ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > デジタル広報高崎 > 今月のおすすめ記事 > 今月のおすすめ記事 > ニュース ー高崎市からの旬な話題をお届けします!ー

本文

ニュース ー高崎市からの旬な話題をお届けします!ー

ページID:0035887 更新日:2025年8月15日更新 印刷ページ表示

ニュース

市有施設の指定管理者を募集します

新町長寿センターの外観写真

来年4月から新町長寿センターと新町鉄南長寿センターを管理する指定管理者を募集します。申し込みは、募集要項を確認してください。募集要項は市ホームページでも確認できます。申し込み後、選定委員会で審査を行い、市議会の議決により指定されます。個人での申し込みはできません。

対象施設

新町長寿センター・新町鉄南長寿センター

募集要項配布期間

8月15日(金曜日)〜8月22日(金曜日)

参加表明書提出期間

8月15日(金曜日)〜8月29日(金曜日)

問い合わせ先

長寿社会課 電話027-321-1248

平和パネル展と美術展を開催します

平和モニュメントの写真

​原爆や先の大戦で亡くなった人のご冥福と世界平和を願い、広島に原爆が投下された8月6日(水曜日)午前8時15分と、長崎に原爆が投下された9日(土曜日)午前11時2分に黙とうを捧げました。、終戦記念日の15日(金曜日)正午に、1分間の黙とうをお願いします。

平和に関する写真と絵の展示

期日・会場・日時

開催スケジュール
     

8月21日(木曜日)〜27日(水曜日)

午前8時30分〜午後5時15分

榛名支所1階ロビー、群馬支所1階ロビー、吉井支所2階ロビー

8月29日(金曜日)〜9月4日(木曜日)

倉渕支所1階ロビー、箕郷支所1階ロビー、新町支所1階

9月12日(金曜日)〜17日 (水曜日)

午前10時〜午後5時(17日は午後4時まで)​

シティギャラリー

内容

原爆投下後の広島・長崎の写真、広島市の高校生が描いた作品3市内の小・中・特別支援学校の児童や生徒が平和をテーマに描いた作品

問い合わせ先

企画調整課 電話027-321-1206

啓発資料の貸し出し

平和啓発用のDVDやビデオを無料で貸し出しています。

問い合わせ先

中央図書館 電話027-322-7919

令和8年度高崎経済大学の入試日程

高崎経済大学の学生3人がキャンパスで笑顔で立っている写真

高崎経済大学は、大学院を除く全ての入試でウェブ出願を導入しています。詳しくは、同大学のホームページで確認できます。経済学部と地域政策学部では、下表の他にも社会人、私費外国人留学生、帰国生徒、編転入の各入試を行います。詳しくは、「入試日程」(高崎経済大学ホームページ)<外部リンク>を確認してください。

経済学部、地域政策学部

経済学部、地域政策学部入試スケジュール
入試区分 試験区分 学部 出願期間 試験日 合格発表日
一般選抜 前期日程 経済、地域政策 令和8年1月26日(月曜日)〜2月4日(水曜日) 令和8年2月25日(水曜日) 令和8年3月6日(金曜日)
公立大学中期日程 経済 令和8年3月8日(日曜日) 令和8年3月21日(土曜日)
後期日程 地域政策 令和8年3月12日(木曜日)
学校推薦型 学校推薦型 経済 令和7年11月1日(土曜日)〜7日(金曜日) 令和7年11月23日(日曜日) 令和7年12月1日(月曜日)
学校推薦型1 地域政策
学校推薦型2(大学入学共通テスト利用) 地域政策 令和8年1月5日(月曜日)〜13日(火曜日) 書類選考のため個別学力検査なし 令和8年2月6日(金曜日)

 

大学院(経済・研究学科、地域政策研究科)

大学院入試スケジュール
試験区分 出願期間 試験日 合格発表日
博士前期課程(第1期、秋季日程) 令和7年8月15日(金曜日)〜22日(金曜日) 令和7年9月13日(土曜日) 令和7年9月19日(金曜日)
博士前期課程(第2期、春季日程) 令和8年1月19日(月曜日)〜26日(月曜日) 令和8年2月15日(日曜日) 令和8年2月20日(金曜日)
博士後期課程

問い合わせ先

高崎経済大学入試広報グループ入試チーム 電話027-344-6265

高崎アリーナで開催される大会

各競技を無料で観戦できます

高崎アリーナの外観写真

第34回夏の全国小学生ドッジボール選手権

全国の都道府県予選を勝ち抜いた48チームによる、小学生ドッジボールチームの頂点を決める大会です。
詳しくは、一般財団法人 日本ドッジボール協会のホームページ<外部リンク>を確認してください。

