ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市の取り組みサイト > 出産・ 子育て支援 > 生殖補助医療費助成 > 令和7年度高崎市生殖補助医療費助成事業の実施について

本文

令和7年度高崎市生殖補助医療費助成事業の実施について

ページID:0060664 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

高崎市では、生殖補助医療(以前の特定不妊治療)を行う方を対象に、保険診療及び保険外診療の治療にかかる費用の一部を助成する「高崎市生殖補助医療費助成事業」を実施します。また、生殖補助医療に至る過程の一環として、精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術を行った場合(男性不妊治療)の助成も実施します。

高崎市生殖補助医療費助成事業のご案内(リーフレット) [PDFファイル/702KB]

1.助成対象となる方

次に掲げる1から4全ての要件に該当し、産科、婦人科、産婦人科又は泌尿器科を標榜し、生殖補助医療管理料の施設基準に係る届出を行った保険医療機関において、生殖補助医療を受けた夫婦が対象となります。

  1. ​治療開始時点で法律上の婚姻関係にある夫婦であること(原則、法律婚を対象とするが、生まれてくる子の福祉に配慮しながら、 事実婚関係にある者も対象とする。)
  2. 申請日において、夫婦の双方又はいずれか一方が高崎市に住所を有すること
  3. 生殖補助医療以外の治療法によっては妊娠の見込みがない又は極めて少ないと医師に診断されていること​
  4. 医療保険各法における被保険者、組合員又は被扶養者であること

2.対象となる治療法

(1)生殖補助医療(体外受精又は顕微授精)

  • 1回の治療は、採卵準備のための投薬開始から体外受精又は顕微授精後の妊娠の有無の確認検査(妊娠に至った場合には胎嚢の確認日)までを指します。助成の対象は採卵準備の投薬、採卵、受精、胚移植(新鮮胚・凍結胚)、妊娠判定までの治療に係る費用で、保険診療及び保険外診療(先進医療は先進医療Aのみ)で治療したものです。以前に行った体外受精又は顕微授精により得られた受精胚による凍結胚移植も1回の治療とします。
治療ステージ(ご自身の治療ステージについてご不明な点は、主治医にご確認ください。)
区分 治 療 内 容
A 新鮮胚移植を実施
B 凍結胚移植を実施(採卵・受精後、胚を凍結し、母体の状態を整えるために間隔をあけた後に胚移植を行うという治療方針に基づく一連の治療)
C 以前に凍結した胚を解凍して胚移植を実施
D 体調不良等により移植のめどが立たず治療終了
E 受精できず又は胚の分割停止、変性、多精子受精等の異常受精等により中止
F

採卵したが卵が得られない又は状態のよい卵が得られないため中止

※治療ステージと助成対象範囲については、体外受精・顕微授精の治療ステージと助成対象範囲 [PDFファイル/427KB]​をご覧ください。

(2)男性不妊治療

  • 生殖補助医療に至る過程の一環として、精子を精巣又は精巣上体から採取するために行った手術(精子凍結含む)で、生殖補助医療の治療終了日の属する年度又はその前年度に行われた手術が対象です。
  • 生殖補助医療に至る過程の一環としての治療のため、男性不妊治療のみでは申請できませんが、主治医の判断により採卵準備前に男性不妊治療を行ったが、精子が得られない又は状態のよい精子が得られないため治療を終了した場合に限り、男性不妊治療のみでも申請が可能です。
  • 精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術は、下記を想定しています。
    • 精巣内精子回収法(TESE(C-TESE、M-TESE))
    • 精巣上体精子吸引法(MESA)
    • 精巣内精子吸引法(TESA)
    • 経皮的精巣上体精子吸引法(PESA)

3.助成回数及び年齢要件

助成申請の回数制限及び年齢制限(夫・妻)はありません。

4.助成額等

男性不妊治療を行った後、生殖補助医療(治療ステージA・B・D・E・F)に至った場合には、それぞれの治療について助成します。

(1)生殖補助医療(体外受精又は顕微授精)

  • 申請は治療ステージに関わらず、治療終了日が早い順に受け付けます。
    ※申請した後は、それより前の未申請の治療について、遡って申請することはできません。
  • 以前の制度(特定不妊治療)で申請されている場合や転入前に他自治体(都道府県、指定都市、中核市)で受けた助成(特定不妊治療及び胚移植による妊孕性温存治療費等助成)も含めて、通算の回数になります。
  • 助成を受けた後に出産した場合は、回数をリセットすることができます。なお、リセットは、自然妊娠や自費による不妊治療での出産や妊娠12週以降の死産も含みます。
  • ​不育症治療費等助成事業及び妊孕性温存治療費等助成事業、初回産科受診料助成金と重複して申請はできません。
 
治療ステージ 今回のお子様に対して初めて助成を
受ける際の治療開始時の妻の年齢
申請回数
(お子様一人あたり)

1回の治療あたりの助成上限額
(上限に満たない場合は治療にかかった費用)

