本文
市長の動き(令和6年5月)
市長の動き
5月29日(水曜日) 場所:ホテルメトロポリタン高崎 行事名:高崎観光協会総会後の懇親会
高崎観光協会の総会が開催され、理事の改選が行われました。
富岡賢治市長は、「最近、テレビやマスコミなどで高崎が多く取り上げられるケースが増え、注目をされています。観光協会の皆様には市の観光や市のPRを、市外や都内などで行っていただいていることに対し感謝申し上げます。今後も高崎市を盛り上げるために、観光協会と市が一緒に様々な工夫をして、何にでも積極的に取り組んでいきます。これからも皆様のご協力をよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
5月28日(火曜日) 場所:市文化会館 行事名:高崎市区長会定時総会
区長会の定時総会が開催されました。
富岡賢治市長は、「区長の皆様には行政と地域をつなぐ重要な役割を担っていただいており、様々な場面で市民生活の基礎をお支えていただいていることに対して市民を代表して感謝申し上げます。6月1日には高齢者福祉なんでも相談センターが大手前通りに開所し、高齢者だけでなく、ご家族などが誰でも気兼ねなく、気軽に、簡単に相談ができる窓口を開設します。今後も高齢者や子育て福祉施策を積極的に実施していきますので、引き続きのご協力をよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
5月27日(月曜日) 場所:高崎市総合福祉センター 行事名:高崎市長寿会連合会定時総会
長寿会連合会の定時総会が開催されました。
富岡賢治市長は、「高齢者福祉や子育て福祉の施策を充実させることは最重要課題と考えています。6月1日には高齢者福祉なんでも相談センターが大手前通りに開所し、高齢者だけでなく、ご家族などが誰でも気兼ねなく、気軽に、簡単に相談できる窓口を開設します。今後も高齢者福祉の充実に向けて進めていきます。」と挨拶しました。
5月27日(月曜日) 場所:市役所会議室 行事名:高崎市労働教育委員会定期委員会
高崎市労働教育委員会は、労働問題への対応と労働者の福祉向上のための文化・芸術活動を支援しています。
富岡賢治市長は、「新しい労使会館が今年度末に完成し、既存の労使会館の機能に加え、新たに体育館を併設し、令和7年7月頃に開館を予定しておりますので是非ご利用をいただきたい。また、引き続き、中小企業給与改善奨励金事業や中小企業に働く方々の資格取得支援、就職した若者への就職奨励金など、市内で働く方々を応援する取り組みを進めています。今後も関係者の皆さんの意見を賜りながら進めていきたいと考えています。」と挨拶しました。
5月28日(火曜日)定例記者会見
市役所にて定例記者会見が開催されました。
内容は「高崎シティロックフェスティバル2024の開催」、「高齢者福祉なんでも相談センターの開所式」について発表がありました。
5月23日(木曜日) 場所:高崎市文化会館 行事名:高崎市環境保健協議会第67回定時総会
環境保健協議会の総会が開催されました。
富岡賢治市長は、「日頃からのお力添えとご苦労に対しまして、心から御礼と感謝を申し上げます。本市は地方都市の中で目立つ、活力のある街という位置づけになってきましたが、これもひとえに皆様が担う役割が大きいと感じています。今後も本市のまちづくりにご協力をお願いします。」と挨拶しました。
5月23日(木曜日) 場所:31会議室 行事名:私立幼稚園・こども園父母の会連合会総会
市内の私立幼稚園・こども園の父母の会、保護者会が加盟する連合会の総会が開かれました。
富岡賢治市長は、「本市では、子育て世代の親御さんが気軽に利用できる”子育てSOSサービス”や”子育てなんでもセンター”などの子育て負担の軽減を図る支援事業を行っています。また、こどもが自由に遊ぶ事のできる公園”ケルナー広場”や”かわなか緑の広場”など、多くの皆様にご活用いただいているところです。今後も子育てのしやすい環境となるようしっかりと取り組んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
5月20日(月曜日) 場所:八千代町三丁目地内(乗附小学校東側) 行事名:危険箇所総点検視察
今年度の危険箇所総点検は「観音山丘陵を中心とした土砂災害」の危険箇所の点検を重点的に行います。視察では、乗附小学校の児童を対象に防災学習を実施し、市職員による河床点検や「ドローン」を活用した点検の様子を見学いただきました。
富岡賢治市長は、「見学を通じて、防災意識を高め、各家庭でも重要性を伝えてもらいたい。いい社会勉強になるので、よく見学してください」と乗附小学校の児童にお話ししました。
5月19日(日曜日) 場所:市文化会館 行事名:第75回三曲合奏春季演奏会
昭和22年に発足した群馬三曲協会は学校や福祉施設等への訪問演奏、体験教室など、地域に根ざした活動を行いながら、伝統文化の継承・発展に取り組んでいただいています。
富岡賢治市長は、「“音楽のある街・高崎”ではロックから筝、尺八などの伝統的な音楽まで、幅広いジャンルの音楽に多くの市民が親しんでいます。皆様には本物の伝統文化の発信に励んでいただき、文化の薫り高い街づくりに引き続きのご協力をお願いいたします。」と挨拶しました。
5月19日(日曜日) 場所:シティギャラリー 行事名:第88回高崎市民美術展覧会 オープニングセレモニー
