜日)から 2025年11月30日(日曜日)
開催時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
開催場所
多胡碑記念館2階企画展示室、拓本のへや
お問い合わせ
多胡碑記念館