本文
上野三碑ガイダンス施設 多胡碑記念館(吉井いしぶみの里公園内)
お知らせ
- 春の展示「金井沢碑の思い出-文、絵、写真でたどる記憶-」を令和7年(2025年)5月3日(土曜日)から7月6日(日曜日)まで開催します
- 多胡碑記念館の観覧料は令和8年(2026年)3月31日(火曜日)まで無料です
- ゴールデンウイーク中の開館日と臨時休館日について
多胡碑記念館は令和7年(2025年)4月29日(火曜日)から5月6日(火曜日)まで休まず開館し、5月7日(水曜日)は臨時休館します - 上野三碑の解説ボランティアを募集しています
- 「上野三碑かるた」について
多胡碑と多胡碑記念館について
多胡碑(特別史跡)は、奈良時代初期にあたる和銅4年(711年)に新しく多胡郡が誕生したことを記した建郡碑で、日本三古碑の一つに数えられています。
また、市内にある山上碑・金井沢碑(それぞれ特別史跡)とともに上野三碑(こうずけさんぴ)と総称され、古くから親しまれており、平成29年(2017年)10月31日、上野三碑はユネスコ「世界の記憶」に登録されました。
多胡碑に隣接する多胡碑記念館は、「多胡碑」の歴史的価値を受け継ぎ、広く伝えてゆくため、平成8年(1996年)4月27日に開館しました。
古代多胡郡をしのばせる考古資料や、上野三碑の実物大レプリカ、多胡碑の碑文の書風にかかわる中国の刻石の拓本などを展示しています。
さらに、令和2年(2020年)3月10日、国史跡に指定となった「上野国多胡郡正倉跡」の発掘資料も観覧できます。
周囲は緑あふれる吉井いしぶみの里公園として、人々の憩いの場にもなっています。
多胡碑記念館と吉井いしぶみの里公園(写真左)、多胡碑(写真中央)と覆屋(写真右)
多胡碑記念館の令和7年度スケジュール
月 | 催し物 | 会期 | 内容 |
---|---|---|---|
5~7月 | 春の展示「金井沢碑の思い出-文、絵、写真でたどる記憶‐」 | 5月3日(土曜日)~7月6日(日曜日) | 特別史跡 金井沢碑は、神亀三年(726年)に建立され、令和8年(2026年)2月に1300年を迎えます。 これを記念し、金井沢碑に関連する文章や絵、写真、拓本などを展示します。 |
7~11月 | 夏・秋の企画展示 | 7月中旬~11月 | 決定次第お知らせします。 |
月 | 催し物 | 会期 | 内容 |
---|---|---|---|
1月 | 第29回多胡碑記念館 吉井こども書道展 | 1月中旬~下旬頃 | 多胡碑の碑文を題材とする、吉井地域の小学校5、6年生および中学校1、2年生対象の公募書道展です。 |
2~5月 | 金井沢碑建立1300年記念特別展示 | 2月下旬~5月頃 | 決定次第お知らせします。 |
3月 |
上野三碑 一般公開(ユネスコ「世界の記憶」 |
3月上旬 | 各碑の覆屋の扉を開け、普段はガラス越しにしか見られない三碑を直接見学することができます。 例年、多胡碑に刻まれた「三月九日」という日付にちなみ、3月9日に近い休日に実施しています。 |
ご注意:イベント、会期などは決定次第更新していきます。なお、日程・内容は変更となる場合があります。ご了承ください。
利用案内
- 多胡碑記念館 利用案内
観覧時間・観覧料・休館日・交通手段等の案内 - 多胡碑記念館パンフレット外面 [PDFファイル/1.09MB]
- 多胡碑記念館パンフレット中面 [PDFファイル/1.2MB]
当館はやむを得ない理由があった場合、臨時休館することがございます。
遠方からお越しの場合は、電話で開館状況を確認してからご来館ください。
おうちで多胡碑記念館
自宅で拓本体験や多胡碑記念館の展示室をお楽しみください。
申請書
資料貸出申請書
資料複写等申請書
観覧料減免申請書
団体見学の事前連絡のお願い
団体見学をご希望の方は、他の団体との見学日程を調整する必要があるため、必ず事前に電話等で多胡碑記念館に日程を連絡してください。
ただし、上野三碑のユネスコ「世界の記憶」登録を記念し、令和8年(2026年)3月31日(火曜日)まで観覧料を無料としているため、当該期間中の団体での来館については観覧料の減免申請は不要です。
観覧料の無料期間が終了しても、小・中学生および高校生の引率者が学校活動の一環として見学する場合には、観覧料が免除されますが、事前申請が必要です。