本文
ニュース ー高崎市からの旬な話題をお届けします!ー
空き家の管理・解体・活用に助成します
4月15日(火曜日)から申請を受け付けます
制度により要件や申請方法などが異なります。必ず事前にご相談ください。予算額に達した時は、助成を終了します。
詳しくは「高崎市空き家緊急総合対策について」ページを確認してください。
制度の種類 | 制度の概要 | 上限額 | |
---|---|---|---|
制度1 空き家管理助成金 |
建物の管理を委託した場合や敷地内の除草など、空き家を管理するためにかかった費用の2 分の1を助成 |
20万円 | |
制度2 空き家解体助成金 |
周囲に危険を及ぼす恐れのある、10年以上使われていない老朽化した空き家を解体するためにかかった費用の5分の4を助成 |
100万円 | |
制度3 空き家解体跡地管理助成金 |
制度2を利用して、空き家を解体した敷地の除草などにかかった費用の2分の1を助成 |
20万円 | |
制度4 地域サロン改修助成金 |
空き家を高齢者や子育て世代などが気軽に利用できるサロンとして改修する場合、改修費用の3分の2を助成 |
500万円 | |
制度5 地域サロン家賃助成金 |
空き家をサロンとして借りる場合、家賃の5分の4を助成 | 月額5万円 | |
制度6 空き家活用促進改修助成金 |
10 年以上使われていない空き家を居住目的で購入する場合、改修費用の2分の1を助成 |
倉渕・榛名・吉井地域 | 500万円 |
上記以外の地域 | 250万円 | ||
制度7 定住促進空き家活用家賃助成金 |
居住するために、倉渕・榛名・吉井地域に立地する空き家を借りる場合、家賃の2分の1を助成 |
月額2万円 | |
制度8 空き家事務所・店舗改修助成金 |
5年以上使われていない空き家を改修し、事務所や店舗を営業する場合、改修費用の2分の1を助成 |
500万円 |
※市では、市内の空き家の紹介は行っていません
※空き家を解体・改修することにより、固定資産税などが増額になる場合があります
問い合わせ
建築住宅課空き家対策専用電話 電話027-321-1314
耐震化のための助成の活用を
申請の受付期間は、5月12日(月曜日)~11月28日(金曜日)です
制度により要件や申請方法などが異なります。また、診断技術者が耐震を診断する木造住宅耐震診断技術者派遣事業※1も行っています。必ず事前に相談してください。予算額に達した時は、助成を終了します。
詳しくは「高崎市緊急耐震対策事業について」ページ及び「ブロック塀の点検について」ページを確認してください。
制度の種類 | 助成の内容 | 上限額 |
---|---|---|
制度1 木造住宅耐震診断※1 |
住宅※2の耐震診断にかかる費用の2分の1 |
5万円 |
制度2 木造住宅補強設計※1 |
住宅※2の耐震化のための補強設計※3にかかる費用の2分の1 | 10万円 |
制度3 木造住宅耐震改修※1 |
住宅※2の補強設計に基づく耐震改修工事にかかる費用(工事監理費を含む)の5分の4 |
140万円 |
制度4 住宅の屋根の耐震改修 |
住宅※2の瓦屋根の全てを、耐震化のために葺ふき替える工事にかかる費用の2分の1 |
100万円 |
制度5 塀の除却 ・改修 |
道路沿いに設けられた塀(高さ0.8m以上・延長5m以上)の除却工事と新たに塀を造る工事にかかる費用の2分の1。除却工事は一律2万円※4 |
20~50万円※5 |
制度6 広告塔の除却・改修 |
高さが4mを超える自家広告物のための広告塔の除却工事と、新たに広告塔を造る工事にかかる費用の2分の1。除却工事は一律5万円 |
50万円 |
制度7 住宅の擁壁の改修 |
住宅※2にかかる道路沿いの高さが2mを超える擁壁を除却し新たに造る工事にかかる費用の2分の1 |
100万円 |
※1 昭和56年5月31日以前の住宅が対象
※2 居住部分の床面積が2分の1以上の住宅(併用を含む)
※3 建築物の構造の強さを示す指標「上部構造評点」が1.0未満の建物を1.0以上にするための補強設計。数字が大きいほど地震に強く、1.0以上は「一応倒壊しない」とされる建物
※4 道路面から0.6m以下の高さに一部除却する工事も対象
※5 築造長さは除却前の塀の長さが上限。上限額は築造長さによって異なる
問い合わせ
建築指導課 電話027-321-1271
本市ゆかりの幕臣・小栗上野介忠順が主人公に決定
2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」
本市にゆかりのある幕臣・小栗上野介忠順を主役にした、2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」が制作されることが決定しました。小栗を演じるのは、人気俳優の松坂桃李さんです。
