ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長の動き(令和7年8月)

本文

市長の動き(令和7年8月)

ページID:0073454 更新日:2025年8月26日更新 印刷ページ表示

市長の動き

8月23日(土曜日)、24日(日曜日) 場所:中心市街地 行事名:第51回高崎まつり・第23回高崎山車まつり

202508232

第51回目となる高崎まつりと山車まつりが開催され、多くの皆様にお楽しみいただきました。
富岡賢治市長は、「今回も熱中症対策として消防団による放水や各山車・神輿への看護師の帯同、さらに、会場内に人工降雪機で雪を降らせるなどの対策を行います。暑さの中でも対策をしっかりと講じて、市内外に高崎の力を示すまつりとなるよう実施していきます。皆さん、楽しんでください。」と挨拶しました。​

8月23日(土曜日)、24日(日曜日) 場所:高崎市役所庁舎前芝生広場 行事名:第42回高崎市技能祭

202508231

技能職人の技能・技術を紹介する技能祭が高崎まつりと同日開催で行われました。
富岡賢治市長は、「皆さまのような一流の技能をお持ちの方が高崎の評価を高めております。この素晴らしい技能を一堂に集め、市民の皆さまにご披露いただければと思います。」と挨拶しました。​

8月17日(日曜日) 場所:高崎市美術館 行事名:「光のラビリンス」来場者1万人達成記念セレモニー」

挨拶の様子

高崎市美術館で開催されている市美術館主催「光のラビリンス」が来場者1万人を達成し、1万人目となったご家族に記念品を贈呈させていただきました。

8月17日(日曜日) 場所:高崎アリーナ 行事名:第34回夏の全国小学生ドッチボール選手権

挨拶の様子

高崎アリーナで小学生のドッチボール全国大会が開催されました。
富岡賢治市長は、「ようこそ高崎市へ。全国からお越しいただいた選手の皆さんを歓迎いたします。今年から3年連続で、ここ高崎アリーナを会場に「夏の全国小学生ドッチボール選手権」を開催していただけることになっております。選手の皆さん、全力プレーで頑張ってください。」と挨拶しました。

8月16日(土曜日) 場所:烏川総合グラウンド 行事名:新町ふるさと祭り花火大会

挨拶の様子

新町ふるさと祭り花火大会が開催されました。
富岡賢治市長は、「主催の新町商工会は、花火大会以外にも年間を通じていろいろなイベントを開催していただいております。さらに青年部や女性部も個性のあるイベントを開催し、新町地域を盛り上げていただいています。今夜は花火を楽しんでいただければと思います。」と挨拶しました。

8月10日(日曜日) 場所:新町駅前通り 行事名:新町ふるさと祭り「山車まつり」

202508102

隔年で開催される新町ふるさと祭り「山車まつり」が開催されました。
富岡賢治市長は、「新町は賑やかで活気のある街ですね。このお祭りも地元の人が一生懸命で、いいお祭りだなと感じます。皆さんの力で大いに祭りを盛り上げてください。」と挨拶しました。​

8月10日(日曜日) 場所:高崎アリーナ 行事名:第58回高崎市子ども会スポーツ大会

202508101

15校区から約300人が参加した子ども会スポーツ大会が開催されました。
富岡賢治市長は、「皆さんの活動により街を賑やかにしていただきありがとうございます。保護者や運営者の方々のおかげで子ども会の活動は成り立っています。小学生の皆さんは力を出し切り、存分に楽しんでください。」と挨拶しました。​

8月4日(月曜日) 場所:高崎市保健センター会議室 行事名:第23回高崎山車まつり実行委員会

20250804

8月23・24日の2日間される山車まつり開催に向け、実行委員会が開催されました。
富岡賢治市長は、「山車まつりは山車の長い歴史と地域に根差した活動であることをお示しできる良い機会です。昨年に引き続き、暑さ対策を徹底し、皆様が山車の伝統と文化を安心してご披露いただけるよう努めたいと考えております。引き続きのご理解とご尽力をお願いいたします。」と挨拶しました。​

8月3日(日曜日) 場所:箕郷ふれあい公園 行事名:第45 回箕郷ふるさと祭り

挨拶の様子

箕郷地域の夏を彩る「箕郷ふるさと祭り」の開会式に出席しました。
富岡賢治市長は、「箕郷地域では、この夏祭りのほか、きつねの嫁入りや箕輪城祭りなど、市内外から注目される個性的なイベントを手作りされているのはとても凄いことです。今後は西毛広域幹線道路の開通に伴い産業の振興も大いに期待されています。箕郷の美しい景観と新しい産業振興の両面を支援していきますので、引続き箕郷の魅力向上にご協力をお願いいたします。」と挨拶しました。

令和7年

7月6月5月4月3月2月1月

令和6年​

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

令和5年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

令和4年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

令和3年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

令和2年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

令和元年

12月11月10月9月8月7月6月5月

平成31年

4月3月2月1月

平成30年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

平成29年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

平成28年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

平成27年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

平成26年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

平成25年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月

平成24年

12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月