A,B,D,E 40歳未満 1回目~6回目 300,000円
40歳以上 1回目~3回目 300,000円
4回目~6回目 150,000円
全年齢 7回目以降 100,000円
C,F 全年齢 1回目~3回目 125,000円
4回目~6回目 100,000円
7回目以降 50,000円

(2)男性不妊治療

 
  今回のお子様に対して初めて助成を
受ける際の治療開始時の妻の年齢
申請回数
(お子様一人あたり)

1回の治療あたりの助成上限額
(上限に満たない場合は治療にかかった費用)

男性不妊治療 40歳未満 1回目~6回目 300,000円
40歳以上 1回目~3回目 300,000円
4回目~6回目 150,000円
全年齢 7回目以降 100,000円

3.交通費助成

県内医療機関の場合 申請1回につき 2,000円
県外医療機関の場合 申請1回につき 10,000円

5.申請に必要な書類

高崎市保健所及び各地域の保健センターには、ご利用いただけるコピー機がありません。【注意事項】をご確認いただき、必要書類に不足がないことを確認してからお出かけください。

【必要書類】
1から6の書類は、どなたでも必要な書類です。記入には、フリクションボールペン等の消えるペンを使用しないでください。

  1. 高崎市生殖補助医療費助成事業申請書(様式第1号) [PDFファイル/311KB]
  2. 高崎市生殖補助医療費助成事業受診等証明書(様式第2号) [PDFファイル/493KB] ※1
  3. 請求書様式 [PDFファイル/129KB]請求書記入例 [PDFファイル/216KB]
  4. 領収書及び診療等内容がわかる明細書(原本とコピーの両方) ※2
  5. 振込口座の通帳又はキャッシュカードのコピー ※3
  6. 健康保険証等のコピー ※6

※追加の書類が必要となる場合があります。
下記表の「対象者の状況」(1)から(8)をご確認のうえ、1から6の必要書類と該当する追加書類を揃えて申請してください。

【追加書類】
下記(1)~(8)に該当する場合は、右欄の書類で〇印のあるものも揃えてご持参ください。
(2)~(5)に該当する場合は、申請の都度必要です。
戸籍謄本:戸籍全部事項証明(婚姻と出産したお子様が実子である確認のため)発行から1か月以内のもの(原本) ※7 市外の方の住民票(マイナンバー記載のないもの)発行から1か月以内のもの(原本)

死産届等のコピー ※5

事実婚関係に関する申立書(様式第4号) [PDFファイル/116KB]

受診等証明書(男性不妊治療 手術用) (様式第3号) [PDFファイル/399KB] ※1

対象者の状況 (1)令和7年4月以降に初めて申請する場合
(令和7年3月31日以前に申請したことがある方も年度内に必ず1回提出)
       
(2)夫婦の住民票が違う又は同一世帯でない場合(双方とも高崎市内)        
(3)夫婦の一方が高崎市以外に住民票がある場合      
(4)事実婚で二人とも高崎市内に住民票がある場合(同居別居不問) 各自 〇      
(5)事実婚で一方が高崎市以外に住民票がある場合 各自 〇    
(6)助成制度利用後に、妻が出産したお子様がいる場合 ※4        
(7)助成制度利用後に妊娠12週以降の死産をした場合 ※4        
(8)男性不妊治療のみを申請する場合        

