ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市の取り組みサイト > 出産・ 子育て支援 > 出産入院費用支援金 > 出産入院費用支援金(分娩入院プラス)

本文

出産入院費用支援金(分娩入院プラス)

ページID:0060662 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

高崎市では、今般の急激な物価高騰の影響から、出産子育て世帯の経済的負担が増大していることを受けて、令和7年度中(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)に国内の産科・産婦人科・助産所等で出産により入院し、入院料等に健康保険(公的医療保険)が適用されなかった産婦を支援するために、対象となる産婦1人あたり、5万円を給付します。

対象者(以下の全てを満たすこと)

  • 令和7年4月1日から令和8年3月31日までの出産により、国内の産科・産婦人科・助産所等に入院した産婦で、出産日を含む入院期間の出産・入院費が保険外診療(自費)であること(健康保険の適用がないこと)
  • 出産日に高崎市に住民票を有すること
  • 医療保険各法による被保険者、組合員又は被扶養者であること
  • 妊娠85日未満の流産及び妊娠85日未満の死産、または人工妊娠中絶による入院ではないこと

申請時期

令和7年4月1日(火曜日)から令和8年4月12日(日曜日)まで
申請期限を過ぎると受付できませんので、出産後は速やかにご申請ください。

申請方法

出生届を提出後に高崎市から送付される案内のQRコードを読み取り、LoGoフォームから申請してください。以下の必要書類を添付してください。

  • 母子手帳の「出産の状態」の(出生証明書・死産証明・出生証明書及び死亡診断書の欄がある)ページ
  • 出産・入院期間のすべての領収書
  • 診療明細書と​出産(分娩)費用明細書
  • 健康保険証など産婦が健康保険に加入していることが確認できる、保険者から発行された書類
    ※健康保険証の他、資格確認証、資格情報のおしらせ等の画像を添付してください。
    マイナンバーカードの場合は、マイナポータルからダウンロードした資格情報画面を添付してください。マイナンバーカード自体の画像は不可です。
    被保険者記号番号と保険者番号を付箋等で見えないようにしてください。
  • 振込先口座情報のわかるもの
    ※名義人・口座番号等が確認できる、通帳の表紙裏ページかキャッシュカードの画像を添付してください。(インターネット銀行で、通帳もキャッシュカードもない場合は、インターネットの画面の画像も可)

申請完了から審査を経て、ご指定の口座へ支援金を振り込みます。振込までおよそ2か月程度かかります。

問い合わせ先

  • 高崎市保健所健康課(高崎市総合保健センター4階) 電話:027-381-6113
  • 高崎市箕郷保健センター 電話:027-371-9060
  • 高崎市群馬保健センター 電話:027-373-2764
  • 高崎市新町保健センター 電話:0274-42-1241
  • 高崎市榛名・倉渕保健センター 電話:027-374-4700
  • 高崎市吉井保健センター 電話:027-387-1201