市民の美術に対する創作意欲と鑑賞力を高め、市民文化の向上を図ることを目的として昭和10年代から開催されてきた市民美術展覧会のオープニングセレモニーに出席しました。
富岡賢治市長は、「88回目を迎え、戦争のさなかでもこの展覧会が開催されていたことを知り、高崎は創作文化・芸術・活動に対して情熱があることが分かります。今後も高崎市民に根付く様々な文化活動を応援してまいります。」と挨拶しました。
5月14日(火曜日) 場所:もてなし広場 行事名:道路照明灯施設の照明器具清掃活動出動式
群馬県電設協会は社会貢献活動の一環として、毎年、社会インフラ美化保持のため道路照明器具清掃と周辺のごみ拾い活動に取り組んでいただいています。
富岡賢治市長は、「最近、高崎アリーナや芸術劇場に来るトップアスリートやアーティストから街全体がゴミなどなく、とても綺麗だと評価を受けている。皆さんの活動により街が綺麗になり、道路使用者と歩行者等の安全確保にもつながり市民を代表してお礼申し上げます。」と挨拶しました。
5月12日(日曜日) 場所:もてなし広場 行事名:ストリートライブin高崎 どこもかしこも
県内外から過去最多の166組のミュージシャンが集まり、高崎駅西口を中心として同時多発路上ライブを行う「どこもかしこも」が開催されました。
富岡賢治市長は、「高崎市は、“~音楽のある街・高崎~”から一歩踏み込み“ロックの街・高崎”として売り出しています。週末や各種イベントに併せて街中でストリートライブが開催されたり、高崎駅ペデストリアンデッキなどでのライブを認め、夢と情熱に燃えるミュージシャンを応援する取り組みを行っています。今後も是時、ロックの街・高崎にお越しください。」と挨拶しました。
5月12日(日曜日) 場所:榛名支所前 行事名:第12回榛名山ヒルクライムin高崎 スタートセレモニー
第12回榛名山ヒルクライムin高崎が開催されました。
富岡賢治市長は、「約4,000人のご参加をいただき、盛大に開催することができました。今回も約1,000人のボランティアが参加し、地元手作りのイベントとして、沿道で声援を送り大会を盛り上げてくれます。選手の皆さんもベストを尽くして頑張ってください。」と挨拶しました。
5月4日(土曜日) 場所:吉井町赤谷公園 行事名:牛伏山を花で囲むプロジェクト記念植樹祭
5か年計画で牛伏山を花で彩る「牛伏山を花で囲みプロジェクト」を記念して植樹祭が開催されました。
富岡賢治市長は、「牛伏山を美しくすることは観光にもつながり、さらに吉井地域のステータスを上げることにつながる活動です。また、トイレ整備などの周辺環境整備も進めていきます。」と挨拶しました。
5月3日(金曜日) 場所:高崎駅 行事名:高崎駅開業140周年記念イベント「SL出発式」
高崎駅開業140周年を迎えた記念イベントとして「SL高崎駅140年水上」の出発式が行われ、高崎駅長と出発進行の合図を送り、汽笛を鳴らして発車する列車を見送りました。
大勢の愛好者や関係者が見守る中、富岡賢治市長は、「高崎駅は市民の思いが詰まった駅。これからも市の要になって発展してほしい」と挨拶をしました。
5月2日(木曜日)定例記者会見
市役所にて定例記者会見が開催されました。
内容は「ストリートライブin高崎”どこもかしこも”の開催」、「道路穴ぼこ改修特別整備事業 実施状況」、「まちなか小さな公園美化大作戦 実施状況」について発表がありました。
5月1日(水曜日) 場所:総合福祉センター 行事名:高崎地区更生保護女性会定期総会
更生保護女性会は昭和30年に発足し、会員数約560名で活動されています。
富岡賢治市長は、「人間愛の精神を持って、犯罪を犯してしまった人へ手を差し伸べ、心豊かな明るい地域社会づくりにご尽力いただいている皆様に改めて敬意と感謝を申し上げます。多様化する現代社会では皆様のような地域に根ざした地道な活動の重要性が増しています。今後も犯罪のない明るい社会づくりに引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。」と挨拶しました。
令和6年
令和5年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
令和4年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
令和3年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
令和2年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
令和元年
平成31年
平成30年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
平成29年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
平成28年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
平成27年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
平成26年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月
平成25年
12月|11月|10月|9月|8月|7月|6月|5月|4月|3月|2月|1月