【注意事項】
※1 高崎市生殖補助医療費助成事業受診等証明書(様式第2号・様式第3号)
 証明書(様式第2号・様式第3号)は、受診した医療機関へ記入を依頼してください。
 なお、証明書の作成は日数を要する場合がありますので、医療機関にご確認いただき、申請期限に間に合うようご依頼ください。
※2 領収書及び診療等内容がわかる明細書(原本とコピーの両方)
 受診等証明書(様式第2号・様式第3号)の治療期間と領収金額が一致するもので、院外処方による調剤薬局分も含みます。また、内容を審査するため、領収金額が0円や返金等による調整があった場合にも、治療期間に係るもの(治療期間外に調整したものを含む)は提出してください。
 治療期間に係る領収書とその領収金額に対する診療等内容がわかる明細書の原本及びそのコピーの両方が揃っていないと助成対象にはなりません。ただし、どちらかの原本を紛失してしまった日があった場合でも、揃っている日があれば申請は可能ですので、申請窓口で揃っていない内容についてお伝えください。
【コピーの取り方】
1.コピーする用紙のサイズは、A4でお願いします。(縮小は倍率70%程度まで、両面印刷可)
2.領収書と診療等内容がわかる明細書は、同じ日のものを横に並べてコピーし、日付順に揃えてください。
3.日付や金額、内容等が不明瞭な場合には受付ができませんので、申請前にご確認ください。
 ※原本は、受付手続き後に押印し返却します。
※3 振込口座の通帳又はキャッシュカードのコピー
 通帳の表紙裏ページなど、金融機関名、支店名、店番号、口座番号、口座名義人(申請者又は配偶者)が確認できる部分をコピーしてください。(ネットバンキングの場合は、画面の印刷も可)
※4 助成制度利用後に妻が出産したお子様がいる場合又は助成制度利用後に妊娠12週以降の死産をした場合
 過去に助成を受け、その後出産(自然妊娠や当該助成金を受けずに治療し妊娠したものも含む)又は妊娠12週以降の死産に至った場合は、これまで受けた助成回数をリセットすることができます。
 助成回数のリセットを希望する場合は、戸籍全部事項証明書又は死産届等のコピーが必要です。
【助成回数のリセット例】
Q:過去に生殖補助医療(以前の特定不妊治療を含む)助成を6回受けて第1子を出産し、第2子の治療を開始予定ですが、今後、助成金の申請をする場合に、助成回数はどのようになりますか。
A:リセットを検討する機会は、出産等の後に初めて生殖補助医療費の助成申請をする時のみです。
 例では過去に6回助成を受けているので、リセットすると申請1回目、リセットしないと申請7回目となるため、助成上限額から回数リセットを推奨します。
 リセット後の「妻の治療開始年齢」により、助成上限額が決まります。
 リセット後のお子様1人に対する助成回数と助成上限額は、「4助成内容」の表のとおりです。
※5 死産届等のコピー
 死産届や母子健康手帳の「出産の状態」ページ、死産証書、死胎検案書等のコピーです。
※6 健康保険証等のコピー(夫婦それぞれのもの)
 マイナ保険証の券面情報では、医療保険の加入内容を確認することができないため、次の(1)~(3)いずれかのコピーをご準備ください。
(1)令和6年12月1日時点で発行されている現行の健康保険証(有効期限内のもの)の表面
(2)マイナンバーカードの場合は、マイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」
(3)加入する医療保険の保険者から交付された「資格情報のお知らせ」又は「資格確認書」
 ※被保険者記号番号と保険者番号を付箋等で見えないようにしてコピーしてください。(コピー後に塗りつぶし可)
※7 戸籍全部事項証明書
 令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に初めて申請する時、戸籍全部事項証明書が必要となります。なお、令和7年3月31日以前に申請したことがある方も、令和7年度では初めての申請になるので、全部事項証明書が必要となります。
 対象者の状況によっては、申請の都度必要となる方もいますので、ご注意ください。
 外国籍の方は在留カード(表裏)のコピーを提出してください。また、夫婦ともに外国籍の方で、公的な婚姻証明書等の続柄がわかるものがある場合には、そのコピーも提出してください。
 申請には、発行から1か月以内の全部事項証明書が必要となるため、発行手続日にご注意ください。(例:令和7年6月12日申請 ⇒ 令和7年5月13日以降に発行したものが必要)​

6.申請期限

治療終了月の3か月後の月の末日(末日が土曜日・日曜日・祝日などの閉庁日の場合には前日)

  • 治療終了月とは、受診等証明書の治療期間の最終日の月です。1回の治療終了ごとに申請期限が発生します。
    【申請期限の例】
    治療期間 令和7年3月20日~令和7年5月7日→治療終了月は令和7年5月
    3か月後の月の末日→令和7年8月31日は日曜日のため、令和7年8月29日(金曜日)が申請期限
  • 受診等証明書の作成が間に合わない等、やむを得ず期限までに申請ができない場合は、必ず申請期限前に「健康課 管理担当」へ電話連絡をしてください。
  • 申請期限を過ぎてからの連絡や申請は受け付けられませんので、ご注意ください。

7.申請方法

高崎市保健所健康課(高崎市総合保健センター4階)又は各地域の保健センターへ、申請に必要な書類をご確認のうえ、お持ちください。(郵送不可)
月曜から金曜日(祝日・祭日・年末年始は除く)午前8時30分から午後5時15分

8.助成金額の交付方法

助成金交付の審査については、申請した日から概ね2か月後に承認決定通知書又は不承認決定通知書を送付します。なお、通知の再発行はいたしませんので、大切に保管してください。
承認された場合、申請書に記載の口座へ助成金を振り込みます。

9.関連サイト

群馬県不妊・不育専門相談センター<外部リンク>

お問い合わせ先

〒370-0829 群馬県高崎市高松町5番地28 高崎市保健所健康課(高崎市総合保健センター4階)
電話:027-381-6113 Eメール:kenkou@city.takasaki.gunma.jp

〒370-3105 群馬県高崎市箕郷町西明屋421-7 高崎市箕郷保健センター
電話:027-371-9060 Eメール:misato-hoken@city.takasaki.gunma.jp

〒370-3592 群馬県高崎市足門町1658 高崎市群馬保健センター
電話:027-373-2764 Eメール:gunma-hoken@city.takasaki.gunma.jp

〒370-1392 群馬県高崎市新町3154番地2 高崎市新町保健センター
電話:0274-42-1241 Eメール:shinmachi-hoken@city.takasaki.gunma.jp

〒370-3345 群馬県高崎市上里見町1072番地1 高崎市榛名・倉渕保健センター
電話:027-374-4700 Eメール:hk-hoken@city.takasaki.gunma.jp

〒370-2132 群馬県高崎市吉井町吉井472番地 高崎市吉井保健センター
電話:027-387-1201 Eメール:yoshii-hoken@city.takasaki.gunma.jp

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)