本文
高齢者ごみ出しSOS
事業概要
高崎市では、高齢者世帯や障がいをお持ちの方、小さな子供がいる世帯など、ごみ出しに困っている世帯を対象に、快適で安心して暮せる生活環境を実現することを目的として、週1回自宅を訪問し無料でごみを収集する「高齢者ごみ出しSOS」を、令和2年9月より開始しました。
歩行に不安を抱えており指定のごみステーションまで運べない、高齢のためにごみが重くて運べない、授乳等で指定時間までにごみを出せない等でお悩みの方はぜひご利用ください。
利用案内
利用できる人
- 70歳以上の者のみで構成されたごみ出し困難な世帯
- 障がいを有する者のみで構成されたごみ出し困難な世帯
- 妊娠期の者及び3歳未満の乳幼児がいる世帯で早朝勤務や単身赴任等で家族の協力が得られずにごみ出しが困難と認められる世帯
申請できる人
本人、家族、ごみ出し困難世帯であることを把握している人
収集するごみの種類
燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物、危険物
※一度に排出できるごみの容量は、45リットルのごみ袋3袋分までです。
費用
無料
利用申込の方法
1.一般廃棄物対策課または各支所市民福祉課に申請書を提出する
- 高崎市役所一般廃棄物対策課(2階38番窓口) 電話:027-321-1253
- 倉渕支所 市民福祉課 電話:027-378-4524
- 箕郷支所 市民福祉課 電話:027-371-9053
- 群馬支所 市民福祉課 電話:027-373-1312
- 榛名支所 市民福祉課 電話:027-374-5114
- 吉井支所 市民福祉課 電話:027-387-3132
- 新町支所 市民福祉課(申請書の受付のみ行います)
- 新町支所 新町クリーンステーション 電話:0274-42-3102
※代行申請の場合、同意書に署名済みの申請書をご持参いただくと、受付がスムーズです。
2.一般廃棄物対策課にファクスまたはメールで申請書を送信する
ファクス:027-321-1161
メールアドレス:haiki@city.takasaki.gunma.jp
3.一般廃棄物対策課に電話で申し込む
電話:027-321-1253
※2、3につきましては、必要に応じて担当部署職員がご自宅を訪問する場合があります。
申請書等ダウンロード
利用申請書
変更申請書
収集に使用する車両
収集員は統一されたデザインの帽子、ユニホームを着用。顔写真付きの身分証を携帯して収集します。
収集員を名乗る詐欺にご注意ください
高崎市高齢者ごみ出しSOS収集員を名乗り、利用料金を騙し取ろうとする事案が発生しています。
本事業の費用は無料です。
支払いに応じることのないようご注意ください。