倉渕町の烏川河川敷には顕彰慰霊碑が建てられた他、道の駅くらぶち小栗の里(倉渕町三ノ倉)や倉渕支所には、小栗の生い立ちが分かるパネルが展示されるなど、本市ゆかりの人物として知られています。
問い合わせ
観光課 電話027-321-1257
高崎アリーナ令和7年度の主なイベント
体操や新体操、空手道などさまざまな種目の大会が盛りだくさん
高崎アリーナでは今年度も、国内トップレベルの選手が集まる選手権など、さまざまなスポーツイベントが開催されます。
ぜひ会場に足を運んで、選手たちの熱き戦いをご覧ください。
4月 |
17日(木曜日)~20日(日曜日) 体操天皇杯 全日本体操個人総合選手権 26 日(土曜日)・27日(日曜日) TOP OF ROC SP SEASON 2024-2025 FINAL |
---|---|
5月 |
23日(金曜日)~25日(日曜日) SASAKI CUP 全日本新体操ユースチャンピオンシップ・男子新体操団体選手権大会 |
7月 |
5 日(土曜日)・6 日(日曜日) 内閣総理大臣杯 全国空手道選手権大会 27日(日曜日) 全日本一輪車競技大会 ペア・グループ演技部門 |
8月 |
17日(日曜日) 夏の全国小学生ドッジボール選手権 |
11月 |
7日(金曜日)~9日(日曜日) 全日本新体操選手権大会 14日(金曜日)~16日(日曜日) 全日本体操団体選手権/全日本体操種目別選手権 |
2月 |
1日(日曜日) カラーガード・マーチングパーカッション全国大会 |
体操天皇杯全日本体操個人総合選手権
パリ五輪のメダリストも参加する体操男女の日本一を決める大会です。世界選手権の選考会も兼ねています。
観戦にはチケットが必要です。一般前売りチケットは、イープラスなどで販売中です。
期日と内容
期日 | 内容 |
---|---|
4月17日(木曜日) | 女子予選 |
4月18日(金曜日) | 男子予選 |
4月19日(土曜日) | 女子決勝 |
4月20日(日曜日) | 男子決勝 |
高崎アリーナで市民優待チケットを販売
2階スタンド席自由席の市民優待チケットを販売します。チケットは1枚1,000円で、購入は1人4枚までです。購入方法など詳しくは、高崎アリーナのホームページ<外部リンク>で確認してください。
販売期間
4月3日(木曜日)午前9時~各日程の前日まで
問い合わせ
高崎アリーナ 電話027-329-5447
年に1回健康チェック 健診・人間ドック
無料で受けられる健康診査
国民健康保険に加入している40~74歳の人と、本市に在住で群馬県後期高齢者医療に加入している人へ、無料で健康診査が受けられる受診券を4月中に送付します。糖尿病や高血圧など生活習慣病を予防するための基本的な健診で、腎機能や痛風の検査も受けられます。
健診は、市内約200の指定医療機関での個別健診で行う他、各地域の保健センターや市立公民館などでも集団健診を実施。日曜日も健診日を設定しています。ぜひ受診券を健康づくりに役立ててください。
詳しくは『「高崎市健康づくり受診券」について』ページを確認してください。
問い合わせ
健康課 電話027-381-6114
人間ドックの受診費用の一部を助成。申請は5月1日(木曜日)から受け付け
人間ドックの受診を希望する人に、受診費用の一部を助成します。人間ドックは、健診の検査項目にがん検診などを加えた検査を一度に受診できます。国保特定健診や後期高齢者健診を受診する場合、人間ドックの助成は受けられません。重複して受診した場合は、全額自己負担になります。
助成を受けるには、人間ドックを受診する前に申請が必要です。申請時に、日帰りドック・1泊ドック・脳ドックのうち、いずれか1つを選んでください。受診後の申請の場合、助成券の発行はできません。
※受付開始直後や月初めは窓口が混雑します。ホームページでは窓口の混雑状況が確認できますので、ご確認ください。
申請期間
5月1日(木曜日)~12月26日(金曜日)
受診期間
5月15日(木曜日)~来年2月末
申請場所
市役所1階保険年金課の各担当窓口、各支所市民福祉課
国民健康保険の加入者
詳しくは「高崎市国民健康保険人間ドック検診の助成について」ページを確認してください。
対象
30~74歳の本市の国民健康保険被保険者で、国民健康保険税を完納している世帯の人
持ってくる物
受診を希望する人の資格確認書、被保険者証または顔写真付き本人確認書類、特定健診受診券(40~74歳の人のみ)、代理人が申請する場合は代理人の顔写真付き本人確認書類
後期高齢者医療の加入者
詳しくは「後期高齢者医療について」ページをご確認ください。
対象