期日

8月17日(日曜日)

第77回全日本学生新体操選手権大会

東ブロック・西ブロックの予選大会を通過した大学(団体)と個人の選手が参加する日本学生の最高峰の大会です。男女の団体総合選手権・個人総合選手権・種目別選手権を実施します。
詳しくは、公益社団法人 日本体操連盟のホームページ<外部リンク>を確認してください。

期日

8月25日(月曜日)〜27日(水曜日)

問い合わせ

高崎アリーナ 電話027-329-5447

来年度の公立幼稚園児を募集します

公立幼稚園は、入園の時期に保護者が本市に住んでいれば、どの園でも申し込みができます。詳しくは、「高崎市の幼稚園一覧」を確認してください。

申し込み方法

公立幼稚園は、9月1日(月曜日)〜9月10日(水曜日)に各園で入園願書を受け付けます。入園資格や願書の配布開始日は、各園に問い合わせてください。見学を希望する場合は、必ず事前に各園へ予約してください。定員に必ず空きがあれば、9月10日以降も随時受け付けます。

問い合わせ先

公立幼稚園は教職員課 電話027-321-1298
私立幼稚園と認定子ども園は各園へ

医療機関・薬局でマイナ保険証を利用してください

マイナンバーカードが健康保険証として利用できることをお知らせする画像

マイナ保険証とは、健康保険証として利用登録されたマイナンバーカードです。マイナ保険証を持っていない人は、資格確認書でこれまでどおり受診できます。

マイナ保険証のメリット

1.データに基づくより良い医療が受けられる

過去に処方された薬や特定健診等の情報提供に同意すると、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。薬の飲み合わせや分量を調整することもできます。

2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される

医療機関等で医療費が高額になった際に、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える支払いが免除されます。ただし、納期限を過ぎても納付していない国民健康保険税がある場合には利用できません。

3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、医療費の領収証を保管、提出する必要がありません。マイナポータルとe-Taxを連携することで、データを自動入力できます。

4.健康保険証としてずっと使える

就職、転職、転居をしても、マイナ保険証をずっと使うことができます。ただし、国民健康保険の加入や脱退の手続きは、これまでどおり必要です。

医療機関や薬局でマイナ保険証を利用する方法

  1. 顔認証つきカードリーダーにマイナンバーカードを置く
  2. 顔認証または暗証番号のいずれかで本人確認を行う
  3. 各種情報提供の同意選択をする

※医療機関・薬局にカードリーダーがない場合は、マイナンバーカードと資格情報のお知らせを窓口に提示してください。

マイナ保険証の作り方

マイナンバーカードを持っていない人は、マイナンバーカードの申請・作成が必要です

マイナンバーカードを持っていない人は、申請・作成が必要です。「マイナンバー総合サイト<外部リンク>」をご確認ください。

【申請方法】
パソコン・スマートフォンからオンライン申請<外部リンク>
郵便による申請<外部リンク>
まちなかの証明写真機から申請<外部リンク>

マイナンバーカードを持っていて健康保険証の利用登録をしていない人は、利用登録が必要です

 【登録方法】
・医療機関・薬局の受付のカードリーダーで行う
パソコン・スマートフォンを使いマイナポータルから行う<外部リンク>
・セブン銀行ATMから行う
・市役所または各支所で行う
※利用登録をしているかどうかは、自分のパソコンやスマートフォンから、マイナポータルにログインし、確認してください。
※自分で確認することが難しい人には、市役所保険年金課または支所市民福祉課で支援を行っています。

問い合わせ先

保険年金課 電話 027-321-1235

消費生活センターNews
商品の購入前に条件の確認を

通信販売サイトから1回だけのつもりで購入した商品が、解約するまで届く定期購入品だった、という相談が増えています。解約しようとすると、「電話がつながらない」「解約料がかかった」などのトラブルにつながる事例も発生しています。購入を決める前に、契約内容が単発購入なのか定期購入なのかを入念に確認してください。

割引価格の「初回」「モニター」「お試し」は契約条件に注意を

  • 定期購入が割引価格で購入するための条件となっていないか
  • 定期購入が契約条件の場合の期間はどのくらいか
  • 支払い総額はいくらか

解約や返品のルールは注文前に確認を

  • 解約・返品ができるか
  • 返品可能な場合、返品期間や送料の負担はどうなっているか
  • 解約できる期間や、解約の際の連絡手段はどうなっているか最終確認画面でしっかり確認しましょう

問い合わせ先

消費生活センター 電話 027-327-5155

<外部リンク>