本文
保育所(園)・認定こども園の入所申し込みについて
保育所(園)・認定こども園入所のご案内
令和6年度版保育所(園)・認定こども園入所ガイド2024
令和7年度版保育所(園)・認定こども園入所ガイド2025
保育所(園)・認定こども園入所申し込み受付対象・受付期間
令和6年度保育所(園)・認定こども園受付期間・受付対象
令和7年度保育所(園)・認定こども園受付期間・受付対象
保育所(園)・認定こども園の空き状況
※各施設の空き状況は、毎月6日前後にホームページで公開します。受付期間中に変更があった場合は随時更新します。
申請書類一覧
保育が必要であることを証する書類
以下の表に区分した保護者の状況により、必要な書類を必ず提出してください。
父母(ひとり親家庭は、父または母、以下同じ)分が必要です。
保護者等の状況 | 提出書類 |
---|---|
就労・就労予定 |
「就労証明書」 ※発行から3か月以内のもの 【添付書類】
*就労は、継続的に収入を伴う労働です。無収入の労働は就労とみなせません。 |
求職中・出産 |
「求職・出産要件に関する申立書」
|
傷病・障害 | 「診断書」(診断書 [PDFファイル/80KB]) ※本市指定様式、発行から3か月以内のもの |
介護・看護 | 「診断書(介護・看護用)」(診断書(介護・看護用) [PDFファイル/149KB]) ※本市指定様式、発行から3か月以内のもの |
学校等 | 在学証明書と時間割 ※各学校等で発行、発行から3か月以内のもの |
育児休業中 | 「保育を必要とする申立書」(保育を必要とする申立書 [PDFファイル/55KB]) ※産後休暇や育児休業が終了し、復職に伴う申し込みの場合は、提出の必要はありません。 |
注意事項確認のための書類
個人番号(マイナンバー)提出のための書類
個人番号(マイナンバー)申告書」 [PDFファイル/433KB]
保育料等軽減のための書類
内容 | 条件 | 提出書類 |
---|---|---|
就学前の兄姉が幼稚園等に通っている世帯の第2子目の保育料軽減(およそ半額) |
就学前の兄姉が以下の施設を利用している |
「保育料多子軽減届出書 [PDFファイル/96KB]」 (1)兄が認定こども園に通っている場合 (2)兄が新制度に移行していない私立幼稚園に通っている場合 |
内容 | 条件 | 提出書類 |
---|---|---|
第3子目以降の副食費免除 | 保護者と生計を一にする子どもが3人以上いて、そのうち保育所等を利用する子どもが第3子目以降である。 | 「第3子目以降副食費免除に関する届出書 [PDFファイル/83KB]」 |
内容 | 条件 | 提出書類 |
---|---|---|
児童と同居の在宅障害者がいる場合の保育料及び副食費の軽減 | 保育料等算定のための市町村民税所得割額が77,101円未満の世帯または、市町村民税均等割額のみの課税世帯で、児童と同居の在宅障害者がいる。 | 「同居の在宅障害児(者)のいる家庭の保育料及び副食費について [PDFファイル/276KB]」 |
転園をご希望するとき・退園するときに提出する書類
状況 | 提出書類 | 提出先 |
---|---|---|
保育所等を転園したい場合※1 | 保育関係施設変更(転園)希望申請書※2 | 保育課、各支所市民福祉課 |
保育所等を退園したい場合 | 認定取消申請書・保育の実施解除申請書 [PDFファイル/48KB] | 保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
※1 認可保育施設間の転園のみの手続きとなります。認可外保育施設をご利用中の方で、認可保育施設への変更をご希望する場合は新規の申し込みとなります。申し込み受付期間は新規申し込みと同様となりますので、詳細は入所ガイドをご参照ください。
※2 提出書類は保育課・各支所市民福祉課の窓口でのみお渡ししており、ご来庁時にその場で作成可能なものとなっております。なお、転園が内定した場合には、現在利用している施設は内定した転園先の利用開始月の前月末日をもって退園となります。
転入に伴い予約申込をするときに提出する書類
状況 | 提出書類 | 提出先 |
---|---|---|
転入予定があり、転入に伴い予約申込制度を利用する場合 | 転入に関する誓約書(予約申込用) [PDFファイル/255KB] | 保育課、各支所市民福祉課 |
申し込み事項に変更があったときに提出する書類
状況 | 提出書類 | 提出先 |
---|---|---|
申し込みの取下・変更をしたい場合 | 利用申込(変更・取下)申請書 [PDFファイル/71KB] | 保育課、各支所市民福祉課 |
「子どものための教育・保育給付認定申請書」の取下げをしたい場合 | 認定申請取下書 [PDFファイル/84KB] | 保育課、各支所市民福祉課 |
申し込み事項に変更があったとき(居住地・世帯状況・就労状況等) |
認定事項変更(申請・届出)書 |
保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
「子どものための教育・保育給付認定証」の交付を受けたい場合 | 認定証交付申請書 [PDFファイル/54KB] | 保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
「子どものための教育・保育給付認定証」を紛失・破損等した場合 | 認定証再交付申請書 [PDFファイル/61KB] | 保育所(園)、認定こども園、保育課、各支所市民福祉課 |
認定こども園教育部分(幼稚園機能)の利用手続きについて
1号認定の申請や退園時の手続きについては、次の書類が必要となります。必要事項を記入の上、利用を希望する施設に提出してください。
状況 | 提出書類 | 提出先 |
---|---|---|
1号認定を受けるための申請を行う場合 |
【令和7年度用】 |
認定こども園 |
利用している施設を退園・転園する場合 | 利用施設変更届出書(1号認定用) [PDFファイル/63KB] | 認定こども園 |
【令和7年度用】 令和7年度幼稚園・認定こども園(幼稚園機能)を利用される際の手続きについて [PDFファイル/374KB]