本市在住で後期高齢者医療保険料を完納している、群馬県後期高齢者医療の被保険者か新たに加入する人(74歳の人は、人間ドックの受診時に75歳の誕生日を迎えていることが条件)
持ってくる物
資格確認書、被保険者証または顔写真付き本人確認書類、後期高齢者健診受診券、代理人が申請する場合は代理人の顔写真付き本人確認書類
問い合わせ先
国民健康保険の人は保険年金課国保担当 電話027-321-1236
後期高齢者医療の人は保険年金課医療給付担当 電話027-321-1237
送迎時は車間を空けずに前詰め停車をお願いします
高崎駅前広場の混雑緩和にご協力を
JR高崎駅東西口駅前広場は、帰宅時や週末など、駅を利用する人が集中する時間帯に混雑します。この状況を踏まえ、送迎車両が集中する夕方から夜にかけて交通誘導員を配置。車両の前詰め停車の案内や円滑な誘導などを行い交通環境を改善し、駅の利便性の向上を図っています。
乗降場の停車スペースをより多く確保するため、送迎で高崎駅前広場を利用する時は、車間を空けずに車両の前詰め停車をしてください。混雑緩和のために、ご協力をお願いします。
問い合わせ
管理課 電話027-321-1264
吉井どろんこ祭りを開催します
全身どろだらけになって思いっ切り遊ぼう
吉井どろんこ祭りは、田んぼを舞台に、大人も子どもも全身どろまみれになって目いっぱい遊べるイベントです。「親子手つなぎ競走」や「父ちゃん母ちゃんしろかき走」、「ウナギのつかみ取り」など、手に汗握る競技が盛りだくさん。さらに今年は「どろんこおしり相撲」を初開催します。地元で採れた野菜などを販売する「プチどろんこ市」なども実施。会場に入れるのは参加者のみです。
詳しくは「吉井どろんこ祭り2025」ページを確認してください。
日時
6月1日(日曜日)午前10時~正午
会場
吉井町多比良
問い合わせ
吉井支所地域振興課 電話027-387-3111
農畜産物の6次産業化・ブランド化に補助します
新商品の開発にチャレンジする農業者を支援
農業者を支援するための補助金の募集を開始します。
対象は、次のいずれかに当てはまる人(1)市内に住民登録があり、市内で農業を営む個人(2)市内に所在を置く農業法人(3)構成員の過半数が市内に住民登録のある農業者で構成される団体です。農業者だけで行う事業や、農業者と商工業者が連携して行う事業が対象です。
6次産業化等推進事業補助金
生産から加工までを手がける農業者や農業者と商工業者の連携による6次産業化に資する取り組みを支援します。
詳しくは「高崎市6次産業化等推進事業補助金」ページを確認してください。
ブランド商品開発事業補助金
新たな商品開発や加工品のブランド化を推進する取り組みを支援します。
詳しくは「高崎市ブランド商品開発事業補助金」ページを確認してください。
問い合わせ
農林課 電話027-321-1317
伝統芸能への活動を補助します
備品購入や修繕、市外での活動が対象
伝統芸能に使う用具などの修繕や購入の費用、市外での活動に必要な経費の一部を助成します。対象は、伝統芸能活動を行っている町内会や地域住民で組織する団体です。
詳しくは「伝統芸能等支援補助事業」ページを確認してください。
問い合わせ
文化課 電話027-321-1203
高崎市一流技能者が決定しました
全国に誇る技術を持つ4人を顕彰
市と高崎商工会議所は、市内で活躍する一流技能者を顕彰し、その技能を映像で広くPR する「高崎市一流技能者顕彰事業」を行っています。市内で働くさまざまな一流技能者に光を当て、全国に誇る技術・技能を多くの人に知ってもらうことを目的としています。
詳しくは「高崎市一流技能者顕彰」ページ(高崎商工会議所)<外部リンク>を確認してください。
4人の技能者が受賞
- 荒井一樹さん(上佐野町)日本料理
- 久保好男さん(吉井町塩川)電気設備工事
- 泉類亨さん(井野町)金属加工業
- 米山康男さん(浜尻町)羽根はたき製造業
技能者を映像で紹介
今回受賞した技能者の技や作業工程を紹介する映像を制作しました。映像は、高崎駅西口のOPAビジョン、高崎駅東口のラ・ビジョン、高崎駅改札前のJスポットビジョン、市の公式YouTubeチャンネル<外部リンク>で放映しています。本市が全国に誇る一流の技をぜひご覧ください。
群馬ダイヤモンドペガサスに皆さんの熱い声援を
群馬ダイヤモンドペガサスは、高崎を本拠地とする本県初のプロ野球チームです。地域密着型の独立リーグ「ルートインBCリーグ」に所属しています。今年は「不撓不屈」をスローガンに掲げ、リーグの頂点を目指します。
今シーズンは公式戦58試合を予定。ホーム戦29試合は、城南野球場をメインに行われます。
公式戦の日程など詳しくは、群馬ダイヤモンドペガサスの公式ホームページ<外部リンク>を確認してください。
問い合わせ
(株)群馬スポーツマネジメント 電話027-386-6088